Tweets
- Tweets, current page.
- Tweets & replies
- Media
You blocked
Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock
-
Pinned Tweet
-
4象限マトリクス、学者さんもやりますが、どちらかと言うと10年前のコンサル感高い…https://twitter.com/kusakasima/status/1215000397405773825…
-
#あなたのツイートからことわざを作る ・花より消費者 ・出羽守の遠吠え ・文化庁の上にも三年 ・鬼に指向性 ・塵も積もれば人となる ・泣き面に致死量 ・笑う門には百合来たる http://appli-maker.jp/analytic_apps/35494 … 「出羽守の遠吠え」最高じゃね? -
日本国がなくなった場合、我々が愛する日本国憲法(これは嫌味でも反語でもなく素です)は意味を喪失するし、弁護士という国家資格もその根拠が消滅するわけですが、そうした悲劇的状況であっても「自身に生がある」点を支えとして乗り切ろうというご意志の表明でしたら、賛同いたします。https://twitter.com/ShinHori1/status/1214840919179980800…
-
待て待て待て待て!! 「黒魔術師の師匠」という見たことないパワーワードが出てるのに全員スルーしてない!?https://twitter.com/dokuninjin_blue/status/1214857255897587714…
-
イギリス人が、McVities Digestiveとアルフォートの間に何を見出しているのか(味わっているのか)、すごい気になる。
Show this thread -
き、君の生まれた国には、McVitiesという偉大なビスケットメーカがあるじゃないか……。https://twitter.com/pianonoki/status/1214885121284661254…
Show this thread -
未識魚 /中川譲@C97 30日西G33b Retweeted
100RT 人気プロ絵師が大画面の液タブ「Wacom Cintiq 22」を使って分かったことhttps://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2001/08/news014.html…
-
-
-
「ブロック塀の向こう側」というレトリックを見かけ、思わず草も繁茂という感じである。
-
「好みの画像だったので保存した。さらばだ」は、現状は100%合法ですが、静止画のDL違法化がなされると、保存する行為についても「よくわからない」になりますね。なおコラを作って勝手に公開する行為自体は現行法でも違法感高め。https://twitter.com/namiyome/status/1214632666311491585…
-
消費者団体ってのは、基本的に「タダで寄越せ」「もっと質を上げろ」「100%安全にしろ」っていう、どの産業界とも絶対に対立する軸が常にあったのね。もちろん無茶なんだけど、嫌われても誰かがそう言わないと、「我が国の製品は高付加価値で高品質。どうせ100%の安全はない」って妥協になるのよ。
-
マンガ家・クリエイターの代表には幸いなことに赤松先生がおられるのだから、消費者側の代表は「でもぉ読む側としてはタダの方が助かるんですけどぉ」って言わなきゃいけないんだよ。自分達の利益を最大化するよう殴り合うから政策的な調停が行えるんであって、他業界と同じ主張の消費者団体は無意味。
Show this thread -
審議会とかで「消費者団体」の代表を名乗るというのは、そういう覚悟をしてそういうポジショントークをするということ。 何がいいたいかと言うと、消費者協会は全然消費者としてのポジショントークができてないですね。
Show this thread -
買う側の「無料でよこせ」と売る側の「5000兆円はらえ」の双方が合意できるポイントを探して市場価格が決まる、というのが今の経済学の基本なのだから、政策の場に出てくる消費者団体は、たとえすべての作家やクリエイターから殴られても、建前としては「無料でよこせ」と言わなきゃいけないのだ。
Show this thread -
マンガやアニメのファンは教育が行き届いてしまっていて「お金は払わないと…」みたいな発想が主流になっていてそれ自体は非常にありがたいことなのだが、政策を考えるなら、消費側の合理的経済人としてのプリミティブな動機(=1円でも安く買いたい)をないがしろにして考えるのは良くない。
Show this thread -
マンガの消費者っていうとファンであって応援が当然みたいな発想が出てくるんだが、経済活動でもある以上想定すべき消費者像は合理的経済人だから、 「1円でも安く読みたい」 「無料がベスト」 が出発点。一方、作家や出版は 「1冊5000兆円寄越せ」 折り合うポイントを探すと1冊600円とかになる。
Show this thread -
「グローバル人材を」「AIに奪われない能力を」みたいな標語はいっぱい目にしたが、しみじみ間違っているとしか言いようがない。なのに今だと小学校とかの教育戦略らしい。つらい。人間は必ず「今自分がいる場所」という地理的な制約を受けるし、AIで産んだ富を奪うのは機械ではなく別の人だ。
-
という整理で文化庁側の主張は合っていると思うが、こう整理すると、なるべく個人に「保存」という行為をさせないようにしょうという圧力に見えるなぁ。個人の収集癖・アーカイブ活動の類には、ブレーキかかるだろうな。違法じゃないものでも躊躇はしそう。
Show this thread -
Q:SNSでマンガの1コマをシェアするのは違法? 見るのは違法? A:引用であれば問題なし。引用を超えていたら違法「かも」しれない(作者次第)。SNSの投稿を見る側は何でも違法にならない。保存したら違法になるかもしれないが「事前に違法だと分かってたのに保存する」でなければ違法じゃない。
Show this thread -
「消費者側が違法にダウンロードしてマンガの生態系が危ない」までは前提条件(正しさについて検討しない)としよう。しかし、違法アップロードと知ってても表示なら今回改正後も合法なのだから、違法サイトは漫画村型のものがまた復活してしまうのでは。となると次に来るのはまたブロッキング……。
Show this thread -
精一杯に解釈すると、分割された圧縮ファイルなどへの対策がしたいということか。しかし分割ファイルは全部揃えないと解凍できないし、圧縮ファイルの一部単体では意味のないバイナリになったりするけど、それをちゃんと画像の違法ダウンロードで罪に問えるのか。手元のちぎれたzipのバイナリで。
Show this thread -
海賊版がひどいというのはよく分かったとして、「違法に上げられたと知っていて、4コマ中の1コマを、表示ではなくダウンロード」という、具体的にどういう動機の人がどう操作したらこの犯罪に該当するのか全然分からないという謎の違法化に見えて、どういう実効性なのか???という感じ。
Show this thread -
-
「4コマ漫画の一コマも軽微ではないので違法!」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54144660X00C20A1CC1000/ … この取りまとめを1週間で国会に!? それにしても「違法にアップロードされたマンガ作品を、そうとは知らずに、画面に表示させるのではなく、その一コマをダウンロードする行為」というのは、具体的に現在ある行為なのか?
