|
1: ■忍【LV29,シャドー,PJ】 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb 20/01/09(木)14:22:24 ID:???
世界で唯一、日本の子どものパソコン使用率が低下している
2020年1月8日(水)15時30分舞田敏彦(教育社会学者)
<国際学力調査「PISA」による日本の子どもの読解力の低下が話題となっているが、もっと深刻な問題は世界で日本だけがデジタル化の潮流に逆行していること>
リンク先全文参照
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/01/post-92085.php
2020年1月8日(水)15時30分舞田敏彦(教育社会学者)
<国際学力調査「PISA」による日本の子どもの読解力の低下が話題となっているが、もっと深刻な問題は世界で日本だけがデジタル化の潮流に逆行していること>
リンク先全文参照
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/01/post-92085.php
【おすすめサイト】
【おすすめサイト】
2: ■忍【LV29,シャドー,PJ】 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb 20/01/09(木)14:23:02 ID:kZ.jf.L29
子供のスマホ普及率でも調べたらいいよ
3: 名無しさん@おーぷん 20/01/09(木)14:23:51 ID:3Y.jf.L1
>>2
スマホで何を作るんだい?
スマホで何を作るんだい?
6: ■忍【LV1,サラマンダー,QK】 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb 20/01/09(木)14:33:27 ID:s2.jf.L1
>>3
パソコンとスマホの普及率についてのレスなんだが……
パソコンとスマホの普及率についてのレスなんだが……
8: 名無しさん@おーぷん 20/01/09(木)14:38:00 ID:3Y.jf.L1
>>6
ICT化の話なんだけど
読んでるか?
ICT化の話なんだけど
読んでるか?
9: ■忍【LV1,サラマンダー,QK】 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb 20/01/09(木)14:41:13 ID:s2.jf.L1
>>8
読んでないよ
読んでないよ
10: 名無しさん@おーぷん 20/01/09(木)14:49:47 ID:3Y.jf.L1
>>9
ええ・・・
ええ・・・
11: 名無しさん@おーぷん 20/01/09(木)15:05:05 ID:UM.cj.L1
>>10
よくわからないから教えてほしい
日本の子供の読解力が低下したって結果が出たけど、
読解力の問題ではなくて単にパソコンの操作に慣れてなかっただけでは?
って記事で合ってるんだよね?
よくわからないから教えてほしい
日本の子供の読解力が低下したって結果が出たけど、
読解力の問題ではなくて単にパソコンの操作に慣れてなかっただけでは?
って記事で合ってるんだよね?
12: 名無しさん@おーぷん 20/01/09(木)15:14:53 ID:3Y.jf.L1
>>11
読解の話はぶっちゃけ関係ない
スマホでただ見てるんじゃなくて、パソコンなどでICT(情報通信技術)をやってかないでどーすんのって話
というか技術立国っていう割にはほんとソフト系弱いんだよな日本
馬鹿にしてる節すらある
読解の話はぶっちゃけ関係ない
スマホでただ見てるんじゃなくて、パソコンなどでICT(情報通信技術)をやってかないでどーすんのって話
というか技術立国っていう割にはほんとソフト系弱いんだよな日本
馬鹿にしてる節すらある
15: 名無しさん@おーぷん 20/01/09(木)15:24:46 ID:Ds.c4.L1
>>11
要約してみた
簡単に言えばスマホの普及率でも~って時点で既に頓珍漢な意見
・経済協力開発機構(OECD)の国際学力調査「PISA2018」によると、日本の生徒(15歳)の読解力は前回(2009年)の8位から15位へと低下
・その原因としてコンピュータ形式のテスト(CBT方式)に慣れていないことを指摘
