JUGEM 無料ブログ
ブログをはじめる GMOペパボ株式会社
SELECTED ENTRIES
RECENT COMMENTS
CATEGORIES
ARCHIVES
MOBILE
qrcode
LINKS
PROFILE
OTHERS

01
--
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
--
>>
<<
--

うらまこのボドゲあれこれ

京都でボドゲ楽しんでいます、うらまこです(*´∀`)
所持ボドゲやプレイしたボドゲの紹介、ボドゲカフェやボドゲ会の紹介をしていきたいと思います。
毎日0時更新でしたが、2018年12月10日から毎週水曜日、日曜日+αの更新になりました。
よろしくお願いしますヽ(´▽`)/

京都
ボードゲーム
ボドゲ
<< マタンガ | main | はぁって言うゲーム >>
陰陽遣い
0
【タイトル】陰陽遣い
【プレイ人数】2人~4人
【年齢】10歳~
【プレイ時間】30分~40分
【難易度】★★★☆☆☆☆☆☆☆
【オススメ度】★★★★★★★☆☆☆

今回紹介しますのは、かじかじワークスさんの【陰陽遣い】です。
プレイヤーは平安、京の町に現れる妖怪を退治して報酬を稼ぎます。うまく陰陽師を配置し陰陽師の能力を駆使して妖怪を退治しましょう(・ω・)ノ
妖怪がどこに現れるかはダイスで決まりますよ。

ゲームで使用しますのは屋敷カードが12枚で、10種類。
カードには屋敷の数字や陰陽マークでダイスの出やすさとかを表していますね。

能力カードは24枚ありまして10種類。
カードには表面と裏面と使用するカードがあったり、表面のみ使用するカードとあります。

他にも結界カード、切り札カード、呪いカードに基本金カード。
陰陽師駒や所持金マーカー、所持金ボードにダイスと小箱なのにこの内容はボリュームありますね(*´∀`)



ゲームの準備としましては、まずは屋敷カードをしっかりとシャッフルして、カードを横3枚、縦4枚に数字が見えるように配置して下さい。配置はランダムで大丈夫ですよ。
屋敷カード同士は、駒が置けるぐらいの隙間は空けて下さいね。

次に場のカードの準備を行います。
10種類の能力カードを各プレイヤー全員が手の届く位置に並べて置いて下さい。
同じ種類のカードは重ねておくとよいでしょう。呪いカードも置いておき、結界カードは、北斗七星、南十字星カードのそばに置いておいて下さい。
カードは、基本的には表面が見えるように置いておきますよ。

使用します能力カードは、参加プレイヤー人数により変化して残りましたカードは今回は使用しないので、箱に戻すなりしましょう。

各プレイヤーは色を決めて、決めた色の駒を4つと基本金カード1枚を受け取り手元に置きます。
5枚あります切り札カードをよくシャッフルして、ランダムに各プレイヤーに1枚ずつ裏向きで配って下さい。
各プレイヤーは、所持金マーカーを所持金ボードの2金のマスに置き、サマリーを受け取って下さい。

次に初期配置を行います。最も妖怪の存在を信じている人がスタートプレイヤーとなりますので、スタートプレイヤーになりたい方は熱く語って下さい。語られてる間に他のプレイヤーでじゃんけん等でスタートプレイヤーを決めるのがスムーズですよ。
スタートプレイヤーが決まりましたら、自分の駒を1つ好きな屋敷カードと屋敷カードの間(通り)に配置して下さい。

駒の置き方にはルールがありまして
『配置ができるのは屋敷と屋敷の間である』
『町の外周にも配置は可能である』
『1つの通りには自他問わず1駒しか置けない。』
『自分の駒が、同じ屋敷カードに複数個接するようには置けない』
です。

配置が終わりましたら時計回りに順番に駒を配置していきまして、最後の手番プレイヤーが駒を一つ配置しましたら、今度は最後の手番プレイヤーから反時計回りに駒を一つ置いていきます。各プレイヤーが2つずつ駒を置きましたら準備完了です。

ゲームの流れとしましては、スタートプレイヤーから時計回りに手番を行っていきます。手番にできることの流れは大きく2つに分かれます。ゲーム中に手収入や支払いがあり、所持金に変化がありましたら所持金ボード上の所持金マーカーを移動させたりします。

