FC2ブログ

『ふくし』を学ぼう!!

 10月12日に琴丘小学校で4年生のみなさんを対象に、車いす体験・高齢者疑似体験・ブラインドウォークの③つの福祉体験学習を行いました。

 今年は、小中学校での福祉教育の当日☀でも・・・
 学校へ行くその時になると!!
 外へ出ようとすると!!
 あめ・雨!!!ドシャブリが降ってしまいます☂☂
 何校かは、このパターンが続いてしまっています つД`)・゚・
 どうしてなのか?
 教えて欲しいですねぇ

 さてさて、様子を写真にて振り返ってみましょう\(◎o◎)/

20121029kotosyouhukusi01.jpg☆はじめに・・・☆

20121029kotosyouhukusi02.jpg☆体験前の約束ごと☆


20121029kotosyouhukusi03.jpg☆ブラインドウォーク☆
体験中です!!


20121029kotosyouhukusi04.jpg☆疑似体験中☆
豆つかみにチャレンジ


20121029kotosyouhukusi05.jpg☆車いす体験中☆
段差は難しいかなぁ


 授業終了後に、琴丘小学校の4年生のみなさんから、感想をいただきました(^○^)
 こちらを参考に、次に他の学校へ行く機会に備えて、より良い「ふくし」の学びの助けとなるように、私たちもステップ・アップしていきたいと思います。
 新米CSWも、もっともっとMCが上手になれるように・・・
 みなさんが『ふくし』について、知る・分かる・関わる機会をお手伝いできるようになれれば良いなぁと思っています。
スポンサーサイト



第2回 家族介護者交流会

 先週10月19日(金)に今年2回目の家族介護者交流会が開催されました。
 講師に秋田口腔保健支援センターの歯科衛生士 菅原 久美子氏を迎えて、『お口元気アップ教室』と題して高齢者の口腔ケアについて学んでいきました。
 講義は、まず実際にハブラシを使って、どう歯みがきを行うべきか実践的な指導が行われました。

20121023kazokukaigo01.jpg
20121023kazokukaigo02.jpg

 次いで介護で歯みがきをする際のポイント、ハブラシの選び方、歯みがきに色々と便利なグッズの紹介というように、順番に学びを深めていきました。

20121023kazokukaigo03.jpg
20121023kazokukaigo04.jpg

 アットホームな雰囲気の中、講義は「実際に介護する場合どうしたらいいのか?」と、参加者のみなさんがそれぞれの日常を想定した実践的な質問が飛び交い、非常に有益な時間となりました。
 食べる力は生きる力。
 自分や家族の生きる力を守るために、頑張ってきもちよい歯みがきができるようにしたいと思える、素敵な授業でした!!
 講師の菅原先生、参加者のみなさま、ご協力ありがとうございました!!

20121023kazokukaigo05.jpg

八竜中学校福祉教育

 9月13日、10月5日の2日間にわたって、八竜中学校に訪問して3年生を対象に、福祉について学びを深めてきました。
 10月より予定されている施設学習での体験に活かしてもらいたいと思い、工夫を凝らしたプログラムを用意しました。
 プログラムの内容は
 9月13日・・・「ふくしって何者?」というテーマで福祉に関する講義
 10月5日・・・障害者疑似体験・車椅子体験・認知症サポーター養成講座
というものです。

20121011hatiryutyu01.jpg
ふくしって・・・何だろう??
20121011hatiryutyu02.jpg
みんなで勢いよくハイハイハイ

20121011hatiryutyu03.jpg
認知症ってどんな病気?
20121011hatiryutyu04.jpg
だんだん認知症がわかってきたぞ~~

20121011hatiryutyu05.jpg
見えにくいとき、ジュースの区別はつくかな?
ユニバーサルデザインとは?
20121011hatiryutyu06.jpg
車いすを持ち上げるときは、声かけしてやさし~~く


2011011hatiryutyu07.jpg
今日どんなことを感じました?

 プログラムの中では特に、認知症サポーター養成講座が人気を博しました。先生から「機会があれば全校を対象にまたやってほしい」とお言葉をいただきました(v≧∇≦)v
 八竜中の3年生はみな素直でそれぞれ授業を熱心に受けていました。
 八竜中の3年生のみなさん、これから始まる施設学習はもちろん、日ごろの学校生活でも今回学んだ「ふくしの心」を元に、周りの方々への思いやりを忘れないでくださいね!