・今の10代は幼少期から情報機器に囲まれて育ったが、スマホは使うものの、パソコンの使用率は低い
-「自宅にノートパソコンがあり、自分もそれを使う」と答えた生徒の割合-
・各国と日本の比較:日本35%、韓国63%、アメリカ73%、イギリス78%、デンマーク94%
・デスクトップについても別途、調査していて同様の結果、学校での使用率も同じ
・つまり、日本の生徒のパソコン使用率は低く、発展途上国以下であることが分かる
・教育のICT(情報通信技術)化が著しく遅れていることとも受け取れる
-教育のICT化、日本の現状とそれに基づく筆者の意見-
・教育のICT化とは授業で情報機器を使い、教授活動の効率を上げることだけではなく、庶務連絡や提出物のやり取りをネット経由でするなどの校務のICT化も含まれる
・ICT化進む→教員の過重労働も緩和される筈が、全く活かされていない
・教育のICT化が進んだ国ではパソコンは必須であり、宿題も出せないし、庶務連絡も届かない
・どうやら日本の場合はスマホの使用率は高く、それで十分と考えているような節が見られる
・確かにSNSで交信し、イベント情報等をチェックするだけならスマホで事足りるが、情報を独自に加工し、創作物を生み出すとなるとパソコンが必須
・これからの時代、情報の消費者ではなく、情報の生産者になるべき
-スマホの流通とパソコンの使用率、日本と世界各国との比較-
・日本でも生活様式のICT化が進んでおり、子どものパソコン使用率も上がっていると思われたが、15歳生徒のパソコン使用率(自宅)は、2009年の48%→2018年35%へと低下
・こんな現象が見られるのは日本だけであり、2009年時点で使用率が低かった国では大幅に上昇(中国のマカオ19%→71%、韓国23%→63%)
・2018年では最下位に転落
・スマホが普及したといってもそれは他国も同じであり、本当の原因は宿題、作品創作をする用途で使う生徒が少ないから
-国際的な潮流と日本の現況と筆者の憂い-
・日本だけが国際的な潮流と逆行しており、世界規模でデジタル革命が起き、競うなか、この調子では日本は取り残される
・手のひらサイズのスマホを弄るだけで満足せず、ICTを積極的な用途で使うよう、子どもを指導するべき
・まずは使用する環境の創造として、学校の校務を徹底的にICT化し、パソコンがなければ庶務連絡も分からず、課題の提出もできない環境を意図的に作り出すべき
・子ども1人にパソコン1台という、中身のない方針を行ったとしてもばら撒きで終わり、用途がなければそれに自ら触れることはない
・財源は学校のICT化に費やすべきで、パソコンは各家庭に用意してもらい、困窮家庭の場合は就学援助の範疇で支給(貸与)
・荒療治だが、それが必要なほど日本のICT教育が危機的な状況にあるのは明白である
要約してみた
簡単に言えばスマホの普及率でも~って時点で既に頓珍漢な意見
・経済協力開発機構(OECD)の国際学力調査「PISA2018」によると、日本の生徒(15歳)の読解力は前回(2009年)の8位から15位へと低下
・その原因としてコンピュータ形式のテスト(CBT方式)に慣れていないことを指摘
・今の10代は幼少期から情報機器に囲まれて育ったが、スマホは使うものの、パソコンの使用率は低い
-「自宅にノートパソコンがあり、自分もそれを使う」と答えた生徒の割合-
・各国と日本の比較:日本35%、韓国63%、アメリカ73%、イギリス78%、デンマーク94%
・デスクトップについても別途、調査していて同様の結果、学校での使用率も同じ
・つまり、日本の生徒のパソコン使用率は低く、発展途上国以下であることが分かる
・教育のICT(情報通信技術)化が著しく遅れていることとも受け取れる
-教育のICT化、日本の現状とそれに基づく筆者の意見-
・教育のICT化とは授業で情報機器を使い、教授活動の効率を上げることだけではなく、庶務連絡や提出物のやり取りをネット経由でするなどの校務のICT化も含まれる
・ICT化進む→教員の過重労働も緩和される筈が、全く活かされていない
・教育のICT化が進んだ国ではパソコンは必須であり、宿題も出せないし、庶務連絡も届かない
・どうやら日本の場合はスマホの使用率は高く、それで十分と考えているような節が見られる
