小説『高瀬舟』のあらすじや魅力を短く紹介!
本作は、森鴎外による短編小説です。
罪人を護送するため、京都の高瀬川を下る「高瀬舟」。同心の「庄兵衛」は、弟を殺したという男「喜助」を船に乗せます。庄兵衛は、殺人を犯したはずの喜助が安らかな顔をしているのを不思議に思います。
作者 | 森 鴎外 |
---|---|
出版社 | 新潮社 |
出版日 | 情報なし |
高瀬舟は京都の高瀬川を上下する小舟である。
(『高瀬舟』より引用)
この有名な書き出しから、物語は始まります。ストーリーは、船の上で交わされる会話だけで進行。当時の時代背景や登場人物が丁寧に描写されている一方、テーマの重さや怖さ、解釈の難しい点でも知られています。
それでも多くの映画監督、演出家が解釈に挑み、何度も映像化されてきました。最近のものでは1988年の前田吟主演映画、2010年の成宮寛貴主演のドラマなどがあります。また落語家・三遊亭圓生や立川志の輔によって演じられたこともあります。
作者・森鴎外とは?
本名・森林太郎は、明治から大正にかけての小説家です。代々医師の家系に生まれ、本人も軍医としてドイツへ留学しました。帰国後、軍医の仕事をしながら『舞姫』『山椒大夫』そして『高瀬舟』などを執筆します。
軍医、小説家だけでなく評論家、翻訳家としても活躍。しかし本人はその肩書を重荷に感じていたのか、はたまたあまり意味のないものだと思っていたのか、遺言には「余ハ 石見人森林太郎トシテ死セント欲ス」「墓ハ “森林太郎墓”ノ外 一字モホルベカラズ」と書き残していました。
『高瀬舟縁起』とは?作者・鴎外による解説本!
『高瀬舟縁起(たけせぶねえんぎ)』は、鴎外が『高瀬舟』を書くに至った経緯や、テーマの解説を記した本です。そこに、『高瀬舟』の着想になった、『翁草』という、江戸時代の随筆のなかのエピソードが紹介されています。
兄弟殺しの罪で護送されていく男がいるが、少しも悲しそうにしていない。理由を聞くと「これまで毎日の暮らしにも困っていたのに、島流しになって二百文をもらえたので嬉しい」「兄弟を殺したのは、自殺に失敗して苦しんでいたところを死なせてやったので後悔していない」と答え……という流れです。
まさに、『高瀬舟』そのものですが、『翁草』では「教養のない民だから、悪意がないのに人殺しになってしまった」とまとめられています。ところが、鴎外は「そう容易に杓子定木で決してしまわれる問題ではない」と、このエピソードを掘り下げるのです。
彼は、「病気で苦しんでいる人がいるとき、いつか死んでしまうなら、苦しみを長引かせずに死なせてやりたいという情は必ず起こる」と断言しています。そして「従来の道徳は“苦しませておけ”と命じているが、医学界には違った考えがある」として、「ユウタナジイ」、今でいう「安楽死」の考え方を紹介しています。
『高瀬舟』は、医師でもある鴎外だからこそ書けたのだとわかる解説です。
テーマは安楽死?理由を考察!
