はいどうも、カワウソだよ。
世の中には男女差別問題が存在する。
特に日本はそれが顕著だと言われている。
世界経済フォーラムの「世界ジェンダーギャップ指数」で日本は世界149カ国中110位。
主に、女性政治家や、企業の女性幹部・女性の研究者の割合が少ない点が指摘されている。
あるいは、セクハラに対する意識が低いといった件も指摘されている。
では、なぜこの国では男女差別問題への取り組みが、世界と比べて遅れているのだろうか。
其の点を考えたとこと、ひとつの仮説が思いうかんだ。
それは、フェミニストの男性の行動がうまくいっていないのではないかというところだ。
今回は、日本の男女差別問題における男性フェミニストの役割について考えていこうと思うよ。
フェミニズム問題は女性でなく男性の問題だ
まず、日本に限らず多くの国では、男性の意識改革が男女差別問題に関して最も重要なのではないかと思われる。
というのも、組織のトップの大部分を男性が占めている男性中心社会においては、男性の意識が変わらなければ、女性がどれだけ意識を変えようとも簡単には変わらないからだ。
となれば、フェミニズム、あるいは男女平等主義というのは、女性の問題というより、むしろ男性側の問題だ。男性が意識を改めなければならない。
そして、フェミニスト男性が既に自らの意識改革ができているとするならば
対処すべきは「フェミニストでない男性」だろう。
では、フェミニスト男性とフェミニスト女性とで、彼らの意識を変えやすいのはどちらか
おそらくだが、フェミニスト男性の方が彼らの意識を変えられるのではないか。
なぜなら、フェミニスト男性には、非フェミニスト男性と、「男性である」という共通の要素があるからだ。
あくまでも一般論であって例外はあるのだけれど、男性の気持ちは、女性よりも男性の方が理解しやすく、女性の気持ちは、男性より女性の方が理解しやすいのではないかとおもわれる。
さらに言えば、残念ながら、女性の意見をまったく聞かない男性というのも存在する。
そこまで極端でなくても、女性の意見を軽視する男性もいる。
そういう人達に、女性がどれだけ素晴らしいことを言おうとも、意識を変えることはかなり難しい。
しかし、こういう人であっても、同じ意見を男性から聞くと受け入れ、意識を変えてくれるかもしれない。
もしそうだとすれば、フェミニスト男性は、男性の意識を変えるという点において女性フェミニストよりも有利な立場にあるだろう。
となれば、日本のような、男女平等の度合いが低い国は、男性フェミニストが極めて弱い、非フェミニストの男性に効果的な訴えができていないと言わざるを得ないんじゃないかな。
非フェミ男性に効果的なフェミニスト男性は少ない
フェミニスト男性が本当に男女差別問題に貢献しているのかわからない
(注意)
以下、特定個人のアカウントを扱っていますが、そのアカウントを攻撃する意図は一切ありません。
ただ、彼のとる手段が男女平等推進にどの程度貢献するのか疑問に思い、記事として使っているだけにすぎません。
そのことを了解していただけると非常に幸いです。
痴漢に関して、以下のような意見をよく見る。
この投稿者のツイートを見る限り、女性を守ろうとするツイート(あるいはリツイート)もしているので、少なくとも日本においてはフェミニズムの意識が平均的な男性より高いとおもわれる。
しかし、そういった方がこのようなツイートをして、はたしてどのようなメリットがあるのかと思う。
バロリスタ氏の言っていることは、論理的には「反論する人は犯罪者予備軍だ」という主張とは一致しない。
しかし、そのような意図をもって発言しているかもしれない。
以下、そのような意図、「反論する人は性犯罪予備軍だ。」という意図があって発言した場合と、なくて字義通りの意図しかなかった場合の2つを考えていく。
まず前者。
「このツイートに反論する人は全員性犯罪者予備軍だ」という意図がある場合。
この場合、男女差別問題の解消へ貢献する度合いはきわめて低いのではないかと思う。
というのも、反論した人全員の感情を逆撫でしかねないからだ。
正直なところ、安全ピンによる女性の正当防衛にいろいろ言ってくる人は、女性に関する正しい知識がない人のように思う。少なくとも僕はそんな反対はしない。
しかし、そういう人達の意識を変えていかないと男女平等は実現不可能だ。
中には、本当に冤罪を恐れている人だっているかもしれない。知識がないだけで悪気がない人もいる可能性だって十分ある。
しかし、そういう人達をひっくるめて性犯罪者予備軍扱いするのは、反論者を感情的にさせるだけで、何ら進展しない。
むしろ、彼が引用リツイートした女性作家のツイートの方が、そういった逆撫での度合いは低いようにおもわれる。
痴漢にあったら安全ピンで刺せって話がすごい反響になってるっぽいけど反響の内容を見たら超予想通り。
痴漢くらいで騒ぐなだの触られたぐらいで何だだのそれは傷害罪だだの勘違いで刺されたらどうするだのと「いや論点ズレてね?」ってクソリプばっかり。
いつも思うんだけど何で視点が痴漢側なの?