・確かにSNSで交信し、イベント情報等をチェックするだけならスマホで事足りるが、情報を独自に加工し、創作物を生み出すとなるとパソコンが必須
・これからの時代、情報の消費者ではなく、情報の生産者になるべき
-スマホの流通とパソコンの使用率、日本と世界各国との比較-
・日本でも生活様式のICT化が進んでおり、子どものパソコン使用率も上がっていると思われたが、15歳生徒のパソコン使用率(自宅)は、2009年の48%→2018年35%へと低下
・こんな現象が見られるのは日本だけであり、2009年時点で使用率が低かった国では大幅に上昇(中国のマカオ19%→71%、韓国23%→63%)
・2018年では最下位に転落
・スマホが普及したといってもそれは他国も同じであり、本当の原因は宿題、作品創作をする用途で使う生徒が少ないから
-国際的な潮流と日本の現況と筆者の憂い-
・日本だけが国際的な潮流と逆行しており、世界規模でデジタル革命が起き、競うなか、この調子では日本は取り残される
・手のひらサイズのスマホを弄るだけで満足せず、ICTを積極的な用途で使うよう、子どもを指導するべき
・まずは使用する環境の創造として、学校の校務を徹底的にICT化し、パソコンがなければ庶務連絡も分からず、課題の提出もできない環境を意図的に作り出すべき
・子ども1人にパソコン1台という、中身のない方針を行ったとしてもばら撒きで終わり、用途がなければそれに自ら触れることはない
・財源は学校のICT化に費やすべきで、パソコンは各家庭に用意してもらい、困窮家庭の場合は就学援助の範疇で支給(貸与)
・荒療治だが、それが必要なほど日本のICT教育が危機的な状況にあるのは明白である
16: 名無しさん@おーぷん 20/01/09(木)15:33:04 ID:Ds.c4.L1
>>15
もっと要約するならスマホ弄ってSNSとかばっかりだから、ICT化が一向に進んでないどころか逆行してる
世界的な流れとしてアナログ電子技術からデジタルエレクトロニクスへの移行が加速度的に進行している中、日本だけが取り残されている
だから義務教育期間にPCに触る時間を増やすように荒っぽいがICT化の環境を整えろってこと
もっと要約するならスマホ弄ってSNSとかばっかりだから、ICT化が一向に進んでないどころか逆行してる
世界的な流れとしてアナログ電子技術からデジタルエレクトロニクスへの移行が加速度的に進行している中、日本だけが取り残されている
だから義務教育期間にPCに触る時間を増やすように荒っぽいがICT化の環境を整えろってこと
スポンサーリンク
13: 名無しさん@おーぷん 20/01/09(木)15:16:53 ID:ZH.7r.L1
大人もじゃね?
スマホ/タブレットで充分な自分が賢いみたいに思ってる奴結構いるだろ
スマホ/タブレットで充分な自分が賢いみたいに思ってる奴結構いるだろ
14: 名無しさん@おーぷん 20/01/09(木)15:19:43 ID:D6.ar.L8
いやマジで最近の若い子パソコン使えるのかと思ったら一部は全然だからな
パソコンが一般家庭に普及し始めた頃に大学、就職だったんだが、多分あの頃の方が全員使えない前提だったから親切に一から教えてもらえた
パソコンが一般家庭に普及し始めた頃に大学、就職だったんだが、多分あの頃の方が全員使えない前提だったから親切に一から教えてもらえた
20: 名無しさん@おーぷん 20/01/09(木)15:51:55 ID:UM.cj.L1
スマホとパソコンの違いってなんだろうな?
もちろん今の俺の仕事からパソコン取り上げられてスマホでやれって言われたら困るけどw
外部モニタとキーボードが接続できればほとんどの業務がスマホで出来そうな気がする
もちろん今の俺の仕事からパソコン取り上げられてスマホでやれって言われたら困るけどw
外部モニタとキーボードが接続できればほとんどの業務がスマホで出来そうな気がする
26: 名無しさん@おーぷん 20/01/09(木)16:07:50 ID:Ds.c4.L1
>>20
拡張性と汎用性、作業効率かな
スマホで表や論文、プレゼン作れって言われてもパソコンでやるのと比べて困難だろうし
天文学的な数字の計算みたいにマシンスペックがものを言う分野だと、スマホじゃ荷が重すぎる
拡張性と汎用性、作業効率かな
スマホで表や論文、プレゼン作れって言われてもパソコンでやるのと比べて困難だろうし
