cat_18_issue_oa-shikokunews oa-shikokunews_0_da033fcbb371_「ゲーム依存」防止へ 議員発議の条例目指す 県議会がゲーム対策議連 規制や保護者教育研究 da033fcbb371 0

「ゲーム依存」防止へ 議員発議の条例目指す 県議会がゲーム対策議連 規制や保護者教育研究

2019年3月9日 09:00 四国新聞

 オンラインゲームなどのやり過ぎで生活に支障をきたす「ネット・ゲーム依存」の若者への広がりが懸念される中、県議会は8日、依存症対策について考える超党派の議員連盟を結成し、設立総会を開いた。全41議員が参加し、予防策などの調査研究、行政への政策提言などに取り組む。最終的には、議員発議による条例の制定を目指す方針だ。ゲーム依存に特化した条例が制定されれば、全国初のケースとみられる。

 議連は、県内の子どもたちがネット・ゲーム依存に陥らないために必要な対策を推進し、健全な育成を図ることが目的。県議会最大会派の自民党香川県政会、自民党議員会、リベラル香川、公明党議員会、共産党議員団、恵風、無所属の全41議員が趣旨に賛同し加盟した。

 設立総会では、会長に大山一郎氏(自民県政会・高松)を選出。大山氏は、オンラインゲームの過剰利用が睡眠障害や引きこもりにつながる危険性を指摘し、「子どもは理性をつかさどる脳の働きが大人よりも弱く、依存状態に陥ると抜け出すことが困難になる。大切な人生を棒に振らないよう、必要な対策を推進していこう」と呼びかけた。

 今後の活動では、依存の早期発見や予防対策につなげるため先進地への視察や学習会の開催のほか、県などへの政策提言に取り組む。条例の制定に向けては、小中学生らがスマートフォンやゲームを利用する時間の制限のほか、スマホ利用をめぐる保護者教育、相談・治療に当たることのできる人材育成の促進などについて調査・研究を進めていく見通しだ。

 ネット・ゲーム依存をめぐっては、オンラインゲームの普及などに伴い、国内外で問題が深刻化。相談・治療の窓口が不足している実態を踏まえ、県と県教委は新年度から新たに、医師やスクールカウンセラーら人材育成に取り組むなど、県を挙げた対策を実施する姿勢を示している。

外部リンク

cat_18_issue_oa-shikokunews oa-shikokunews_0_449428e5d01f_年間最優秀に秋沢亨三さん(丸亀) 四国新聞、読者の写真コンクール 449428e5d01f 0

年間最優秀に秋沢亨三さん(丸亀) 四国新聞、読者の写真コンクール

2019年3月8日 09:27 四国新聞

 四国新聞社の「2018年度読者の写真コンクール」年間賞の選考会が7日あり、最優秀賞に丸亀市飯山町の会社員秋沢亨三さん(67)の作品「ファンタジー」を選出した。

 応募作計1152点の頂点に輝いた秋沢さんの作品は、冬恒例となった国営讃岐まんのう公園のイルミネーションを題材に広角、中望遠レンズで構図を考えながら多重露光で撮影。現実を上回るメルヘンな世界を表現したことが評価された。秋沢さんは同コンクール開始当初からの常連で、今回が初の年間最優秀賞となった。

 同コンクールは、県内を中心とした写真愛好家の作品発表の場として開設し、25年目。毎年、10代から70代まで幅広い年齢層の応募がある。近年は女性の作品が増加傾向にある。

 年間賞は季刊募集(18年5、8、11月と19年2月)の各1席計4点の中から選んだ。表彰式は14日に高松市中野町の四国新聞社である。

cat_18_issue_oa-shikokunews oa-shikokunews_0_5d33df5faed4_桜の名所 紫雲出山 自家用車乗り入れ禁止 花見の混雑緩和へ、シャトルバス運行 5d33df5faed4 0

桜の名所 紫雲出山 自家用車乗り入れ禁止 花見の混雑緩和へ、シャトルバス運行

2019年3月8日 09:00 四国新聞

 三豊市は7日、花見客で毎年混み合う紫雲出山(同市詫間町)について、今年から花見シーズン中のマイカーの乗り入れを禁止し、有料のシャトルバスを運行することを明らかにした。紫雲出山は、山頂から桜を捉えた写真が1月に米紙・ニューヨークタイムズ電子版に掲載されてから注目が高まっており、県内外から例年以上の人出が見込まれるため混雑緩和を図る。

 同日続開した3月定例議会本会議の一般質問に山下市長が答えた。
 紫雲出山は県内有数の桜の名所で、花見シーズンには山頂から一面の桜と瀬戸内海の景色を楽しめる。市観光交流局によると、昨年までは山頂の駐車場に空きが出るまで、麓に用意した臨時駐車場で車を待たせて対応。順番が来るまでに、2~3時間ほど待つこともあったという。

 自家用車の乗り入れ禁止は、30日から4月7日までの午前8時~午後7時半。無料駐車場を大浜漁港に200台、大浜小学校に150台用意する。バイクや自転車の通行も禁止する。

 大浜漁港―山頂駐車場間でシャトルバスを運行し、料金は往復400円(小学生以下は無料)。一日最大50便を予定し、混雑時には臨時便を運行する。

 代表質問には田中達也氏(桜の木)、一般質問は西山彰人、横山強、近藤武、石井勢三、込山文吉の5氏が立った。

外部リンク

cat_18_issue_oa-shikokunews oa-shikokunews_0_51347e9528ab_医療費無料化 高松も中学卒まで 20年度から、市長が方針 51347e9528ab 0

医療費無料化 高松も中学卒まで 20年度から、市長が方針

2019年3月8日 09:00 四国新聞

 高松市の大西市長は7日再開した3月定例議会本会議の代表質問で、子どもの通院医療費について、2020年度から、無料化の対象を現在の小学卒業時までから中学卒業時までに拡大する方針を明らかにした。これにより県内全市町で、高校卒業時までの直島町を含め、子どもの通院、入院の医療費が中学卒業時まで無料化されることになる。

 市は現在、通院が小学校卒業まで、入院は中学校卒業まで医療費を助成して無料化している。子育て施策の一層の充実を図るため、助成対象を通院、入院ともに中学卒業時まで拡大し、子育て世帯の経済的な負担を軽減する。

 市こども家庭課によると、拡大に伴い無料化対象の子どもの数は約1万2千人増加して約5万9千人になり、助成額は年間約2億8千万円増の総額約19億3千万円となる見込み。無償化に必要な財源は、10月に予定されている幼児教育・保育の無償化を受け、市がこれまで単独で行ってきた保育料などの多子減免措置の見直しによって確保する財源を充てる。

 県内では、直島町が高校卒業時まで、同町と高松市を除く15市町が中学卒業時まで、通院・入院の医療費を無料化している。市長は「子どもの医療費の助成における自治体間格差が解消されるよう、国に対し制度創設を強く要望していく」と述べた。

 また、市長は鉄道や路線バスなどがカバーできない公共交通の空白地域の対策として、コミュニティーバスの運行補助制度の見直しのほか、試験運行制度の創設を検討していると説明した。コミュニティーバスを運行しても利用が見込めないエリアについては、市社会福祉協議会と連携し、移動が困難な高齢者などへの移送支援サービスの在り方について協議しているとした。

 代表質問には、白石義人(自民党)、大橋光政(同志会)の2氏が立った。

cat_18_issue_oa-shikokunews oa-shikokunews_0_e1eedd52582d_ほっとけないゲーム依存 高松市と市教委、対策強化へ 出前授業に「依存」追加 児童生徒に啓発チラシ e1eedd52582d 0

ほっとけないゲーム依存 高松市と市教委、対策強化へ 出前授業に「依存」追加 児童生徒に啓発チラシ

2019年3月8日 09:00 四国新聞

 高松市と市教委は7日、深刻化するゲーム・ネット依存対策を強化する方針を明らかにした。情報モラルに関する出前授業にネット依存対策を加えるほか、高松一高が使用しているスマートフォン依存対策ポスターを活用し、使用のルールなどが書き込める啓発チラシを新たに作成し、全ての児童生徒に配布する。

 同日の3月定例市議会本会議で、大西市長、藤本泰雄教育長が代表質問に答えて見解を示し、それぞれ「依存症に対する正しい知識と理解を持ち、早期の治療や支援につなげる必要がある」「大変憂慮すべき状況で、何よりも未然防止が重要」などと述べ、対策を強化する意向を示した。

 具体策として、藤本教育長は、2016年に実施した市教委の調査で、平日のネットやゲーム機の使用時間が4時間以上の児童生徒が、小学4年生で6・1%、中学1年生で10・9%を占めたことなどを挙げ、「ネット依存への懸念が高まっている」と指摘。

 その上で、高松一高のポスターを活用し、家族の決めたネットやゲーム機器の使用ルールを書き込めるチラシを作成する考えを明らかにした。また、学校現場で実施している情報モラル出前授業や研修会で、ネットトラブル主体からネット依存を加味したものに改訂し、全ての児童生徒が年1回以上受講できるよう検討を進めているとした。

 大西市長は、市保健センター内に設置している「こころの相談窓口」でネット依存の相談を受けた場合、「県精神保健福祉センターなどの専門機関と連携し早期対応に努める」としたほか、同センターで定期開催しているセミナーのテーマにネット依存を積極的に導入するとした。また、高校の文化祭会場でも、ネット依存の正しい知識の啓発に努める考えを示した。

外部リンク

cat_18_issue_oa-shikokunews oa-shikokunews_0_59bf6454458a_魚のイラストとパチリ 宇多津・建設中の四国水族館 仮囲いに撮影スポット 59bf6454458a 0

魚のイラストとパチリ 宇多津・建設中の四国水族館 仮囲いに撮影スポット

2019年3月8日 09:00 四国新聞

 2020年春の開業に向けて宇多津町で建設中の四国水族館の工事現場に、イラストの魚たちと一緒に撮影できる「巨大フォトスポット」が登場した。仮囲いの壁面に3種類のデザインがあり、1年後の水族館誕生までの“お楽しみスポット”となっている。

 建設地のうたづ臨海公園を訪れる家族連れや観光客らに記念撮影を楽しんでもらい、新水族館をPRしようと事業主体の四国水族館開発(同町)が企画、設置した。すでに掲示していた水族館の完成予想図などとともに、工事現場を明るい雰囲気に演出している。

 フォトスポットが設けられたのは、同公園入り口から海際のうたづ海ホタル、復元塩田に向かうまでの仮囲いの外壁。水辺の生き物をあしらった3種類のデザインは、いずれもイラストと一体化して撮影できる絵柄となっている。

 このうちサメやイルカ、ウミガメなどを縦に描いたデザインは、壁の前に立って撮影した画像を90度回転させると、魚たちと一緒に泳いでいるように見える。ほかにも、大きな泡の中に入ったように撮影できるデザイン、イワシの群れが翼のようになって見えるデザインがあり、同社は「四国水族館に関心を抱くきっかけになれば。撮影を楽しみながら開業を待っていただきたい」としている。

 開業の1年前に合わせ、同社は四国経済産業局と共催で、四国4県の水族館の館長を集めたシンポジウムを9日午後2時から同町の香川短期大で開く。入場無料。申し込み、問い合わせは同社〈0877(85)6063〉。

外部リンク

cat_18_issue_oa-shikokunews oa-shikokunews_0_08eb1c24d950_「故郷」で過ごす 癒やしの時 08eb1c24d950 0

「故郷」で過ごす 癒やしの時

2019年3月7日 09:00 四国新聞

 暦の上では春になっても、まだまだ寒い日が続きます。冷えた体は、天然石のお風呂で温めてあげましょう。

 「さらい」ではさまざまな効果を持つ天然石の浴槽を使用。西側の露天風呂は、遠赤外線を発生する天照石によって細胞を活性化させ、自然治癒力を高めます。

 東側露天の浴槽は、オーストリア産のバドガシュタイン鉱石。遠赤外線に加え、マイナスイオンやラドンを放出し免疫機能を向上させます。

 内湯の大浴槽は、やはり遠赤外線効果を持つサヌカイト(カンカン石)。特に冷えに効くといわれています。

 他にも、熱い天然鉱石のベッドに横たわり発汗を促す岩盤浴や、広々としたリラクゼーションサロンなどを備え、一日中過ごしたくなる心地よさ。「さらい」はペルシャ語でふるさとを指します。忙しい日常は少し忘れて、「故郷」でくつろいでみませんか。

 韓国あかすりやアロマトリートメントまで、気軽にエステが体験できる「リラクゼーションサロン爽~そら~楽」

「岩盤浴 爽快健美ルルド」の最終受付は午後11時。通常は1200円が必要ですが、入浴客は500円で利用できます

坂出市西大浜1-1-22
0877(59)2626
午前10時~翌午前1時(最終受付0時)
入浴料は一般1300円(会員1200円)
(館内着・バスタオル・フェイスタオル付き)

毎週金曜日発行
四国新聞 itsumo vol.19より

外部リンク

cat_18_issue_oa-shikokunews oa-shikokunews_0_3622e0819919_若者同士、日中の絆 県派遣の学生代表団 中国・西安で書道交流 3622e0819919 0

若者同士、日中の絆 県派遣の学生代表団 中国・西安で書道交流

2019年3月7日 09:00 四国新聞

 今年4月に県と中国陝西省が友好提携25周年を迎えるのを記念し、県が派遣した香川大など県内の学生の代表団が6日、同省西安市の西安工業大学を訪問した。一行は、弘法大師空海が書を学んだとされる同市で現地の学生と共に書道作品を制作。学生同士の絆を深めるとともに、若者の視点を生かして県と同省のさらなる友好促進に尽力することを誓った。

 代表団の派遣は、県と中国駐大阪観光代表処が連携して実施。県内の4大学・短大に通う学生30人が「陝西魅力宣伝大使」として3日から8日まで6日間の日程で訪中している。空海が修行したとされる青龍寺や、世界遺産の兵馬俑(へいばよう)などを巡り、帰国後に同省の魅力を会員制交流サイト(SNS)で発信する。

 書道交流には香川の学生と西安工業大で日本語などを学ぶ学生計約60人が参加。冒頭、同大の劉卜(リュウボク)副学長が「この訪問で日中友好がさらに促進されることを期待したい」とあいさつ。中国の伝統衣装の漢服に着替えた香川の学生は、同大の学生に教わりながら長さ約1メートルの紙に「古都西安」など4文字の作品を共同で制作した。

 小中学生のころ書道を習っていた香川短期大1年の多田羅早樹さん(19)は「中国の学生の作品は味があって驚いた。日本語も上手で会話が弾んだ」と話し、西安工業大3年の姚文琪(ヤオブンキ)さん(21)は「みんな優しい人ばかり。機会があればぜひ香川に行ってみたい」と話していた。

 一行は4日午前に西安市入り。7日には漢代からの書が刻まれた石碑を展示している碑林博物館などを見学し、8日に帰国予定。

外部リンク

cat_18_issue_oa-shikokunews oa-shikokunews_0_ca5cf68aacc3_春告げる河津桜 東かがわ・湊川 ca5cf68aacc3 0

春告げる河津桜 東かがわ・湊川

2019年3月7日 09:00 四国新聞

 東かがわ市白鳥の湊川沿いで、早咲きの河津桜が見頃を迎えており、地元住民らにひと足早い春の訪れを告げている。市観光協会によると、見頃は10日ごろまでの見込み。

 白鳥小学校近くの湊川では、東岸約300メートルにわたって約80本の河津桜が植えられ、満開となっている。市民らが桜並木の下で昼食を取ったり、川沿いをゆっくりと歩いたりしながら、ピンク色のかれんな花に見入っている。

 河津桜は、東かがわライオンズクラブ(LC)が設立40周年の記念事業の一環として2003年に植栽。同LCのメンバーや地域住民らが世話を続けている。

外部リンク

cat_18_issue_oa-shikokunews oa-shikokunews_0_c4e371c316dd_高松で民家火災、男性1人が死亡 c4e371c316dd 0

高松で民家火災、男性1人が死亡

2019年3月6日 09:00 四国新聞

 3日午後10時ごろ、高松市三谷町、トラック運転手白坂友彦さん(48)方から出火、木造平屋と離れ、隣接する2階建て空き店舗の計3棟約290平方メートルを全焼し、母屋から男性1人の遺体が見つかった。

 高松南署によると、白坂さんは妻と子ども3人の5人暮らし。遺体は連絡の取れなくなっている白坂さんとみて調べている。

外部リンク