なぜ、よりによって男女差別解決を妨げる方向にもっていくのか、僕には全くわからないよ。
続いて、後者、文字通り、「性犯罪者予備軍が反論している」という意味のみ、すなわち、「性犯罪者予備軍は反論する。性犯罪者予備軍ではない人が反論するかしないかはわからない。」という意味合いの場合。
この場合、男女差別問題に進展も妨害もしない。そりゃそうだろうねとしか言いようがないし、元のツイートに反論した人をとがめる効果もない。だって反論者が犯罪者予備軍かどうかわからないと言っているのだから。
しかし、個人的には、バロリスタさんは前者の意味合いで発言したのだと思われるよ。後者の意味合いだと何も言っていないのと同じだし、日本語の「が」の用法的にも前者の可能性が高い。
結論として、ある男性が女性擁護的なことをいっているのと、その言動が本当に男女差別問題解決に貢献しているのかは別問題のようだ。
もちろん、それは女性フェミニストにも同じことは理屈上いえることだけれど、上に記した理由により、男性フェミニストの方により頑張っていただきたいとおもっているよ。
男性フェミニストが女性の権利向上にむけてすべきこと
「なぜ男性が意欲的でないか」を考える
以下、どうすればフェミニズム意識を男性に持たせるかを考えていこう。
上でも書いたように、男性の方が男性を理解できる部分があるだろう(当然例外はあるが)。だとすれば、フェミニズム意識が日本で十分でないとすれば、それは男性フェミニストの責任が大きいと考えている。
というのも、いろいろとみる限り、「なぜ多くの男性が男女差別問題に無関心か」「なぜ男性が安全ピン防衛に反対するのか」を考えている男性は極めて少ないようなんだ。(個人的には、これを考えることが最も男女平等に貢献するのではないかと考えている。)
以下、安全ピンによる正当防衛に関連して、かんがえていこう。
反対する男性の多くは冤罪を本気で恐れていて、彼らはちょっと触れただけで逮捕されかねないと思っているようだ。(一部には、本当に痴漢しかねない人もいるから、全員を擁護することはできない)
で、このことについて、女性であれば、そういった男性の気持ちをわからないのも頷ける。自分自身や周りの女性が、「偶然身体に触れた」と「意図的に触った」の違いを区別できるのであれば、なぜ一部の男性があれだけ安全ピンを恐れているのかは理解不能な面もあるだろう。
しかし、男性であれば、「勘違いしてる男多いよね。過剰に恐れている人多いよね。でもそれって悪意あるわけじゃないよね」と思える可能性は女性よりも高いのではないかなと思う。
であれば、その点を男性フェミニストはしっかりと説明すべきではないかな。
にもかかわらず、「男性は勘違いしている」と指摘しているのはほとんどが女性で、男性の方から「男って勘違いしているよね」って声は聞こえない。
僕には、この点が不思議で仕方ないんだ。
『無知による性差別』『悪意無き不平等』をどう立ち向かうか
いっておくけれど、僕はフェミニズムに反対しているわけでは決してない。
女性が安全にくらせ、権利や主張が現在以上に影響力をもつ社会にならなければいけないし、過去の記事でもいくつか男女差別問題に言及してきた。
それで思ったことが一つある。
女性を差別する男には2種類ある。
悪意あって差別する男と、悪意なく差別に加担する男だ。
悪意ある差別とは、例えば東京医科歯科大における入試性差別がそうだと思う。
しかし、性差別の過半数は、悪意のない、無意識のうちに行われているものなのではないかと思う。
例えばさっきの安全ピンに関しては、「性犯罪予備軍(なんのチェックもなくこの表現をするのもどうかと思うけれど)ではないが痴漢冤罪を必要以上に恐れている人」がそれにあたる。
彼らは、過度に怖がって、安全ピン運動の妨げをしていることになる。
しかし、悪意がないのであれば、訂正することはたやすいはずだ。
逆に、説得、それも指導するのではなく、事実を淡々と伝えて、それでも考えを改めないのであれば、それは「悪意ある性差別」となる。
そういう「悪意ある性差別者」の考えを変えるのは難しい。そこは徹底的に戦っていくしかない。
しかし、意識の変革が用意であろう「悪意無き差別者」まで同じように扱うのであれば、それは全体として逆効果になりかねない。
実現可能なことから、正しい方法で変えていく。そうすることが、男女差別解消への最短距離なのではないかと思うよ。
(なお、上の文章に悪意無き性差別を容認しているわけではないことをご理解の上読解をお願いします)
今回はここまでだよ。
日本が将来、男女平等の先進国になることを願って、この記事を締めくくり、また現在と将来の行動へつなげていきたいよ(^●ω●^)
コチラもオススメ!
痴漢は女の敵というより男女共通の敵だという認識を広めていきたい話