天文学的な数字の計算みたいにマシンスペックがものを言う分野だと、スマホじゃ荷が重すぎる
29: 名無しさん@おーぷん 20/01/09(木)16:16:51 ID:UM.cj.L1
>>26
それでも確実に差は無くなってきている
「パソコンだから」「スマホだから」って考え方は
子供達の将来の教育を考えると古臭くて危険な考え方だと思うよ
それでも確実に差は無くなってきている
「パソコンだから」「スマホだから」って考え方は
子供達の将来の教育を考えると古臭くて危険な考え方だと思うよ
35: 名無しさん@おーぷん 20/01/09(木)16:26:51 ID:Ds.c4.L1
>>28
何年か前にコピペしかしない子供の文章力の低下の危機ってのがあった気がするが、
子供かどうかはさておき、まさにその危惧していたことが起きてしまった感
>>29
その差を埋めるための技術の研究・開発分野で取り残されないために、パソコンを用いたICT化を推奨って感じだからね
ただ、インテルの3D回路みたいな技術の発展によって、PCだから~、スマホだから~の考えが古臭くなるってのは受け止める
何年か前にコピペしかしない子供の文章力の低下の危機ってのがあった気がするが、
子供かどうかはさておき、まさにその危惧していたことが起きてしまった感
>>29
その差を埋めるための技術の研究・開発分野で取り残されないために、パソコンを用いたICT化を推奨って感じだからね
ただ、インテルの3D回路みたいな技術の発展によって、PCだから~、スマホだから~の考えが古臭くなるってのは受け止める
43: 名無しさん@おーぷん 20/01/09(木)16:38:18 ID:gL.jf.L6
>>20
元記事の↓の文章に集約されてるんじゃないかな。
>SNSで仲間の交信し、イベント情報をチェックするだけならスマホで事足りる。
>だが、情報を独自に加工し、創作物を生み出すとなるとパソコンが必須となる。
>これからの時代、情報の消費者に甘んじるのではなく、情報の生産者(創作者)になるべきだ。
元記事の↓の文章に集約されてるんじゃないかな。
>SNSで仲間の交信し、イベント情報をチェックするだけならスマホで事足りる。
>だが、情報を独自に加工し、創作物を生み出すとなるとパソコンが必須となる。
>これからの時代、情報の消費者に甘んじるのではなく、情報の生産者(創作者)になるべきだ。
25: 名無しさん@おーぷん 20/01/09(木)16:07:40 ID:PH.re.L1
英語だな
英語を本気で教えないとPC使っても日本語環境だけになってしまう
日本語環境が充実し過ぎてるのがスマホで十分というのにも繋がってるのかもを
2バイトじゃなく1バイトでも戦えないとプログラミングとかでも不利でしょ
英語を本気で教えないとPC使っても日本語環境だけになってしまう
日本語環境が充実し過ぎてるのがスマホで十分というのにも繋がってるのかもを
2バイトじゃなく1バイトでも戦えないとプログラミングとかでも不利でしょ
40: カール・リープクネヒト◆/0LwLWLbQT5R 20/01/09(木)16:33:52 ID:eP.lc.L12
>>25
おれはむしろ、日本語環境を強化すべきだと思う。
国際環境との繋がりは大切だが、跳躍の為には一時、屈(かが)んで、溜めをつくり、エネルギー充填期間を置くの必要がある。
歴史では大飛躍の直前、周囲から引退したと思われるような孤高期間を有していた国家、共同体の例が結構、あるとトインビーなんかが言っている。
明治維新の前の鎖国時代とか、超大国になる前のアメリカのモンロー主義とか、古代ギリシャ世界だと、紀元前6世紀前半の僣主時代のアテネも周辺から孤立して引き籠っていたそうだ。
目指すのは日本製ソフトと言うか日本が主導するシステムの世界標準化であって、フォン・ノイマン式システム上での
おれはむしろ、日本語環境を強化すべきだと思う。
国際環境との繋がりは大切だが、跳躍の為には一時、屈(かが)んで、溜めをつくり、エネルギー充填期間を置くの必要がある。
歴史では大飛躍の直前、周囲から引退したと思われるような孤高期間を有していた国家、共同体の例が結構、あるとトインビーなんかが言っている。
明治維新の前の鎖国時代とか、超大国になる前のアメリカのモンロー主義とか、古代ギリシャ世界だと、紀元前6世紀前半の僣主時代のアテネも周辺から孤立して引き籠っていたそうだ。
