48:質問いろいろpartⅣ
質問以外のことをすると言った記憶がございますが、ネタがなかったので今回も質問回です。
■シナリオのコンセプトがビターエンドやその他不幸要素を含むのであるのならば理解できるのですが取り敢えず作っておいたぜ的な申し訳程度のバッドエンドを用意しているゲームは何を目的としているのでしょうか?
どのゲームを指しているかわからないのでいつも以上に適当な発言になってしまうが、ディレクターかライターがやりたかったんじゃないだろうか。
なにも考えていなかったかもしれないし、ちゃんとした意図があったのかもしれない。
力量不足でその意図が伝わっていなかったかもしれないし、ただ質問者がその意図を読み取れなかっただけかもしれない。
■「とあるエロゲシナリオライターの日常」を中国語に翻訳し、中国のSNSサイトに転載してもよろしいでしょうか?
ツイッターにとありましたがこちらから。
引用元を明記してくださればご自由にどうぞ。
カクヨムの利用規約的にもたぶん問題ない? っぽいので、好きにしていただいて大丈夫です。
■評判が悪くなったらブランド名を変えるというのは意味があることなのでしょうか。
質問者が触れている件については探してみたが見つからなかったのでなんとも言えないが、ブランドについては、あのブランドとあのブランドは同じメーカーである、スタッフが同じである。と知らないユーザーは結構いる。
むしろ知らない人の方が多い。
気にするのはエロゲに慣れた一部のヘビーユーザーくらいだ。
だからブランド名を変えるのは、ある程度意味があるのではないだろうか。
■メーカーから未払いをされるというのはよくあることなのでしょうか。
売り上げが入るまで支払いちょっと待って。なんてことは割とある。
なんらかのトラブルで支払いが遅れていても、こちらがせっつくまで黙っているようなメーカーもあるっちゃある。
未払いについては、“よく”はないが、“たま”に聞く。
俺は幸い被害にあったことはなく伝聞にはなるが、そこそこ名の売れたメーカーのくせに未払い常習犯、なんてところもあるようだ。
そんな一部のクズが未払いを繰り返しているだけで、業界的に常習化しているわけではないことは伝えておきたい。
■エロゲにおいてシナリオの良し悪しをどのようなものだと思いますか?
質問が抽象的なので望んだ回答ではないかもしれないが、ご容赦いただきたい。
シナリオの良し悪しは受け取る側の感性によって変わるから、一概にこうだとは表現しづらい。
大衆に絶賛される名作でも「つまんない」という人はいるし、いまいちな評判の作品でも刺さる人には刺さる。
俺も「このプロットくそつまんねぇな……」なんて思ってもなぜか評判がよかったりするし、「自信作だぜ!」って思っても酷評されたりする。
あえて言うならば、最近のエロゲにおいては「キャラクターが強烈な個性を持っている作品」ほど、「おもしろいシナリオ」として評価される傾向にあるように感じている。
題材的には、「青春」や「恋愛」を主軸にしたシナリオが評価されやすく、最後にヒロインが死んだりすると神作扱いされやすい。ように思う。
あと「タイムリープ」とか、「史実改変系」とかだろうか。
こういったある種の傾向はあるものの、シナリオの良し悪しの尺度は各ユーザーごとに違うから、大多数に100%楽しんで貰えるシナリオを書くのはほぼ不可能だ。
日本人の特徴なのかもしれないが、批判的なユーザーが結構多く、好みから少しでも外れると容赦なく減点される。
好みを外してしまったことは申し訳ないと思うが、「自分の好みと違っただけのことを、制作側のミスや力量不足にすり替えないでくれないかな」とは時々思う。
あとプロデューサーやらディレクターやらが発売前に「俺の考えたプロット超おもしろいから」なんて調子に乗った発言を繰り返していたのに、発売後評判が悪いとみるや沈黙してライターに全責任を押しつけるのほんとやめてくれねぇかな! と思う。
今回は以上です。
質問随時受付中です。よろしくお願いします。