横浜市より人口増加率高い「神奈川の町」の変化

住民も認める「特徴のない町」で何が起きたか

人気の古民家「瀬戸屋敷」(開成町提供)

人口減少社会の現実は厳しい。最新の総務省の調査によると、全国47都道府県のうち、42道府県、1747の市区町村の8割以上が人口減少に直面している。人口が増加した市区町村は238で全体の13.6%にすぎない。こうした状況の中で、毎年人口(日本人住民、以下とくに記載がない場合は日本人人口)が増えている希有な自治体もある。

前回は、こちらの記事(『島根県の「小さな島」が3年連続人口増の裏側』)で島留学をはじめとする新たな人の流れをつくる政策に取り組む島根県の離島にある知夫村を取り上げた。今回は町のブランド化で活性化した神奈川県開成町と、那覇市のベッドタウンとして急成長を遂げている沖縄県・南風原町(はえばるちょう)の実態に迫る。

「特徴のない町」

神奈川県開成町(かいせいまち)。小田原市、南足柄市などに隣接し、東西1.7㎞、南北3.8㎞、総面積6.55㎢の神奈川県で最も小さな町である。1955年、酒田村と吉田島村が合併して誕生し、2015年に町制施行60年を迎えた。町の東に酒匂川が流れ、自然豊かな平坦地で気候穏やかな土地だ。

小田急電鉄小田原線の起点・新宿駅から41番目(終点の箱根湯本から9番目、各駅停車)にある開成駅(かいせいえき)は、2019年3月から悲願の急行停車駅となった。新宿まで急行で約1時間20分、小田原までは急行で約8分というロケーションだ。開成駅が開業したのは1985年、町制施行30周年の年だった。

新宿まで電車で1本で行ける大都会近郊の町ではあるが、開成駅から役場まで歩いて30分という情報1つみても、どこか田舎感っぽさが出ている。神奈川県といえば横浜や湘南のイメージが強い。箱根や湯河原といった温泉地、城下町・小田原も有名だ。それに引き換え、開成町といってもピンとこない人も多いだろう。過去の調査(2010年)では、町民の15%が、町のよくない点について「町の特徴がない」と回答していたほどである。

次ページ3年連続で増加
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
  • 山本シンヤが迫るクルマ開発者の本音
  • 仲人はミタ-婚活現場からのリアルボイス-
  • ボクらは「貧困強制社会」を生きている
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
6

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • AJRAbdebf3631e11
    文字ばかりだとイメージが沸かないので、写真とか掲載して欲しかった。
    up17
    down0
    2020/1/11 11:29
  • 国府津の森&公津の杜f112341bd67a
    神奈川県では開成町の他、藤沢市や大和市も横浜市より人口増加率が高い。
    開成町は人口増加率が高いとはいえ、流入元は小田原市等の足柄平野内の市町が殆どで、足柄平野全体で見ると他地域からの流入は少なく他地域への流出が多い上、高齢化による自然減で人口減少。
    足柄平野の人は都内や川崎・横浜等の首都圏大都市部の職場や学校に就職・進学すると地元から通わずに地元を離れて住んでしまうので、若い人(特に優秀層)が流出し、高齢者と非優秀層ばかりが出し殻的に地元に残って定住するため、「出し殻平野」と揶揄されている。
    足柄平野は他地域(特に首都圏大都市部)からの移住者を増やし、かつ、地元から首都圏大都市部へ通勤通学者している住民(特に若い人、優秀層)を増やして「出し殻平野」から脱却し、活性化するべきだ(藤沢や茅ヶ崎みたいに)。
    そのために小田急の新宿~新松田・開成の約70kmを快急や急行で約50分に短縮してほしい。
    up5
    down1
    2020/1/11 14:13
  • M&K5d103f2167b8
    まぁ、僭越ですが、昔、矢部健太郎という、国学院の歴史学の教授がいまして(今もいるでしょうが(笑)やたら、博士論文を自慢して、またかよ、みたいな感じでしたね(笑))、酒をちゃんぽんにする例えを学生に話して揶揄してましたが、僕は、ちゃんぽんでもいいと思いますよ(笑)
    科学の実験に例えればよくて、その代わり、ちゃんと、結果を予想して、メリットとデメリットを考えるべきだと思いますよ(笑)
    なんでもまぜこぜにすればいいってわけではないですね(笑)
    出納を民間にするなら、個人情報とかの流出を考えた方がいいと思いますよ(笑)
    料理だって、変な組み合わせだと不味いじゃないですか(笑)
    up0
    down1
    2020/1/11 15:13
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
病院が壊れる<br>大病院さえ直面する非常事態

厚生労働省が再編・統合の必要がある424病院を実名公表しました。公立病院は経営不振に医師不足、民間病院も倒産件数が過去10年で最多と、ともに危機的状況です。嵐の中で残る病院、消える病院は? 「壊れていく病院」のリアルを描きました。