目指すのは日本製ソフトと言うか日本が主導するシステムの世界標準化であって、フォン・ノイマン式システム上での
30: 名無しさん@おーぷん 20/01/09(木)16:19:16 ID:3Y.jf.L1
スマホはあくまでも携帯端末だってことを意識しないとね
日本はPDAも結構あったのにそれがよく理解されていない
日本はPDAも結構あったのにそれがよく理解されていない
31: 名無しさん@おーぷん 20/01/09(木)16:19:22 ID:5n.4g.L20
つうけど流石にスマホで情報生産を行おうなんてやつはいない
タブレットでやろうという奴はたまにいるからAndroidがダメとも一概には言えないが
タブレットでやろうという奴はたまにいるからAndroidがダメとも一概には言えないが
41: 名無しさん@おーぷん 20/01/09(木)16:34:37 ID:UM.cj.L1
>>31
Androidだって下層はLinuxだよ
iOSもUNIX系がベースなはず
スペック的には俺が学生時代に論文書いていたり実験していたWSよりもはるかに高性能だったりする
Androidだって下層はLinuxだよ
iOSもUNIX系がベースなはず
スペック的には俺が学生時代に論文書いていたり実験していたWSよりもはるかに高性能だったりする
32: 名無しさん@おーぷん 20/01/09(木)16:23:48 ID:6F.rl.L5
まーどっちも使えるに越したことないし
新しいデバイス出たら対応していくだけだし
授業にも取り入れるみたいだから
じき解消されるんじゃないのw
新しいデバイス出たら対応していくだけだし
授業にも取り入れるみたいだから
じき解消されるんじゃないのw
34: 名無しさん@おーぷん 20/01/09(木)16:25:17 ID:5n.4g.L20
>>32
どっちかというと新しい授業を推進する事情説明のような気がする
この記事
どっちかというと新しい授業を推進する事情説明のような気がする
この記事
46: 名無しさん@おーぷん 20/01/09(木)16:40:46 ID:6F.rl.L5
>>34
>財源は学校のICT化に費やすべきで、パソコンは各家庭に用意してもらう。困窮家庭の場合は就学援助の範疇で支給(貸与)すればいい。
あーほんとだ
最初の辺りしか読んでなかったw
この人は家でももっと使わせたほうが良いと考えてるんだな
>財源は学校のICT化に費やすべきで、パソコンは各家庭に用意してもらう。困窮家庭の場合は就学援助の範疇で支給(貸与)すればいい。
あーほんとだ
最初の辺りしか読んでなかったw
この人は家でももっと使わせたほうが良いと考えてるんだな
33: 名無しさん@おーぷん 20/01/09(木)16:24:51 ID:3Y.jf.L1
正直、日本のハードウェア信仰をどうにかしないと無理だと思う
36: 名無しさん@おーぷん 20/01/09(木)16:27:45 ID:oj.gh.L1
教育の問題じゃなく、政府や企業レベルの問題で
PC使う人を人として扱う環境作りをやってないことが原因
ブラックIT奴隷と呼ばれるような職業に子供があこがれて選択するか?
親がそれを選ばせるか?
PC使う人を人として扱う環境作りをやってないことが原因
ブラックIT奴隷と呼ばれるような職業に子供があこがれて選択するか?
親がそれを選ばせるか?
38: 名無しさん@おーぷん 20/01/09(木)16:30:21 ID:3Y.jf.L1
>>36
いまだにソフトウェアに金かける気がないからな日本・・・
いまだにソフトウェアに金かける気がないからな日本・・・
53: 名無しさん@おーぷん 20/01/09(木)16:53:50 ID:xm.4p.L1
スマホは文字入力が極度な先読みに進化して文章を入力させるのではなく
単語を選ばせる方向に進んだから打鍵力は退化した
単語を選ばせる方向に進んだから打鍵力は退化した
54: 名無しさん@おーぷん 20/01/09(木)16:54:57 ID:gL.br.L6
>>53
あー、それは確実にあるでしょうね。
あー、それは確実にあるでしょうね。
60: 名無しさん@おーぷん 20/01/09(木)17:20:07 ID:A2.fo.L1
スマホでなくても、タブレット使っている子供って多いんじゃなかろうか?
