ナースのマニアックなお話
私は採血や静脈注射…
失敗しないので…(´艸`*)
人間なので全く失敗しないという事は有りません
私自身、指先の感覚が鈍く感じるときがあり
そんな時も意識していることがあります
意識して確実に入れれる血管を見つけるということです
採血をするときと
静脈注射(点滴)をするときの血管は違います
理屈です
採血は血管内に一時的に針を入れるだけなのでどの血管でも良いです
痛みの感じにくい部位、大きくて入りやすい血管を選びます
静脈注射(点滴)は長時間血管内に針若しくは留置針を入れておく必要があるので
固定しても動きにくい部位(できれば関節などは避けます)を選びます
といっても、、
血管の性質は赤ちゃん、小児(乳児を除く)、成人、老人
そして病弱な人、健常者では血管や皮膚の性質が異なります
そこを考えるのと考えないのでは
技術に大きな差が生まれます
赤ちゃんの場合は皮膚から浅い部位に血管がありますし
刺せる部位は殆ど決まっています
成人の場合は標準的?(笑)
老人の場合は
硬い
細い
動く
脆い
そんなイメージです
点滴の場合
血管が硬いところは避けた方が良いですし
血管が細いところは比較的太くて柔らかいところから刺入し無理せずに流れに沿って注射液を流しながら進めていくと良いです
動く血管は皮膚のしわを伸ばしながら(腕なら刺す部位の裏側から腕の皮膚を伸ばすように掴む)狙いを定めて刺入する
この時は片手で針を刺入する為、血管の部位や性質など触って確認してイメージして、、
また入りにくい血管にせっかく針が入ったのに血管を突き破るという事が結構あります
そんな時は血管に入った時点で無理して針を進めないことがポイントです
留置針の場合、血管に入った時点で針を抜き、外筒だけを入れたまま注射液を流しつつ外筒を血管内に進めていきます
するとスルスルと外筒が血管内に入っていきます
この時に抵抗があれば血管から外れているという事なので
刺入し直しです
採血の場合でも同じくですが
血管にせっかく入ったからと手で針を無理に固定するよりも
固定する手を外してみると良いです
この時、刺入した針先が動かないように丁寧に扱う必要はあります
どんな手技もですが理屈です
といっても全ては経験からの学びです
基本プラス経験からの学び
乳児から老人の看護を経験し 得たもの。。
繰り返し繰り返しの中からの学びです
感受性が重要だと感じています
同じような毎日でも意識が違えば様々な事が変わります
これは全てに於いて言えることですね。。