皆さん、アウトドアやキャンプで欠かせないのが、大自然の中で食べる美味しいキャンプ飯ですよね?
だけど、実際は家とは違って準備や後片付けが面倒ですし、キャンパーの中にはカップラーメンやインスタント食品で済ます人も多い事でしょうし、最近ではフリーズドライ技術の進歩で、お湯を注ぐだけで美味しい食事にありつけます。
⇩フリーズドライ食品の記事です⇩
だけど・・・
折角なら、ゆっくりとした時間の中で、もっと美味しいキャンプ飯を食べてみたいと思われる方も多いはずです。
そんな中・・
自分がいつも作っている、手軽で簡単なキャンプ飯の記事の構想は昨年からあったのですが、実際記事を投稿する事を躊躇していました。
理由としては、個人的に料理を作るのは好きだけど、基本料理人ではない素人のキャンプ飯を記事を書いたところで、興味がある人は少ないのではないか?という理由です。
それに、自宅ではなくキャンプ飯の場合は、手軽に簡単に出来る!という事が第一条件になるため、ぶっちゃけ映えるような料理にもならないし、キャンプ中に実際の調理を撮影する事や時間もかかる為、そもそも自分が楽しむべきキャンプにブログ要素を盛り込むこと自体敬遠していたのです。
そんなとき
たまたま自宅でスキレットで目玉焼きを作っているとき、キャンプで使っているダッチオーブンや、鉄鍋といったものであれば、オール電化の我が家のIHでも調理できる事に気付きました。
そのうえで、自宅でいつもキャンプの際に作っているキャンプ飯を作るのであれば、設備も整っているし、照明もあるので屋外のキャンプ場よりは、まだマシに撮影できるし、あくまでも料理にだけ焦点を絞って調理もできます。
という事で、今後は!
自宅でもキャンプ場でも作れる
え~ちゃんの手軽に簡単キャンプ飯!
という新しいカテゴリーを始めます~♬
記念する第一回目は・・・
◆鶏と野菜とキノコ蒸し!
まず、シリーズ最初の料理は先日のふもとっぱらキャンプ場で作った、鶏と野菜とキノコ蒸しですが、使う道具はロゴスの森林スモークポットです。
⇩森林スモークポットの記事です⇩
⇩鶏と野菜とキノコ蒸しの調理の記事です⇩
一応、ダッチオーブンは素材の種類はいくつかありますが、ほとんどは鋳鉄製なので家庭用のIHで使用可能の事が多いです。
また、このロゴスの森林スモークポッドは、サイズ的にもそこまで大きくないですが、特殊な形状をしているので使い方次第では、1~5人分ほどの調理も可能です。
ナチュラム PayPayモール店
|
材料(3~5人分)
食材
◇鶏モモ肉250~300g
◇ジャガイモ小×2
◇ニンジン小
◇タマネギ小×2
◇パプリカ
◇ブナシメジ
調味料
◇オリーブオイル 大さじ2
◇ハーブミックス(バジル入り) 大さじ2
◇ニンニク ひとかけ
◇塩コショウ 少々
※材料&調理量は自宅にあるもので十分で、オリーブオイル、ニンニク、バジルの3点があれば簡単に出来ます。
①キャンプの際は包丁の洗う手間を極力減らすため、野菜から一口大にカットしていきます。
②鶏モモ肉も一口大に切り、ビニール袋に鶏モモ肉と、すりおろしニンニク小さじ1、ハーブミックスと入れ良く揉みこんで10分ほど寝かせましょう。
③ブナシメジを、1本1本にバラし、下準備は終了です。
※キャンプの際には自宅でここまで調理しておくと10~15分程の時短になりますし、ゴミなどを減らす事も可能です。
④ダッチオーブンの底に、鶏モモ肉⇒ジャガイモ⇒ニンジン⇒タマネギ⇒パプリカ⇒シメジの順番に水分量の多い食材が上に来るように並べる。
⑤ハーブミックス大さじ1と、塩コショウ少々と、オリーブオイル大さじ2を上から加える。
⑥ダッチオーブンの蓋を閉め、40~45分ほど弱火に掛ける。
じっくり弱火で蒸すだけでOKですし、キャンプの際は灯油ストーブの上で火にかけていましたが、チョー簡単です!
それでは、ダッチオーブンでの調理をしている間に次の料理を始めます。
◆コンソメ餃子鍋!
こちらのコンソメ餃子鍋については、我が家のキャンプで度々出てきている南部鉄の鉄鍋を使います。
この鉄鍋は、もうかれこれ12~13年近く我が家で使っており、重たくて最近自宅では使っていなかったのですが、直火も可能ですしキャンプとの相性はバッチリです!
Fチャレ本舗
|
⇩冬の我が家の定番料理の煮込みうどんの記事です⇩
材料(3~5人分)
食材
◇白菜1/8
◇ニンジン小
◇タマネギ小×2
◇餃子20~24個
◇刻みネギ
調味料
◇コンソメキューブ×4(水1,200㏄分)
◇餃子のタレ(同封されているタレでOK)
①食材を一口大にカットするが、ニンジンは火が通りやすいように薄めに切る
※こちらも自宅でここまで調理しておくと5~10分程の時短になりますし、ゴミなどを減らす事も可能です。
②水1,000㏄とコンソメキューブ×4を入れて、中火で25~30分ほど火にかける。
③10分ほど経つと野菜に少し火が入るので、蓋を開け餃子を並べ再度蓋をする。
④合計25~30分ほどで、餃子にも火が通るので同封されていた餃子のタレを餃子鍋全体に振りかけ、刻みネギを散らして完成です。
この2品を順番に作ると、ちょうど仕上がり時間も一緒です!
また、この2品を火にかけている間に、ご飯を炊いたり、キャベツの千切りなども可能なので、一緒に添えるとそれなりに見えますよ~♬
下準備入れて1時間ほどで・・・
手軽に簡単に完成です~!
ですが、やはり食器の彩りやデザイン、撮影技術がないとあまり美味しそうに見えないですね・・・
( ノД`)シクシク…
今後は撮影技術の向上と、食器類を含めて改善の必要性がわかったので、映えるような料理を作っていきたいですね~♬
ただ、最後にキャンプでインスタ映えする料理をする事は全然構わないですし、美味しい料理を食べていただきたいのですが・・・
そして、調理後には・・・
クッカーやダッチオーブン、食器類をキッチンペーパーやティッシュで簡単に拭き取ってから炊事場で洗っていただいた方が、時短になりますし、そもそも炊事場を汚す事が無くなりますので、是非心掛けていただけば良いかなと思っております。
※もしくは食器ペロペロもOKです~ww
⇩炊事場などの関連記事です⇩
根本的な事ですが、『来たときよりも美しく』を守れるように今後も美味しいキャンプ飯を作っていきたいですね!
それでは、皆さんのキャンプライフの参考になりましたら幸いです。
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