新田・割道・志戸橋野地区『よりそいサロン』 お手伝いに行ってきました!

食欲の秋ですね♡ うふふ♡
みなさま 美味しいものたくさん食べてますか?

さて
今回のサロンのテーマは
『健康ゲーム大会~みんなで若返りましょう!』
です。

いろんなゲームにチャレンジし、心身共にリフレッシュしました。

20121004saron01.jpg
思ったところに…いくかな…それっ…(^_^)
20121004saron02.jpg                     
ナイスです!

20121004saron03.jpg
箸だしゲーム…なかなか出てきません。
20121004saron04.jpg
豪華景品がいっぱい♡

20121004saron05.jpg
20121004saron06.jpg
大きい声でもみじの大合唱!
今日はおなかの底から笑い、全員が7歳若返ったそうです(*^_^*)
笑うって本当にいいことですね。
次回もまた笑顔でお会いしましょう♡

山本中学校に行ってきました\(^o^)/

 平成24年9月26日(水)・27日(木)の2日間、山本中3年生を対象に総合的な学習の時間の中で福祉教育を行ってきました。
 3年生は『人のために動く』をテーマに福祉について学び、校外ボランティア活動を計画しているそうです!  人のために動くって…すごいですねぇ。
 ぜひ日常の自分達の生活の中にも取り入れて欲しいですね(^_^) …もちろん私もですが!

20121002yamatyu01.jpg
26日は『ふくし』を学びましたね(^o^)丿
20121002yamatyu02.jpg
『ふくし』とは…。普段の福祉を…

20121002yamatyu03.jpg
3年生50名と一緒に写真撮影(*^^)v
20121002yamatyu04.jpg
27日は車椅子操作を体験!


20121002yamatyu05.jpg
20121002yamatyu06.jpg

 山本中学校3年生の皆さん、校外ボランティア活動がんばって下さいね。
 応援してます♡

第8回 おたすけ愛委員養成講座

 9月28日(金)、八竜農村環境改善センターにて、長信田の森心療クリニックと共催でおたすけ愛委員養成講座を開催しました。
 講師に同クリニック副院長 水野 淳一郎先生とNPO法人長信田の森若者就労センターの佐久間玲奈さんのお二方をお招きし、引きこもりについての講座を行いました。
 『引きこもり支援』は時宜を得たテーマであり、今回の参加者はなんと28名!
 予定参加者をはるかに超すおたすけ愛委員養成講座始まって以来の参加者数でした。(*´∇`*)

20121002otasuke0801.jpg

 講座の前半では、水野先生から『引きこもりの現状と家族へのかかわりについて』をテーマに講話をいただきました。
 引きこもりの現状や実態、家族がどのように引きこもりの子どもやきょうだいをどう思い、どう接していくのか。そして自然な家族の形を取り戻していくのかについて語っていただきました。
 ご自身の経験も交えた講話は参加者の共感を生み、引きこもりの方のご家族を支援していく上で、非常に参考となりました。

 後半は、佐久間さんからご自身の引きこもりをしていた状態から現在若者就労センターへの就職に至るまでの体験談をお話しして頂きました。
 ご家族との葛藤や自分自身の悩み・迷いについて、飾ることなく語っていただき、引きこもりだった当時の佐久間さんがどう感じていたかがはっきりと伝わってきました。
 長信田の森に来て様々な体験を通じて自己を見つめ直すことで成長し、最後にはご家族と自然に関われるようになったというところでは、涙をこぼす方もいらっしゃいました。 

20121002otasuke0802.jpg
20121002otasuke0803.jpg

 今回は引きこもりについて正確な知識を身につける一歩になったことはもちろん、そのご家族たちにどう関っていけばいいのか考えるよいきっかけになったと思います。
 素晴らしい講義をしてくださった講師のお二方、参加者の皆様、ご協力ありがとうございました!!

 次回のおたすけ愛委員養成講座は「視察研修」で、11月開催を予定しております。
 みなさま奮ってご参加ください♪((O(〃⌒∇⌒〃)O))♪
カウンター
FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター
プロフィール

三種町社会福祉協議会

三種町社会福祉協議会
秋田県内社協初のブログです

カレンダー
09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ内検索
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR