事実!一流と二流は「休み方」に大差がある

やたら1泊2日旅行に行ってはいけません

連休をしっかり休めていますか?(写真:わたなべ りょう / PIXTA)
仕事ができる人に限って「うまく休んでいるな」と思うことがありませんか? 日本人は、ビジネススキルや語学力を高めようとしたり、資格を取ろうなどと考える前に、まず自分の「休み方」を問い直す必要がある――外資系企業のトップとして20年近く毎年、増収増益を達成して活躍した吉越浩一郎氏(近著に『気力より体力』がある)が、日本のビジネスパーソンが「見落としていること」を語ります。

 

8月のお盆休みに、9月のシルバーウィーク、10月も体育の日を含めた3連休……あなたは連休をしっかり“休め”ているでしょうか?

小旅行に出かけた人やスポーツを楽しむ人、あるいは家族でキャンプに出かけたり、話題の店でおいしいものに舌鼓を打ったりなど、さまざまな過ごし方をすると思います。

それが“リフレッシュ”になっていればいいのですが……「かえって疲れてしまう」という人も、いるのではないでしょうか。

それでなくとも今の時期は、夏の暑さが落ち着いてくる季節の変わり目。体調が不安定になりがちです。こういう時期こそ、いつにもまして“睡眠”を十分にとり、日常的に体力を失わないように努めることが重要です。『気力より体力』にも書きましたが、体力が落ちているのに、休みの日だということで、“リフレッシュ”しようとあちこちへ出かけたり、自宅にいても平日と変わらずせわしなく仕事をして頭を使ったりしていては、より一層疲れるだけです。

日本人に「休むこと」が必要な理由

私は外資系企業で長く働き、欧州人の休暇の過ごし方を目の当たりにしてきました。彼らは実に上手に“リフレッシュ”します。特徴的なのは、彼らは日頃から残業をせず、効率的に働くことによって、体力を削り取るような働き方を元々していないこと。だから、週末には「頭を切り換える」、つまりメンタル面をリフレッシュするだけで、週明けからは心機一転、体力十分で仕事に臨めるのです。

次ページ日本人は休むのが下手
キャリア・教育の人気記事
トピックボードAD
関連記事
  • 仲人はミタ-婚活現場からのリアルボイス-
  • ボクらは「貧困強制社会」を生きている
  • 中学受験のリアル
  • 最新の週刊東洋経済
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
30

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • 現実太郎11bae6f6627d
    君は記事を書くならもうちょっとリアルな話を記事にしたほうが良い。
    一流二流を君の思う範囲できめるのも良いが休暇の過ごし方ではなく、一流二流のどうやったら休暇がとえるか?その取り方をおしえてよwここは日本だし、あなたも日本人。外資系の会社は休めるのかもしれんが極々普通の会社員が1ヶ月も休暇を取れない理由を教えてw憧れの休暇の話をここでするなよ。現実味がないんだよ。君の記事は
    up153
    down31
    2016/10/6 11:23
  • NO NAMEf0683eebe2f6
    休みの使い方は人それぞれ。みんな過ごし方に価値を見出すものがあるはず。それを一流二流と分ける必要がわからない。そもそも分けようとする行為が三流では?日本人がなぜ書いてあるような働き方をし、それを改善出来ないのか。それはもはや個で解決出来る事ではないから。もっともらしい事書くならまずその環境を変えて同じ土俵の上にみんな立ってスタートした時点で書けば?
    up127
    down22
    2016/10/6 12:38
  • NO NAME74b90b01c095
    いろんな所に行くのが好きで旅行に行っている身としては「身体を休めに」旅行に行っているわけではないので賛同しかねる。
    「宿で提供される朝食のために7時や8時に起きなくてはならない」ことがストレスになるような人は旅行=心も体もたっぷり休めよう などと考えていない思うのでそもそも旅行に行かない気がする。
    up103
    down12
    2016/10/6 11:18
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
ひと烈風録 辻 孝<br>異色研究者の波瀾万丈

人体の器官を再生する再生医療の臨床研究が始まります。ターゲットは髪と歯。「ひと烈風録」第65回では、新しいアプローチで開発に挑む理化学研究所のチームリーダー、辻孝さんの異色の経歴と紆余曲折の人生に迫ります。