違和感を感じたまま大阪市立図書館に行って恐る恐る司書さんに相談したら、快くいろんな本を紹介してくれた!
蔦屋書店大好きだったけど、あそこは本と出会わせてくれる場所じゃなくて、ただ本を売るだけの場所なんだね〜〜!理解!!
-
-
Show this thread
-
-
応援しているNPOのクラファンもよければ覗いてください
定時制や通信制に通う高校生に、様々な価値観を持つ大人と出会える授業や居場所を提供している大阪の団体です
高校生向けにキュレーションした図書室を作ってたりもします〜!
#dxp応援#dxp冬季募金https://camp-fire.jp/projects/view/212172…Show this thread -
当方メンタルおぼろ豆腐なのでありがたいご意見はせめて自分のTLでお願いしろします。 どうしても@やDM飛ばしたい方は
@OKDskaterskater にお願いします!!! https://twitter.com/skaterxskater/status/909768965764784129?s=21 …https://twitter.com/skaterxskater/status/909768965764784129…0:35Show this thread
End of conversation
New conversation -
-
-
「じゃあ、検索してAmazonで買うことにします。(永遠に」さよなら」
- 2 more replies
New conversation -
-
-
図書館司書:資格がいる。「〇〇についての本はありますか?」と聞かれて本を紹介できる。 書店員:資格のないバイトでもなれる。「〇〇についての本はありますか?」と聞かれても売り場しか紹介できない事もある。「〇〇についての『☓☓』というタイトルの本」まで自分で調べてから聞いてください。
-
本屋さんの事務をしている 私の友達は、本に詳しいけどね。 レコード屋の娘は、音楽に詳しかった。
- 1 more reply
New conversation -
-
-
質問の仕方から『学生が課題の資料を探している』と受け取られて店員さんがそういう反応をしたのではないですかね? 回答の文言が実際と間違っていないのであれば、読んでいてそう感じました。
-
失礼ながら、書店勤務時代を思い出しました! 「レポートを書くのですが、ルネサンス時代の本はどちらにありますか?」と聞かれたので「テーマはなんでしょうか?」と返したところ「まだ決めてません。何がいいと思いますか?」と真顔での返事が以下略(><) なのでそう思った可能性はあるかもです
End of conversation
New conversation -