Q:今後、状況を変えるために何が必要なのでしょうか? A:教育とマスコミの報道姿勢が改善すれば変わっていくと思います。 Q:厚労省のHPVワクチンのリーフレットも、メッセージがすごく伝わりにくいです。あれは誰が作ったのですか? A:私が課長の時です
-
-
Show this thread
-
>マスコミの方はよくそうおっしゃるけれど、感覚的にずるいなと思う。もし、それが科学的に正確だとおっしゃるなら、なぜ自らそういう報道をしないんですか? なぜ、報道のきっかけをこちらに求めようとするんですか? あなた方には世論への強い影響力がありますよね。
Show this thread
End of conversation
New conversation -
-
-
副作用がない薬なんてない そんな当たり前なこともわからないかぁ・・・ 薬飲んで眠くなるあれも副作用だってのに
-
分からないんじゃなくてわざとやってるんですよアレ。そういう不安を煽れば数字が稼げるし政治批判もできるし、社会に不信と不安が蔓延すれば健康食品の広告が打てますから ワクチン接種の大切さなんて説いた所で、メディアには一文の得にもなりませんからね
End of conversation
New conversation -
-
-
ただ、そう言ってしまうのも可哀想かと。 岩永氏はもともとワクチン推進派で、読売でもその論陣を張っていました。しかし反ワクチンの風潮が圧力かわかりませんが、執筆の場を奪われています。 そういう点では村中璃子氏と同じ、反ワクチンの被害者です。
-
マスコミの自浄作用には絶望しているが故に厚労省からの働きかけに望みを託しているように見えます。
End of conversation
New conversation -
-
-
>今日の取材は典型的ですが、なぜ私にそういう発言を期待するんですか? 内心ブチ切れてるのがよく分かるw
-
-
-
マスコミの他力本願と無責任、役所にだけ責任を追及しようとして自分たちは全く責任がないという態度、 役所の方がまともに相手してやるだけありがたいと思うべきというか 物凄く怒りと不快感が満ちた回答ばかりですね。
-
-
-
両者ともイライラしてて面白いインタビューでした。 マスコミも厚労省もエリートです。エリートに求められるのは、今この時、国民が何を求めているのか察知する能力。ワクチン悪玉論が世間を騒がせている時には、その時流に乗る。ワクチンが必要だと国民が考えれば方針転換する。ある意味民主的では?
-
人、それを「風見鶏」という…
End of conversation
New conversation -