連載

コンピュータに仕事を奪われなかった女性たち~『ドリーム』から『デスク・セット』へ

【この記事のキーワード】
コンピュータに仕事を奪われなかった女性たち~『ドリーム』から『デスク・セット』への画像1

(C)2016 Twentieth Century Fox

 今年はSTEM(“Science, Technology, Engineering and Mathematics”、つまり科学、技術、工学、数学の頭文字をとった言葉)分野におけるジェンダーギャップをなくすための活動をしようという動きがあります。

 今回の連載では、STEMに関係する「コンピュータと女性の労働」をテーマに、2016年に作られ、2017年に公開された映画『ドリーム』と、1957年の『デスク・セット』を紹介します。

『ドリーム』の計算手たち

 セオドア・メルフィが監督した映画『ドリーム』は1960年代にNASAのラングリー研究所で働いていたアフリカ系アメリカ人女性であるキャサリン・ゴーブル・ジョンソン、ドロシー・ヴォーン、メアリー・ジャクソンの業績を描いた作品です。

 こうした女性たちは実は「コンピュータ」、つまり「計算手」と呼ばれていました。つまり、今だと機械のコンピュータがやっているような計算は、昔は人間が担当していたのです。

  “compute”という動詞は「計算する」という意味で、“computer”というのはそれに「~する人」を示す -erがついたものです。もともと「コンピュータ」は「計算する人」を指す言葉でした。こうした計算手の仕事には相当な数の女性が雇用されていました。

『ドリーム』の作中では、計算作業の担い手が計算手から機械コンピュータへと代わっていく様子が描かれています。NASAにIBMのメインフレーム・コンピュータが導入され、これを見たドロシー・ヴォーン(オクタヴィア・スペンサー)がこれからは人力計算ではなく機械の時代が来ると考え、コンピュータのことを学び始めます。ドロシーは自分だけではなく、同僚である他のアフリカ系アメリカ人女性計算手たちにもコンピュータについての勉強をすすめます。力量が認められたドロシーは終盤、女性たちを率いてコンピュータ室で仕事をするようになります。

 ドロシーの経歴は、脚色はあってもだいたい史実に沿っています。そして、初期のコンピュータ開発にはドロシーのような計算手出身の女性が多くかかわっていましたが、あまり注目されることがありませんでした。

 たとえば1940年代に開発されたENIACについては、ハードウェアは男性が開発しており、こうした男性研究者が発明の立役者として賞賛されていた一方、手間のかかるプログラミングは計算手出身の女性に割り振られていました(Light, 469)。

 プログラミングを中心とするコンピュータに関する仕事の多くが「最初は女性の仕事だった」のですが、プログラミングが創造的な専門職と考えられるようになるにつれて、男性がつくべき仕事として考えられるようになっていったのです(Ensmenger, 121)。

 コンピュータの重要性が増し、プログラマーの社会的地位が上がるほど、女性が閉め出されていったと言ってもいいでしょう。

 こうした忘却に抗い、女性や非白人の技術者の貢献を再評価するために作られた映画が『ドリーム』です。人種差別と戦い、科学技術のパイオニアとなったドロシーやキャサリン、メアリーの活躍をさわやかに描いています。ドロシーは計算手の仕事がなくなるのを見越してコンピュータを学んだわけで、先見の明があったということになります。

 では、1950年代、コンピュータが登場したばかりの時代の人々は、こうした変化をどうとらえていたのでしょうか?それがわかる映画が1957年の『デスク・セット』です。この映画は女性の労働とコンピュータを描いたコメディですが、『ドリーム』とはまったく違い、コンピュータに仕事を奪われると思った女性労働者たちを描いた作品です。

1 2

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。