差別発言に出会ったとき、私たちは一瞬凍り付きどうすればいいか迷ってしまう。 かといって何もしなければ、自己嫌悪や罪悪感、自分への失望感が残ってしまう。 けれど色々な対処の仕方が頭に入っていて、実際に使ったことがあれば、そういう瞬間にも何らかのコメントが言えるだろう。
-
-
Show this thread
-
対処する際には以下の5つを留意する。 ・目的(行為を止めさせたいか、教育したいか) ・口調(攻撃されたと受け取られないようにする) ・不快な発言をした相手との人間関係と対処のリスク(これからも関係が続くか、初対面か、上司か)
Show this thread -
・その場の状況(改まった場なのか、お互いの関係上少し許容範囲が認められているか、一対一かそれとも皆の前で対処すべきか) ・相手の年齢(子どもかどうか)
Show this thread -
具体的な対処方法 ①相手の発言を別の言葉で言い換えたり、オウム返ししたりする 相手は自身の発言が偏見に満ちていることを実感できるし、あなた自身も自分の理解が正しいことを確認出来る。 「つまりあなたは、生活保護を受けている人は全員、怠け者で制度を悪用しているだけと言うのですね」
Show this thread -
②さらに詳しく質問する 相手の思い込みを明らかにし、発言のどこが矛盾しているか指摘する。ただし攻撃されていると受け取られないよう、心から知りたいという気持ちを見せる。 「生活保護を受けている人が実際いくらくらい補助をもらっているかご存知ですか」
Show this thread -
③まず最初に共感を示す 不満や失望、怒りを感じているからこそ、偏見に満ちた発言をするのかもしれない。 「アファーマティブアクションのせいで能力のない黒人に仕事を奪われるのはうんざりだ」→「その仕事につけなくて、さぞかし腹立たしかったことでしょう」
Show this thread -
④わからないふりをする こうすることで、相手は自分の発言について深く考える。 (他人の人種を取り上げる人がいたら)「その話と人種とどういう関係がありますか?」
Show this thread -
⑤ステレオタイプに疑問を投げかける あなたが経験した、ステレオタイプに反する実例を教え、ステレオタイプに替わる考え方を勧める。 「ゲイのカップルに養子縁組を認めるなんて信じられない。彼らに良い家庭はつくれない」→「立派な子どもを育てた芸カップルをたくさんし知っています。研究でも~」
Show this thread -
⑥共感を引き出す 自分の属する集団について、あるいは自分の友人やパートナー、子どもについて、同じような発言をされたらどう思うか問いかける。 「誰かがイタリア人をコケにしたジョークを言ったら嫌でしょう。他の民族についてもジョークにしてはいけませんよね。」
Show this thread -
-
⑧共通点を強調する 問題発言をした人と、標的となった人の間に共通の利害、価値観、経験、関心があることを指摘する。 「同じ並びに引っ越してきたのがイスラム教徒だって。テロリストばかり住むようになると困るね」→「感じのいい人でしたよ。あなたと同じIT関係の仕事だそうですよ。」
Show this thread -
⑨相手の利益になることを伝える その人のおかげで、新たな資源、新たなスキル、新たな観点、効率性の向上、顧客・学生・会員、サービスの向上が得られるかもしれない。 「彼女が入れば、一部のクライエントの文化を理解しているので、信頼を得やすくなります」
Show this thread -
⑩自分の気持ちを伝える 「誰か(特定の集団)のことをそんなふうに言われるのは耳障りです。」「その言葉は、聞く人に嫌な感じを与えると思います。ほかにもっと適切な言葉をご存知でしょう。」
Show this thread -
⑪ユーモアを使う ユーモアによって相手の思い込みを浮き彫りにする。ただし口調に注意。 ⑫倫理観や理念に訴える 「お互いを尊敬しあい、どんな人も受け入れる職場にしたいと言ってましたよね。今の話は、そうした考えに合わないと思います。」
Show this thread -
⑬自分自身の成長過程を紹介する 自分もかつては同じようなことを言ったり、考えたり、感じたりしたことがあったが、その後変わったのだということを話す。 「私も以前は~。でも、どれだけ人を傷つけているかに気付いたのです。だからもうそういうことはしませんし、あなたにもやめてもらいたいです」
Show this thread -
⑭不適切な行為を禁ずる方針や法律を指摘する 以上のように、対応の方法をいくつも持ち何度も使っていれば、適切に対処することができるようになる。たとえその場で対応できなくても、同じような場面に遭遇する機会は必ず訪れるので、そこで取り返すことができる。
Show this thread -
New conversation -