東京のVIP向けクリニック「ずさん経営」の末路

民間病院は3割赤字、開業すれば安泰ではない

倒産したクリニックは東京・京橋の中心地にある高層ビルに入居していた(写真:kash*/PIXTA)

「今日をもってこの法人は解散。従業員の方は全員解雇となります」

東京都中央区京橋。JR東京駅からほど近い超都心の高層ビルの24階に入居していたクリニックでは、2019年9月末、業務終了後に40人余りの従業員が突然集められていた。戸惑う従業員に向かって、クリニックの理事長や弁護士が告げたのが冒頭のせりふだった。

「ついにXデーがやってきたんだな、と」。

それまでに異変を感じていたある従業員は、当時のことをそう振り返る。クリニックを運営する医療法人は9月20日に破産手続きを開始。帝国データバンクによると、負債総額はおよそ9億円に上った。

多額の投資でつまずく

1月6日発売の『週刊東洋経済』は「病院が壊れる」を特集。再編を迫られる公立病院や経営難に陥る民間病院の今を追っている。

倒産したクリニックは、医師のI氏が中央区日本橋の小舟町で1996年に開業し、2018年5月に京橋へ移転した。 

I氏は内視鏡医としての評判が高かったといい、移転前の日本橋時代から内視鏡検査がクリニックの収益の中心になっていた。1件数万円で、大腸や胃の検査を請け負っていた。またビジネス街に近いという場所柄、企業の健康診断を多く手がけていた。

『週刊東洋経済』1月6日発売号の特集は「病院が壊れる」です。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

さらに、「ANK免疫療法」という、免疫力を活性化させてがんを治す治療を行っていた。6週間の治療で400万円からの自由診療(保険診療の適応外)で、月に数人、富裕層の患者が訪れていたという。2013年度には売上高は9億円、事業損益(営業損益)は2000万円の黒字を確保していた。

だがそれ以降、売上高は右肩下がり。2017年度には5億円を割り、事業損益は赤字に転落してしまう。「クリニックの経営と並行して健康食品の販売にも力を入れ始めた。そちらに割く時間が多く、収益柱だった内視鏡検査の件数が減ってしまったのではないか」(クリニック関係者)。

転機が訪れたのは2018年。入居していた日本橋小舟町のビルの老朽化による建て替えに伴い、立ち退きを迫られたのだ。それを機に業容の拡大を目指すようになる。立ち退きをめぐって、数億円の立ち退き料を手にしたことも背景にあったとみられる。

「収益が細っていく中、クリニックは単価が高い訪日中国人客の医療ツーリズムの取り込みを狙っていた。転居先を探す中で、しっかりとした経営計画を立てないまま、一等地にあるビルに一目ぼれをしてしまったようだった」(前出の関係者)

次ページあまりに高い人件費も重しに
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
  • 最新の週刊東洋経済
  • 岡本幸一郎の自動車情報発信局
  • 最強組織のつくり方
  • 非学歴エリートの熱血キャリア相談
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
7

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • 128ASdf9988710151
    >今日のご飯はさんへですが
    私も今回の話は論外ですけど、利益を考えて会社を経営するように病院を経営すると今の日本の健康保険医療は成り立たないですよ。
    医師や医療叩きはマスコミも一般人も大好きですが、労基法違反状態で長時間労働が当たり前で、未払い患者も診療拒否出来ず、治らない病気があっても許さず、他の先進国に比べて単価の安い医療を提供しても医療費が右肩上がりで増えるから減らせという論調で、むしろ今までよく日本の健康保健医療が維持出来ていると賞賛したいくらいです。
    私はすでに10年以上前から医師になるような人達がきちんと労基法的に正しく働くことを始めて欲しいと願っていますよ。
    また単に医療費が増えるから減らせではなく、その仕事に適正な額が支払われているのか、適正な額を支払い適正な労働環境で医療者達が働いた上で減らすにはどうするのかという議論が欲しいところです。
    up97
    down9
    2020/1/9 10:23
  • qb8089b983e12
    >東京都中央区京橋。JR東京駅からほど近い超都心の高層ビルの24階に入居していたクリニック

    こんな家賃の高いビルに入居する勘違い思い上がりが問題の全てでしょう。

    ま、わかりますけれどね。

    以前貸主側として対応していた時、家賃の高いビルに入りたがる医者・歯医者は多かった。

    100%これまた家賃の高いビルに入居している変な医院開院コンサルタントがついていて、
    医療法人設立から、ビル選び、超高級内装から機材購入まで開院の全ては任せてくれって感じで。
    で医学知識以外世間知らずな医者本人を前に、
    変な医院開院コンサルタントと奥さんらしい女性がせっかくだからあれしましょう、こうしましょうと話を盛る盛る。
    そういうとこは貸しても保証金積み上げておいたけれど。

    こうした寄生虫も問題にしよう。
    up54
    down6
    2020/1/9 10:32
  • 今日のご飯はf81b0319ab5a
    今回の話は、論外ですが、そもそも医者は利益を上げてはいけないという前提の医師法が問題の遠因ではないでしょうか。医師法では医療法人の理事長は医者・歯科医しかなれないため、経営に素人の先生が代表となります。

    医療法人にも会社法の摘要が必要ではないでしょうか。
    up62
    down17
    2020/1/9 09:38
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
深刻なガバナンス不在<br>日本郵政グループの難題

かんぽ生命の不適正募集を受け、特別調査委員会が調査報告書を提出。惨憺たる募集の実態が改めて明らかになると同時に、改善提言の実効性、ガバナンスや事業モデルの再構築など、課題山積の状況も浮き彫りになりました。