ゴーン会見に日本人が納得できない4つの理由

論点すり替え情報隠し自画自賛で日本を疎外

そもそもゴーン氏はこの記者会見を「カルロス・ゴーン、メディア・イベント」と題して、参加者に「カルロス・ゴーンの記者会見への出席を認めることを本メールにてお知らせいたします」という通知を送っていました。また、会見場の一部にはゴーン氏の関係者席があり、そこから拍手が上がるシーンもあったそうです。

そんなところも、「逃亡したことをイベント扱いなんてけしからん」「釈明をするための会見なのになぜ上から目線なのか?」と日本人たちが納得できない理由となっているのでしょう。

グローバルなのに当事国の日本を疎外

もう1つ見逃せないのは、質問を国別で受け付け、4カ国語を駆使して返していたように、ゴーン氏がグローバルな視点を意識して臨んでいたこと。ところが、親交のある特定メディアに「マイフレンド」、親しい記者に名指しで呼びかけた一方、日本人の記者で会見場に入れたのは、テレビ東京、朝日新聞、小学館の3社のみでした。

小学館の記者から「なぜ日本のメディアはこんなに少ないのか?」と質問されたゴーン氏は、「日本のメディアを除外しているわけではない。この場所に客観性を持った記者たちに来てほしいと考えている。会場の外にもあなたたちと同職の人たちがいますが、偏った視点を持った記者たちが正しい分析ができるとは思わないので」と語りました。「排除しているわけではない」と言った直後に排除したことを話す矛盾に疑問を抱かざるをえません。

さらにゴーン氏は、「だからといって接点を持たないようにしているわけではありません。BBC、CNNなどのさまざまなグローバルメディアがここにいるし、大きなメディアから追及を受けるかもしれない。ただ私は14カ月間厳しい質問に耐えてきたので、厳しい質問に応じる用意はある。会見場は限られたスペースであり、だから日本のメディアが少ないという印象を受けたのかもしれない」と話しました。

当事国であり、最も身の潔白を示すべき相手の日本メディアを外す理由に「スペース」を挙げたことに納得する日本人はいないでしょう。ゴーン氏が「日本を愛し、日本国民を愛している」「日本のみなさんは大変よくしてくれた。日本を傷つけるつもりはまったくない」と言葉を重ねたところで、素直に受け止められる人はほとんどいないのです。

会見を見ていて、このようなゴーン氏の姿勢を見た海外メディアの熱が徐々に下がっていく様子を感じたのは私だけでしょうか。ゴーン氏は、「今後数週間以内に何か行動を起こすことに期待してほしい。どうやって嫌疑を晴らしていくのか、どのような行動を取っていくのか、すべての証拠についてみなさんに開示していきたいと思っている」と語っていました。しかし、決定的な新事実を出さない限り、この日以上に冷めた反応しか得られないでしょう。

会見でゴーン氏が見せた「論点のすり替え」「すべての情報を開示しない」「自画自賛とイベント仕様のショーアップ」「グローバルから疎外された日本」。この4つのスタンスが日本人の気持ちを逆なでし、思っていたほど世界的な支持を得られなかった理由ではないでしょうか。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • 最新の週刊東洋経済
  • 岡本幸一郎の自動車情報発信局
  • 最強組織のつくり方
  • 非学歴エリートの熱血キャリア相談
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
10

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • AJRAbdebf3631e11
    こういう人、身近にいるんだよね…意外と。
    up12
    down2
    2020/1/9 17:28
  • ST4ec25b3d4a3f
    東洋経済さん、こんなタイトルの記事載せてるから会見呼ばれないんですよ。呼ばれなかった腹いせみたいで大人気ない。東洋経済なんだから頼みますよ。

    わたしも昨日の会見は退屈てした。新しい内容なし。日本で意見表明できないのだから、日本のメディアこそ招待すべきだったと思います。

    とはいえ最初の金融商品取引法違反は司法取引なしには無理ある逮捕。だって首謀の西川元社長が自分で承認した日産として決議した内容。会社が罪に問われるのではなく、ゴーン氏とケリー氏だけ個人として逮捕。司法取引して逮捕したものの、なかなか罪に問えず無理矢理勾留を延長。その間に何とか特別背任容疑になりそうなものを調査。検察も日本の恥さらし。ゴーン氏も検察も自己正当性の主張。逮捕も会見も声明も茶番です。
    昨夜は米国イラク問題に比べたらこいつは小さい問題。野次馬的なネタですね。
    up13
    down5
    2020/1/9 18:32
  • マンネルc37aa0c9c09f
    日本政府と日産の共謀の証拠を期待していたひとやメディアにとっては、確かに肩透かしだっただろう。

    でも、ゴーン氏の残りの人生をかけて汚名を注ぐという気迫は十分に伝わった。まだ判断するには時期尚早だと思う。

    彼はグローバルな経済人であるが、レバノン系でもある。中東では名誉は命よりも重んじられる伝統があり、もはや失うものがない彼は、覚悟を決めたのだと思う。
    up13
    down5
    2020/1/9 18:06
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
病院が壊れる<br>大病院さえ直面する非常事態

厚生労働省が再編・統合の必要がある424病院を実名公表しました。公立病院は経営不振に医師不足、民間病院も倒産件数が過去10年で最多と、ともに危機的状況です。嵐の中で残る病院、消える病院は? 「壊れていく病院」のリアルを描きました。