本作には「伝えたいこと」、「問いかけたいこと」の2つが描かれているといわれています。それが「安楽死は正しいことか」そして「足るを知るとはどういうことか」です。
護送されていく男・喜助は、病気の弟が自殺に失敗し苦しんでいるのを見ていられず、その手で殺してしまいます。江戸時代に「安楽死」や「尊厳死」という言葉はありません。喜助は殺人罪で島流しの刑になります。喜助の境遇を聞いた同心・庄兵衛は、「喜助のしたことは罪なのか」と心に疑いを残したまま、舟をこぎます。
喜助の行ったことは、今でいう「積極的安楽死」に近いものです。「消極的安楽死(尊厳死)」との相違点は、消極的安楽死が、病気の患者に積極的な治療をせず、結果として死に至らせること。積極的安楽死は本人の意思に従い、薬などを使って「積極的に」死に至らせることをいいます。消極的安楽死に比べて命への介入が大きいため、現在でもその可否は議論されています。
もう1つの主題が「足るを知る」ということです。
「足るを知る」とは、「知足者富」(足るを知る者は富む)という老子の言葉に由来しています。
庄兵衛は同心という安定した職業につきながら、高瀬舟での護送を「不快な職務」として不満に思っていました。また、妻の実家が裕福なことでお金に不自由することもありませんでしたが、そんな立場に負い目を感じています。
一方、喜助は貧しい生まれで、まとまったお金を持ったこともありませんでした。それが島流しになり、
「島はよしやつらい所でも、鬼のすむ所ではございますまい。」
「それにお牢を出る時に、この二百文をいただきましたのでございます。」
「お足(金)を自分の物にして持っているということは、わたくしにとっては、これが始めでございます」
(『高瀬舟』より引用)
と満足そうにしています。庄兵衛はそんな彼の姿を、驚きと敬意をもって眺めます。
お金や地位を手に入れた庄兵衛は、自分にはないものをさらに欲しがりますが、何も持っていなかった喜助はわずかなもので満足している。つまり無意識のうちに『足るを知っている』のです。船の上での会話から、庄兵衛と喜助の生き方、考え方の違いが読み取れます。
また、「足るを知る」という観点から見ると、喜助の弟が自殺した理由も、「一生懸命を看病してくれる兄がいるのに、それを忘れて死のうとした」と解釈することもできます。弟も、兄の愛で足りることなく、健康な体を欲しがって死んでしまった、哀しい男だったのです。
『高瀬舟』の登場人物を紹介!
本作の登場人物は2人だけです。ほかの人物は回想でしか登場しません。だからこそ、読者は2人の会話に耳を澄ませてしまいます。
羽田庄兵衛
初老に手の届く歳。町奉行の配下にいる同心で、高瀬舟の船頭をしています。悪人だけでなく、心得違い(勘違いや思い違い)から罪を犯してしまった人まで運ばなければならないこの仕事や、妻の実家に金を借りている家庭環境を不満に思っています。
喜助
年齢は30歳ばかり。両親を流行り病で亡くした後、弟と2人つつましく生きてきましたが、その弟が病に倒れます。自殺を図ったが死にきれなかった弟を殺したことで、罪人として島流しの刑になりました。弟思いの真面目な性格で、庄兵衛にも嘘をつくことなく、自分の罪を語ります。
漫画もおすすめ!小説が苦手な方にも
小説はとっつきにくい……という方は、コミカライズ版でも『高瀬舟』を味わうこともできます。
作者 | 森 鴎外, 虎影 誠, 鴨林 源史 |
---|---|
出版社 | ホーム社 |
出版日 | 2010年08月10日 |
虎影誠、鴨林源史による漫画。小説ではわりとあっさりと書かれていた自殺の描写も、漫画で描かれると非常に凄惨なものとなっています。もちろん喜助や庄兵衛の苦悩など、心理的描写も細かく描かれており、原作の内容をわかりやすく楽しむことができます。
本作は『高瀬舟』の他に『山椒大夫』も収録。主人公・安寿と厨子王の悲しい運命を、ぜひ漫画でご堪能ください。
すでに小説を読んでしまっている方にとっても、新たな解釈・考察を深めることができる作品となっています。
『高瀬舟』の結末とは?ネタバレをわかりやすく解説!
喜助は弟を殺した時のことを、庄兵衛に話して聞かせます。
ある夜、彼が食べ物などを買って帰ると、弟がカミソリで首を切って死のうとしていました。
死にきれずに苦しんでいる弟から「死なせてほしい」と頼まれた彼は「頭の中では、なんだかこう車の輪のような物がぐるぐる回っているよう」に混乱しながらも、「弟の言ったとおりにしてやらなくてはならない」と決心し、カミソリを引き抜き、弟を死なせます。そして「弟殺し」として島流しの刑に処されました。
作者 | 森 鴎外 |
---|---|
出版社 | 新潮社 |
出版日 | 情報なし |
一方、話を聞いた庄兵衛は「喜助は人殺しか」と疑問に思いながらも、自分のなかでははっきりした答えを出せず、「オオトリテエ(オーソリティー)」に従うしかない、奉行所の判断に従おうと結論付けます。
物語のクライマックス、最後の一文は
次第にふけてゆくおぼろ夜に、
沈黙の人二人を載せた高瀬舟は、
黒い水の面をすべって行った。
(『高瀬舟』より引用)
というところで終わっていて、その後のことはわかりません。ただ先の見えない夜更けは、迷いの晴れない庄兵衛の心を暗示しているようでもあります。
キーワード・タグ
関連記事
-
『贖罪の奏鳴曲』がドラマ化!原作シリーズの魅力や順番を解説!