学校教育でしっかりキーボード入力教えるようにしないと、将来まずいと思う。
学校教育でしっかりキーボード入力教えるようにしないと、将来まずいと思う。
67: 名無しさん@おーぷん 20/01/09(木)17:46:51 ID:gB.jf.L12
個人的にはPCがないと生活が不便だ
スマホでは必要な調べものが十分にできない
今の若い者はスマホの性能だけでよく満足できるな
スマホでは必要な調べものが十分にできない
今の若い者はスマホの性能だけでよく満足できるな
71: 名無しさん@おーぷん 20/01/09(木)18:25:11 ID:UM.cj.L1
今小学生のプログラミング教室なんかだとScratch使ってるところが多いと思うんだけど、
あれキーボードほとんど使わないんだよねAndroidタブレットでもプログラミングできるくらい
でもキーボードを使わないことが悪とは思わない
もっと簡単にアルゴリズムに触れることができる優秀なツールだと思う
うちの息子はキーボード使わずにプログラミングを習い始めたけど
マインクラフトのコマンド入力がしたくて一生懸命キーボード叩いてるよw
あれキーボードほとんど使わないんだよねAndroidタブレットでもプログラミングできるくらい
でもキーボードを使わないことが悪とは思わない
もっと簡単にアルゴリズムに触れることができる優秀なツールだと思う
うちの息子はキーボード使わずにプログラミングを習い始めたけど
マインクラフトのコマンド入力がしたくて一生懸命キーボード叩いてるよw
75: ■忍【LV1,スライムつむり,VD】 20/01/09(木)19:51:04 ID:wA.jf.L1
海外は通信の自由化の弊害が出まくってて、隣の市に行くのにもローミング契約してなきゃ繋がらず、バカ高い通信料が取られる。
日本の面積をカバーしてくれる通信会社なんてない。
つまり、海外では携帯電話があてにならないから、みんなPC使ってる。
それも自宅の固定通信回線(光回線とか)ではなく、怪しいフリーWi-Fi。
国内携帯電話大手三社はぼったくってるとは思うが、海外並みに値段だけ下げて通信「網」の体を成さなくなってズタズタになるのは望まない。
日本の面積をカバーしてくれる通信会社なんてない。
つまり、海外では携帯電話があてにならないから、みんなPC使ってる。
それも自宅の固定通信回線(光回線とか)ではなく、怪しいフリーWi-Fi。
国内携帯電話大手三社はぼったくってるとは思うが、海外並みに値段だけ下げて通信「網」の体を成さなくなってズタズタになるのは望まない。
76: 名無しさん@おーぷん 20/01/09(木)21:13:08 ID:gL.jf.L6
>>75
ほー。そんな事態になってたんですか。
知らなかった。
その通信網状況の違いも日本でスマホ使用率が高い要因になっていそうですね。
ほー。そんな事態になってたんですか。
知らなかった。
その通信網状況の違いも日本でスマホ使用率が高い要因になっていそうですね。
82: 名無しさん@おーぷん 20/01/10(金)07:28:36 ID:BO.2l.L1
パソコンかスマホか、っていうのは単なるデバイスの違いで、この記事の本質ではないのだろ
↑にもレスされてるけど
例えばWord、Excel、PowerPointを使いこなせるのかどうか
それでプレゼン資料やレポートを作れるのか
学校の宿題も、そういうものを出さないと進まないだろう
パソコン教育→即プログラミング、ってのも発想が貧困だと思う
教科書とか資料集なんかも書籍でなく電子媒体で配布すれば良い
最近、学生の荷物が多すぎるだの、置き勉問題()だのがあるのだし
↑にもレスされてるけど
例えばWord、Excel、PowerPointを使いこなせるのかどうか
それでプレゼン資料やレポートを作れるのか
学校の宿題も、そういうものを出さないと進まないだろう
パソコン教育→即プログラミング、ってのも発想が貧困だと思う
教科書とか資料集なんかも書籍でなく電子媒体で配布すれば良い
最近、学生の荷物が多すぎるだの、置き勉問題()だのがあるのだし
83: 名無しさん@おーぷん 20/01/10(金)07:36:05 ID:BO.2l.L1
ああ、あと『筆まめ』みたいなソフトを使わず、
基本ソフトだけで年賀状作成・印刷できるかどうかってのも
題材としては良いのでは
ソフトの機能の理解→自作できるかも?→プログラミング、
って流れがスムーズなのではないか
基本ソフトだけで年賀状作成・印刷できるかどうかってのも
題材としては良いのでは
ソフトの機能の理解→自作できるかも?→プログラミング、
って流れがスムーズなのではないか
93: 名無しさん@おーぷん 20/01/10(金)13:44:42 ID:L0.lu.L1
プログラミング教育、スタートに黄色信号 準備順調7県のみ