まず、手番ですることは『ダイスを2個振ります。』
ダイスを2個振りまして出目を合計した数字の屋敷カードに妖怪が現れます。その屋敷カードに接して自分の駒を置いていた各プレイヤーは、妖怪を退治して収入を得ることができます。


自分の駒が複数個該当するなら、それぞれが収入を得ることになりますよ。
収入の計算方法はあとで簡単に説明しますね。

出目合計が7の場合には、手番プレイヤーは対象プレイヤーを選んで呪いカードをそのプレイヤーを対象に
『そのプレイヤーが所有している能力カードを1枚選んで呪いカードを重ねる。呪いカードが移動するまで能力は発動しない。』
『対象プレイヤーの所持金に応じて、金を奪うことができる。』
と2つのことを続けて行えますよ。
※出目合計が7の時に必ず呪いカードは移動はしなくてはいけません。
※移動は同じプレイヤーの別の能力カードに移動させるでもかまいませんよ。


もう1つ大きくできます行動は『任意のアクションを行う』です。
アクションは、6種類ありまして1種類につき1回行うことができますよ。行うアクションの順番は自由にして大丈夫です。アクションをなにもしないで手番を終りましたら1金貰えますよ。

できますアクションは
●カードの購入&強化
能力カードを一枚購入できます。購入しましたら手元に置いて下さい。同じ能力カードを複数枚買ったりはできません。
また、所有しています強化可能な能力カードを1枚選んで強化することができますよ。強化しましたらカードを裏返して下さいね。
購入と強化は一つの手番でどちらかしかできず、お金が必要なので気をつけて下さいね。


●駒の移動
1金を支払いまして、配置されている自分の駒を好きな通りに再配置できますよ。
置き方のルールは変わりません。


●駒の追加
6金を支払いまして、駒を一つ追加で好きな通りに配置できます。

●お祓い
呪いカード所有時に5金を支払えば、場に戻すことができますよ。

●呪い返し
呪いカード所有時に6金を支払えば、他プレイヤーに呪いカードを移すことができ、能力カードの上に呪いカードを重ねて下さい。
所持金は、奪えませんので注意して下さいね。

●切り札カードの使用
他プレイヤーが一人でも自分より11金以上多いなら使用してよい。ゲーム開始時に配られました切り札カードを公開して、効果を発動させます。
効果発動後に使用した切り札カードをゲームから除外します。
※切り札カードに使用タイミングが記載されているなら、そのタイミングで使用して下さいね。切り札発動時に所持金の支払いは要りませんよ。


収入の計算方法なんですが
1つ目『基本金として1金を獲得』
2つ目『能力カードの効果により増える収入を加算する』
3つ目『結界カードの効果が適応されて、収入を得る駒がいるなら1つ目と2つ目の合計値を2倍にする。結界カードが2種類重複するなら3倍です。』

基本金は出目に対応してもらえます。
2駒以上ならそれぞれが収入を得る。
能力カードに結界カードの効果で収入を得たりと収入は中盤ぐらいから加速的にふえていきますね。



勝利条件は、自分の手番開始時または、手番中に40金以上になれば勝ちになります。即座にゲーム終了です。
ただし
『他プレイヤーの手番中に40金以上になった。』
『任意のアクションをせずに1金を獲得して40金になった時』
は、その時点では勝ちにはなりませんよ。

ダイスの出目以外に妖怪が現れる場所に事前に駒を配置したり、能力カードを獲得してより多くのお金を稼ぎましょう(・ω・)ノ
お金に差が出ても切り札カードで逆転をしろ(`・ω・´)キリッ
最後までどうなるか分からないゲーム、陰陽遣い。是非遊んでみて下さい。


何回かプレイしてみて、全員のダイス次第で一気にお金が増えたりもしますし、序盤は能力カードを集めたりやらでお金が減りやすいので、展開は緩やかですが収入が2~3倍になりますカードに能力カードが組み合わさっての中盤以降は、一気に20金以上手に入ったりしますので、早いときは早く終わりますね。
あまり能力カードを集めないで勝負するのもできますが、お金の伸び方が違ってきますので、やはり能力カードは必要かな。
あとは駒の配置で、ダイス次第とはいえ、差は出たりしますので見極めは重要です。
中量級ゲームとして、遊んでみてはいかがでしょうか(*´∀`*)?

| - | 00:00 | comments(0) | - | - |