いすゞとボルボ、「電撃提携」に込められた意図

ボルボ傘下のUDトラックスを2500億円で買収

提携会見でボルボ・グループのルンドステットCEO(右)と握手する、いすゞの片山社長。「大変革期に対応するには、同じ商用車メーカーとの協業が最も効率的だ」と話した(記者撮影)

自動運転や電動化など「CASE」時代の到来が、トラック業界に新たな国際的合従連衡をもたらした。

2019年の師走、いすゞ自動車とスウェーデンのボルボ・グループが戦略的提携で基本合意。ボルボ傘下のUDトラックス(本社:埼玉県上尾市)とその海外事業をいすゞが取得したうえで、ボルボと先進技術開発や大型トラック事業の強化などで協業する。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

UD社は旧日産ディーゼル工業。2007年にボルボが完全子会社化し、2010年に現社名に変わった。いすゞの昨年度のトラック販売台数30万台に対し、UDはわずか2万台だが、2社合算では普通トラック(積載量4トン以上の中大型)の国内販売で日野自動車を抜いて首位になる。

買収額は現時点での概算で2500億円前後。今後、詳細な事業価値査定を経て取得額を確定し、今年末をメドにUDを完全子会社化する。これで日本の商用車メーカーは、いすゞ・UD連合、トヨタ自動車傘下の日野自動車、独ダイムラー傘下の三菱ふそうトラック・バスの3陣営に集約されることになる。

CASE対応で膨らむ開発費

しかし、片山正則社長は提携会見の席でこう強調した。「決して、UDのいすゞグループ入りが単独であるわけではない。あくまで当社とボルボとの戦略提携がまず先にあって、その提携の枠組みの中で出てきた話だ」。

ボルボとの戦略提携に踏み切った一番の理由は、自動運転や電動化などCASEと呼ばれる先端技術への対応だ。CASE対応の研究開発負担は商用車メーカーにも重くのしかかる。実際、いすゞも近年は開発費が右肩上がりに増え、今年度は1000億円の大台突破が確実だ。

「身の丈経営としては、できれば開発費を総売上高の4%前後に抑えたいが、足元ではすでに5%近くにまで上昇している。しかし、それでも100年に1度の技術革新にはまだ十分ではない」(片山社長)。そうした危機感が今回の提携につながった。

次ページボルボのトラック部門の実力は?
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
  • 仲人はミタ-婚活現場からのリアルボイス-
  • ボクらは「貧困強制社会」を生きている
  • 中学受験のリアル
  • 最新の週刊東洋経済
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
1

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • 西洋f21e7d7cfff1
    記事からは、ボルボの技術資源が欲しくての提携という事ですね。
    いすゞにとってUD買収効果が良く分かりません。ボルボから、条件として買ってくれと言われたのでしょうか・・・
    その辺りがオブラートに包まれてよく分かりません。
    up4
    down5
    2020/1/10 10:12
トレンドウォッチAD
ひと烈風録 辻 孝<br>異色研究者の波瀾万丈

人体の器官を再生する再生医療の臨床研究が始まります。ターゲットは髪と歯。「ひと烈風録」第65回では、新しいアプローチで開発に挑む理化学研究所のチームリーダー、辻孝さんの異色の経歴と紆余曲折の人生に迫ります。