主人公の異色のキャラクターと、彼が事件の真相にたどり着くまでの波乱万丈な展開が楽しめる、小説「御子柴礼司」シリーズ。 主人公は、弁護士の御子柴。目的のためならどんな手をもいとわず、また、高額な報酬を要求することか...藤堂しま2019.12.29 -
『ロミオとジュリエット』を簡単に解説!実はエロくてコミカル?ただし結末は…
世界の名作ほど、かえって知らない事実に満ちているもの。悲劇的な結末で有名な、シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』が四大悲劇に加えられないのはなぜなのでしょう。実は本作には、まだあなたの知らないであろう一面があるので...ohayoworks2019.12.23 -
『路(ルウ)』吉田修一が描く4つの切ない物語。登場人物、あらすじを解説
『横道世之介』『怒り』といった映画化された小説を数多く手がける作家、吉田修一。彼の作品のひとつで、台湾公共テレビとNHKが共同で映像化されようとしているのが、長編小説『路(ルウ)』です。 台湾に新幹線が開通するま...かよ2019.12.22 -
「オリシャ戦記」大人こそ読みたい、差別を描くファンタジー【ネタバレ注意】
『オリシャ戦記 血と骨の子』は、ナイジェリア系アメリカ人作家トミ・アデイェミによる児童文学作品です。 差別や迫害、人間の持つ闇や醜さを生々しく描いた本作品は、児童文学というジャンルながら、大人が読んでも楽しめる深...namisuke32019.12.21 -
『ファーストラヴ』衝撃的!…なだけじゃない、「家族」を描く直木賞作品【ネタバレ注意】
美貌の女子大生による父親刺殺事件。逮捕された犯人が挑発的な言葉を言ったことから、事件は世間の感心を大きく引きました。臨床心理士の主人公はノンフィクション本の取材を通じて犯人の過去を追い、意外な過去を目の当たりにしていき...朝井利一2019.12.19 -
『モンスター娘のお医者さん』モン娘好き必見の小説を徹底解説!ネタバレ注意
モンスター娘を相手に診療をする人間の少年医師・グレンを主人公にした物語、『モンスター娘のお医者さん』。2017年に第1巻が刊行され、後に漫画化もされたほど人気の作品です。また、2020年にはテレビアニメ化も決定していま...菊月いつか2019.12.18 -
『鉄の骨』サラリーマン必読!雇われの苦悩と組織問題を描く本格小説【ネタバレ注意】
正義感と、企業内での立場、大きな業界の重圧との間で苦しむサラリーマンの姿を描いた社会派小説、『鉄の骨』。中堅ゼネコン「一松組」の若手社員・富島平太を中心として、談合という建設業界の暗部が赤裸々に描かれていきます。 ...朝井利一2019.12.13 -
小説『リピート』を面白くする謎を考察。予想外の犯人の正体とは【ネタバレ注意】
『イニシエーション・ラブ』の大ヒットで知られる乾くるみが、『そして誰もいなくなった』などの過去の傑作の枠組みに挑戦した『リピート』。本作は、現在の記憶を持ったまま過去の自分に戻って人生をやり直す「リピート」に招かれた人...ohayoworks2019.12.12 -
「スマホを落としただけなのに」シリーズを解説!原作ならではの魅力とは【結末ネタバレ注意】
あらゆることに利用されるスマホは、今や生活の必需品。見当たらずヒヤリとした経験はないでしょうか。便利ではあるものの、個人情報の塊ですよね。 落としたという想像だけで血の気が引きますが、映画化された本作はスマホを落...藤堂しま2019.12.11 -
『破天荒フェニックス』ほぼ実話!経営者もサラリーマンも読むべきビジネス小説
実在する会社と社長の企業再生を小説として描いた『破天荒フェニックス』。著者の田中修治はカンブリア宮殿にも出演し、村上龍や堀江貴文が、その手腕や生き方を絶賛していることでも知られています。 倒産確実と言われた会社の...菊月いつか2019.12.08