https://www.sankei.com/life/news/200109/lif2001090025-n1.html
https://www.sankei.com/life/news/200109/lif2001090025-n1.html
引用元: http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578547344/
*コメントされる方は
『表現』
に注意して下さい。
(※下記注意書き参照)
『表現』
に注意して下さい。
(※下記注意書き参照)
スポンサーリンク
【おすすめサイト】
おすすめリンク |
コメント一覧
-
- 2020年01月11日 02:47
- ID:O4JBD6fn0
-
世界の子供がPCがあるからと言って多くが将来もスマホでできる以上のことを
するとはおもわんけど
ほんの数%でもそういうことをするなら、彼らは早いうちからPC弄る方がいい
俺は古い人間だからかPCのほうが便利で使いやすいと思うし
-
- 2020年01月11日 03:16
- ID:7WKlYs0H0
-
日本人はほんま、IT嫌いやからなあ。
パソコンやってたらパソコンオタクとか虐められるし、
スマホも昔は小さいパソコン言われてたし、やっぱりパソコンオタク
-
- 2020年01月11日 03:17
- ID:kzj.8GWa0
-
マスコミによる「ネットのネガキャン」の影響とかありそう
内容を十分吟味の上コメントして頂くようお願い致します。
「タヒね」「頃す」等、伏せ字や当て字もご遠慮願います。
*コメント削除、拒否(禁止IP)といった措置を取らせて頂く場合もございますので、
予めご了承下さい。
週間人気記事ランキング |
過去の人気記事 |
スポンサーリンク
最新記事
-
【国民民主・小沢一郎】立憲との合流協議難航に「うまく成就できないということになれば、国民に対する裏切り行為だ」
-
【ニューズウィーク】世界で唯一、日本の子どものパソコン使用率が低下している
-
マスコミ労組が声明「報道ステスタッフ10人への契約終了撤回を」セクハラ問題も指摘 ⇒ テレ朝「リニューアルに伴う措置で、派遣切り、雇い止めなどの指摘は当たらない」
-
【中東への自衛隊派遣】河野防衛相「原油輸入の9割がこの海域を通る。船舶の安全は日本経済にとっての生命線だ」(会見動画)
-
【速報】大阪・森田化学工業、半年ぶりにフッ化水素の対韓輸出を再開
-
【動画】米メディア、176人死亡ウクライナ機撃墜の映像公開 イランのミサイルが命中する瞬間か イラン側は否定
-
【立憲・蓮舫】ウクライナ機墜落に哀悼の意「国家の争いに民間人が犠牲になってきた歴史を強く学ぶべき時。緊迫した事態ではない時に決めた自衛隊の中東派遣は中止を」
-
【ゴーン被告】日本の司法制度について「北朝鮮や中国、旧ソ連時代のロシア」「正義を否定する点で同等」仏メディアインタビュー
-
【間違ったメッセージ】自民・二階氏、韓日議連会長と会談し関係改善で一致 「1000人規模の訪韓団で訪れる」と伝えた模様(´・ω・`)
-
イランの弾道ミサイル、標的を倉庫などに限定...米軍に人的被害が出ないよう慎重に厳選か その後、米に書簡「反撃なければ攻撃せず」
-
【悲報】立川談四楼さん「ゴーン妻キャロル夫人に逮捕状。〜 ポーズでもいいから昭恵夫人に逮捕状出してみろ」
-
【安倍外交】イラン、わざわざ日本に連絡「報復措置は完了した。イラン側から事態をエスカレートさせるつもりはない」
アクセスランキング
No | リンク元 | IN |
だめぽアンテナ | 22000 | |
にゅーぷる | 17636 | |
我無ちゃんねる | 12449 | |
4 | ワロタあんてな | 10900 |
5 | 人気ブログランキング | 5595 |
6 | 正義の見方 | 3581 |
7 | にゅーもふ | 2914 |
8 | http://matom... | 2901 |
9 | 憂国あんてな | 2723 |
10 | 2581 | |
11 | http://matom... | 1980 |
12 | NEWS SELECT | 1953 |
13 | ひまわり動画 | 1862 |
14 | 哲学ニュースnwk | 1789 |
15 | 情強!良まとめ速報 | 1333 |
16 | 厳選!韓国情報 | 1315 |
17 | 1311 | |
18 | エンジョイ!韓国アンテナ | 1300 |
19 | Yahoo! | 947 |
20 | 889 | |
UPDATE 01/11 03:45 i2i.jp |
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
スポンサーリンク
|
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
今週の人気記事
だって