Raspberry Pi で RetroPie を構築する方法

1. はじめに

今回は、自分自身への備忘録を兼ねて、Raspberry Pi で RetroPie を構築する方法を、お伝えしたいと思います。

  • ※2020年1月11日現在、Raspberry Pi 4 へのRetroPie公式対応はまだ発表されていないようです。(現時点ではRaspberry Pi 3B+をご利用することをおすすめいたします。)

PikPng.com_kodi-splash-screen-png_4371571.png

2. この記事を読んでできること

  • Raspberry PiでRetroPieを構築できるようになる。

3. 必要なもの

  • Raspberry Pi(この記事では Raspberry Pi 3B+ を利用しました)
  • SDカード(32GB)
  • インターネット環境
  • パソコン(Windows10など)
  • sshクライアントソフト(TeraTerm

  • 参考:RaspberryPiにIPアドレスではなくホスト名で接続したい方は、あらかじめiTunes(正確には『Bonjourサービス』単体)をインストールしておくと『ホスト名.local』にてIPアドレスを使わずともアクセスできるようになると思います。

4. RetroPieの入手

  • 以下のURLから、OSイメージファイル(RetroPie)をダウンロードする。
Raspbian_Buster_LiteダウンロードサイトURL
https://retropie.org.uk/download/

参考:この記事作成時のファイルバージョン:retropie-4.5.1-rpi2_rpi3.img.gz

5. microSDカードのフォーマット

6. microSDカードへOSイメージの書き込み(所要時間:15分)

  • Etcherなどのソフトを用いて、使用するmicroSDカードへOSイメージを書き込む。

7. RetroPie のSSH有効化の設定

  • microSDカード直下フォルダにファイル名「ssh」(空ファイル拡張子なし)で新規作成する。保存の際は、不要なファイル拡張子(.txt等)が付かないよう注意すること。

8. RetroPie のWi-Fi設定

  • あらかじめWi-Fi設定を済ませておく。
  • microSDカード直下フォルダにファイル名「wpa_supplicant.conf」(改行コード:LF、文字コード:UTF-8)で新規作成し、ファイルの内容を以下のとおり設定する。(ssidとパスワードpskは、各自の環境に合わせて設定してください。)
wpa_supplicant.conf
country=JP
ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1
network={
        ssid="----Your-WiFi-SSID----"
        psk="----PLAIN-PASSPHRASE----"
}

9. microSDカード の完成

  • 完成した microSDカード を、PCからおもむろに抜き取る。

10. RetroPieの起動

  • Raspberry PiにmicroSDカードを挿入し、RetroPieを起動する。

11. SSHクライアントでRaspberry Piに接続

  • PCで、SSHクライアント(TeraTerm 等)を起動し、ホストにRetroPieのIPアドレス「192.168.XXX.XXX」またはホスト名「retropie.local」を入力し、OKボタンをクリックし、ssh接続する。
  • SSH認証画面で、ユーザ名とパスフレーズを入力し、「OK」ボタンをクリックする。
  • SSHクライアントの使い方がわからない、またはRetroPieのIPアドレスがわからない、ホスト名接続できない方は、Raspberry PiにHDMIモニタ、マウス、キーボードを接続して以降の操作をおこなってください。
  • デフォルトのホスト名は「retropie.local」ですのでお間違えなく。
デフォルトユーザ名/パスワード
ユーザ名 :pi
パスワード:raspberry
  • 参考:TeraTerm起動時の画面
    teraterm_1.PNG

  • 参考:TeraTermからRetroPieに接続した際の画面
    retropie.PNG

12. ネットワーク疎通確認

ネットワーク疎通確認コマンド
$ ping www.yahoo.co.jp
  • このコマンドで、yahooさんにつながったならネットワークは問題ありません。
  • ネットワークが不通の場合は、以降の手順がおこなえないため、ネットワーク環境を確認しましょう。

13. Raspberry Pi関連のセットアップ

  • 以下のコマンドを順次実行し、Raspberry Pi関連をセットアップします。
コマンドプロンプト
// リポジトリ一覧を更新
$ sudo apt update

// アップグレードの実行(5分程度)
$ sudo apt upgrade
途中、Yキー押下
途中、qキー押下

// パスワード変更
$ passwd

// ホスト名の確認(RetroPieを複数台利用される方は一意に変更するとよいかと思います。)
$ sudo cat /etc/hostname
$ sudo cat /etc/hosts

// 再起動(パスワード変更反映の確認のため)
$ sudo shutdown -r now

// Raspberry Piの設定(CUIモード)
$ sudo raspi-config

// ファイルシステムの拡張
7 Advanced Options
  → A1 Expand Filesystem

// ロケール等の変更
4 Localisation Options
  → I1 Change Locale
    → ja_JP.UTF-8 UTF-8 → スペース選択* → OK
    → en_GB.UTF-8 → OK

※ ロケール追加では『ja_JP.UTF-8 UTF-8』を追加し、デフォルト言語設定では『en_GB.UTF-8』を選択。

// タイムゾーンの変更
4 Localisation Options
  → I2 Change Timezone
    → Asia
      → Tokyo

// Wi-Fi利用国の変更
4 Localisation Options
  → I4 Change Wi-fi Country
    → JP Japan

// オートログイン(CUI)
3 Boot Options
  → B1 Desktop/CLI
    → B2 Console Autologin

// 終了&再起動
Finish → Yes
  • 参考:raspi-configコマンド実行時の画面 raspi-config.PNG

14. Samba の有効化(ファイル共有)

  • 以下のコマンドを順次実行し、Sambaを有効化します。Sambaを有効化することで、WindowsPCやMacなど、他のパソコンからRetroPieに対してファイル共有アクセスが可能となります。

  • Samba有効後、同一ネットワークに所属しているWindowsPCでエクスプローラーを開き、アドレス欄に『\\RETROPIE』(先頭に円マークを2つ)と入力しEnterキー押下で、RetroPieフォルダにアクセスができます。

コマンドプロンプト
// Samba の有効化(RetroPieメニューのRETROPIE SETUP)
$ sudo ~/RetroPie-Setup/retropie_setup.sh
C Configuration / tools
  → 830 samba - Configure Samba ROM Shares
    → 1 Install RetroPie Samba shares
    → Esc
    → Esc
    → Esc
  → Exit
  • 参考:retropie_setup.shシェル実行時の画面
    retropie_setup.sh_1.PNG

  • 参考:エクスプローラーからSambaファイル共有へアクセスした際の画面
    エクスプローラー_1.PNG

15. 日本語フォントのインストール

  • 以下のコマンドを順次実行し、日本語フォントをインストールします。
コマンドプロンプト
// 日本語フォントのインストール
$ sudo apt-get install fonts-droid-fallback
Yキー押下

16. おわりに

いかがでしたでしょうか?以上でRaspberry Pi への RetroPie 構築がひととおり完了しているかと思います。

この後、実際にレトロゲームを遊び始めるには、GAMEPAD(コントローラー)の設定や、ROMと呼ばれるゲームデータを用意する必要があるようです。

gaming_nogamepads.png

RetroPieの構築までであれば、意外と簡単にできたのではないかなと思います。
今回の記事が、みなさまの学習の参考になれば幸いです。

2020/01/11 TAKAHIRO NISHIZONO

Why not register and get more from Qiita?
  1. We will deliver articles that match you
    By following users and tags, you can catch up information on technical fields that you are interested in as a whole
  2. you can read useful information later efficiently
    By "stocking" the articles you like, you can search right away
Comments
Sign up for free and join this conversation.
If you already have a Qiita account