1995年にできた科学技術基本法が今年、イノベーションの創出に向けて改正される見通しだ。だが、現状のやり方では成果は見込めない。「学問の自由」の重みを考える必要がある。
「研究費は年1億円、給与は3倍、テーマは自由」。東京大学工学部のある教授は中国の大学からこんな条件を提示されて移籍を促されたと明かす。国を挙げて科学技術の振興に取り組む中国。海外から優秀な研究者を迎え入れようと躍起になっている様が見て取れる。この教授は誘いを断ったが、「定年退官後に中国に渡る教員も出てきている」。
日本でこれほど恵まれた環境に身を置く大学教授はまれだろう。文部科学省の科学研究費助成事業(科研費)に採択されても年数百万円を受け取るのがせいぜい。企業から受託研究費や共同研究費を得ても「年100万円が相場」(前出の教授)だ。
コメント2件
Woo
韓国帰り
研究費1億円じゃなぁ、ちょっと装置買ったらおしまいだから、たいしたことはできないなぁw
分野にもよるだろうけど、もうちょっとかかるな。
海外の大学に研究室持ってたことあるけど、インフラ考えると日本より予算ないと厳しいね。
そのへんの一技術者
日本はもはや一番でも何でもないというだけ。うちの工場はいまだに20年前の装置を使い続けているよ。中国の方が最新の装置がある、なんていう話しがもはやそこらじゅうにある話だというのと同じです。研究にも、製品開発にも、工場の装置刷新にもお金がかか
ります。商品を作って売って、お金を稼ぐから、そのお金で研究ができたり、製品開発ができる。あるいは稼いで税金を納めてくれるから、国や自治体が研究に資金を回すことができる。稼ぐ力がないと何もできなくなっていく。...続きを読むふと画面を見たらアクセスランキング上位に
『柳井正氏の怒り 「このままでは日本は滅びる」』というのが目に入りました。
同じことを柳井さんがおっしゃっている。うーん、これは世の中から見たら、お前が柳井さんと同じことを言ってるだけだろ、ということになりますね。失礼しました。
コメント機能はリゾーム登録いただいた日経ビジネス電子版会員の方のみお使いいただけます詳細
日経ビジネス電子版の会員登録