Show this thread -
B5~A4くらいまでのファイルだと「遅い…か…?」くらいなのですが、もっとピクセル数を増やすと目に見えて劇的に遅くなるので、計算量が爆発して胃が痛くなる類のやつだ! セルシスさん頑張って!https://twitter.com/refeia/status/1214454259648851968…
0:06 -
未識魚 /中川譲@C97 30日西G33b Retweeted
読んでみた。 基本酒は飲まないので、この知識を使うことはおそらくないが勉強になる。特にオトナの社会制度は面白い。https://twitter.com/mishiki/status/1173695401204969472…
Show this thread -
2倍のデータを食わせると2乗で遅くなっちゃう実装に出会うと、こっちの胃が痛くなる。
-
未識魚 /中川譲@C97 30日西G33b Retweeted
-
-
フランス人、ブラジル人、レバノン人が「中世レベル」と形容した時にそれぞれ想像するであろう状態と、日本で日本人が「中世レベル」と評する状態とは、果たしてどれくらい同じなのか違うのか、みたいな疑問があまり出てこないというところがとても「日本」ぽいのでは。(出羽守Lv.14くらいの発言)
-
髪の毛の色がビジュアルな表現の翻訳としてピンク化しているとすれば、マンガの台詞も「あの@&%髪の子」という言語が現代の日本語へ翻訳されて「ピンク」になっているのであって、生物的な現実性は問われていない、と解せる。https://twitter.com/kunori/status/1213463370784854016…
-
未識魚 /中川譲@C97 30日西G33b Retweeted
一昨日買って昨日読みました。 興味深い部分が多いし、実際に飲む場合の「アルコール感をマスクする」の共感もあり。 昔、フィンランディアライム(ウォッカ)ソーダがほぼスプライトだったのと同じようなことが起こせるの、怖い。https://twitter.com/mishiki/status/1173695401204969472…
-
例えば、「取り調べは録音・録画しろ」とか「全面的な証拠開示を」という主張なら、よく知らない話ではあるが個人的には全く異論が無い。しかし、勾留期間がどうとか無罪率がどうという話になると、国際比較して善悪を持ち出すというのはそう簡単にやっちゃっていい話ではなかろう。
Show this thread -
「人質型司法は良くないだろう?」という問いは、 「悪い形の刑事司法制度は悪いだろう?」 というトートロジーになっているので、「はいそれはよくなさそうですね」としか門外漢には言えないが、「そういう問いかけは何かトリックがある時だ」という警戒はしてしまう。児ポで散々やられたからな。
Show this thread -
このペライチの資料から読める範囲でしか無いが、もし容疑者を長期に身柄拘束してやろうと決めた場合にアメリカやフランスでそれができないようになっているとは見えず、また日本の無罪率が低いというのも、そもそもイタリアなんか分母が違うんじゃね? という感じで全く当てにならない数字に見える。
Show this thread -
門外漢でさっぱり分からない話だし、この手のhttp://go.jp の資料はそれなりに都合よく編集されていることもよくあるというのは重々承知の上で、なおかつ。 日本の「人質型司法」というのは諸外国よりどれくらいひどい状態なのか。 http://www.moj.go.jp/content/000076304.pdf …pic.twitter.com/FHBS7pd0NJ
Show this thread -
4年間の分割払いで金利0%なんて初めて見たかも。5年複利としても利息額はたったの70万そこそこなので、非常に良心的ですね! お得だなぁ(棒https://twitter.com/netatank/status/1213276067177234432…
-
深夜に酔いながらヤバいこといっていいですか。 双子の姉妹は結婚するべきだ。
-
NetflixにしてもAmazonPrimeVideoにしてもhuluにしても、かなりはっきりとした政治的指向性はあるんだが、一応それを押し流せるくらいの雑多な選択肢と物量が、少なくとも今は未だあり、権利問題などの別な理由で作品が消えるので、まだまだ政治的な問題は表に出てこない感じ。つまり発展途上。