ゴーン会見に日本人が納得できない4つの理由

論点すり替え情報隠し自画自賛で日本を疎外

自分にとって不都合なことを尋ねられると、あいまいな言葉を並べながら話をずらして誇張し、それを繰り返しながら長話に持ち込むことで「多少の矛盾点はあっても全体としては正しい」と思わせようとする……あなたのまわりにもこういうタイプの人はいないでしょうか。

この日の会見が内容の薄さに反して約2時間30分も行われたように、ゴーン氏の一方的な話が長かったのは明白。聞く側のわかりやすさや理解度を考えるより、自分の主張を正当化するためのパフォーマンスに終始したものの、長すぎたことで思っていたほどの効果は得られなかったのです。

自画自賛とイベント仕様のショーアップ

「日本で尊敬されているCEOだったし、今も一部の人にとってはそうだ」

「好意的ではないメディアも私が日産を復活させたことに異論はないだろう」

「私は『ミスター・インポッシブル』と呼ばれていた。たくさんのミッション・インポッシブルを果たしてきた」

ゴーン氏は自身の功績を繰り返しアピールし、あふれ出る自尊心を隠そうとしませんでした。欧米人には自画自賛する自信満々の姿が支持されるかもしれませんが、日本人にとっては必ずしもそうとも言えません。「こういう状況になったからには少なからず自分の非もあったのではないか?」「それを謙虚に受け止めたうえでアピールしてほしい」と思う人は少なくないでしょう。

また、単独で会見に挑むのではなく、「第三者を同席させて、その口から自身の功績を語ってもらう」という形のほうが聞く側にとっては受け入れやすいもの。そうした聞く側への配慮がなかったため、ゴーン氏の会見に「自己満足」「尊大」という印象を抱いた日本人が多かったのではないでしょうか。

ゴーン氏ほどの著名人ではありませんが、私もときどき経営者とのコンサルを行っていますが、彼らは「押すのは得意だが、引くのは苦手」「攻めはうまいが、守りがへた」と感じることが少なくありません。自分では「うまく引いているつもり」「うまく守っているつもり」なのに、周囲の人々から見たら「ものすごく押している」「猛烈に攻めている」と思われがちで、周囲とのコミュニケーションに難のある人が目立ちます。

次ページ会見名は「カルロス・ゴーン、メディア・イベント」?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • 最新の週刊東洋経済
  • 岡本幸一郎の自動車情報発信局
  • 最強組織のつくり方
  • 非学歴エリートの熱血キャリア相談
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
10

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • AJRAbdebf3631e11
    こういう人、身近にいるんだよね…意外と。
    up12
    down2
    2020/1/9 17:28
  • ST4ec25b3d4a3f
    東洋経済さん、こんなタイトルの記事載せてるから会見呼ばれないんですよ。呼ばれなかった腹いせみたいで大人気ない。東洋経済なんだから頼みますよ。

    わたしも昨日の会見は退屈てした。新しい内容なし。日本で意見表明できないのだから、日本のメディアこそ招待すべきだったと思います。

    とはいえ最初の金融商品取引法違反は司法取引なしには無理ある逮捕。だって首謀の西川元社長が自分で承認した日産として決議した内容。会社が罪に問われるのではなく、ゴーン氏とケリー氏だけ個人として逮捕。司法取引して逮捕したものの、なかなか罪に問えず無理矢理勾留を延長。その間に何とか特別背任容疑になりそうなものを調査。検察も日本の恥さらし。ゴーン氏も検察も自己正当性の主張。逮捕も会見も声明も茶番です。
    昨夜は米国イラク問題に比べたらこいつは小さい問題。野次馬的なネタですね。
    up13
    down5
    2020/1/9 18:32
  • マンネルc37aa0c9c09f
    日本政府と日産の共謀の証拠を期待していたひとやメディアにとっては、確かに肩透かしだっただろう。

    でも、ゴーン氏の残りの人生をかけて汚名を注ぐという気迫は十分に伝わった。まだ判断するには時期尚早だと思う。

    彼はグローバルな経済人であるが、レバノン系でもある。中東では名誉は命よりも重んじられる伝統があり、もはや失うものがない彼は、覚悟を決めたのだと思う。
    up13
    down5
    2020/1/9 18:06
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
深刻なガバナンス不在<br>日本郵政グループの難題

かんぽ生命の不適正募集を受け、特別調査委員会が調査報告書を提出。惨憺たる募集の実態が改めて明らかになると同時に、改善提言の実効性、ガバナンスや事業モデルの再構築など、課題山積の状況も浮き彫りになりました。