解答者の私は、著者の考えを類推すればいいのか。著者本人だから、そのぶん有利なのか。
ちがう。
まったくちがいますね。
世間の誤解はそこにある。久しぶりに本気で入試問題を解いてみてわかった。というかおもいだした。
設問者が聞いているのは、著者の私の本当の考えなどではない。
いまここに出されている問題文から何を読み取れるか、それを問うているのである。
著者であろうと、自分の勝手な考えを書いても(選んでも)正解にはならない。
文章を書いた本人であろうと、問題を解くなら、いまいちど問題文を精読するしかない。
それで気がついた。
受験生のときから、現代文は得意だった。
もともと好きだったが、途中からものすごく得意になり、選択肢問題ではほぼ間違えることがなかった。その感覚をおもいだし、その理由もいまわかった。
私が対峙しているのは、出題者である。
この「問題を作った人」が何を考えているのか、ただただ、それだけを考えて読めばいいのだ。極端な話、著者なんかどうでもいい(いいわけじゃないんだけど、でもまあ極論すればそうなる)。
だから著者本人が、自分の文章を引用された問題を解こうとしても、そのシステムをおもいださないかぎり、正解できないことがあるのだ。しかたがない。
自分の文章の問題文を読んでるからこそ、すごくわかった。