47:質問いろいろpartⅢ
今回もいつも通り質問回です。
よろしくお願いします。
■バルドシリーズをどのように思っておりますか。またバルドシリーズの終了に関してはどのように感じましたか
すまん。遊んだことがない。
■39でユーザーの感想を知るために2ちゃんねるやツイッターを参照されるとのことでしたが、業界の方々にとっては批評空間はあまり参考にならないのでしょうか?
批評空間は酒の席とかでたまに話題は出て、見ているエロゲ業界人は結構いるようだ。
俺自身も見てはいる。
しかし各ユーザーの採点基準が統一されていないし、「他の人の評価は高すぎるor低すぎる。バランス取るために0点or100点」とかわけのわからないことをする人もいるし、明らかに工作っぽいアカウントもあるし、点数に関してはあまり参考にならないと考えている。
でも話題作ほど投稿は多くなるから、レビューの数で話題になっているかどうかを判断することはできなくはない。
とはいえ、最近は目に見えて投稿数が激減してきているから、俺は「一部のユーザーの感想を覗きに行く場所」くらいに思っている。
批評空間のユーザーには若干偏りがあるように感じているため、批評空間を見ておけばユーザー全体の感想がわかる、とは決して思っていない。
参考にするというよりは、個人的な興味で見に行くサイト、という認識だろうか。
まったく参考にしないわけではないが、信者orアンチコメントがそれなりの割合で紛れ込む可能性がある以上、信頼のできそうなユーザー以外の感想は真に受けることはない。
ただ、ユーザーが参考にすることを否定するわけではなく、自分と好みが一致するユーザーを何人か覚えておいて、その人の感想を参考にする。という使い方をするなら、かなり良いサイトじゃないだろうか。
批評空間の評価が売り上げに直結するかどうかだが、結論から言うと影響がないわけではないが、直結しているとは言いがたい。
批評空間で大量にレビューされて中央値もめちゃくちゃ高いけど全然売れてない作品なんてたくさんある。
レビュー数は評価いまいちの人気メーカーの作品の5倍だけど、売り上げは5分の1以下とか本当にある。
批評空間を参考にしているユーザーは結構いるようなのでリピートに多少なりとも影響しているのは間違いないと思うが、中古であったり友人に借りるユーザーが多いのか、必ずしも評価の高い作品が売れるとは限らない。
■声優さんの起用はどのように決められるのですか?
最近はオーディションはしないのですか?
一番多いのが、各キャラごとに何人か希望を出して、事務所に問い合わせる形だろうか。
ヒロイン1の第一希望はAさん。第二希望はBさん。第三希望はCさん。
AさんスケジュールNG、BさんOK。じゃあヒロイン1はBさんで決定。
という感じだ。
特にこだわりがない場合は、スタジオにお願いして何人か候補を見繕ってもらって、その中から選ぶこともある。
オーディションは最近はあまりやらないんじゃないだろうか。
あったとしても、会場に役者さんを何人も呼んで順番にセリフを読んでもらう~という面接タイプではなく、キャラクターのセリフを読んでもらったサンプルデータを送ってもらうテープオーディションという形が多いんじゃないだろうか。
前者もまったくないわけではないが、昔ならともかく最近ではあまり聞かない。
■エロゲ,あるいはADVの開発環境と言うのはどのようになっているのでしょうか?
会社ごとに独自の開発環境を1から作っているのでしょうか?
それとも,ADV開発環境を制作している大手のようなものが存在してるのでしょうか?
後者が圧倒的に多い。
エンドクレジットを見てもらえば、プログラム関係を請け負っている会社名が出てくるはずだ。
プログラマーを抱えているメーカーはほんとーーーーーーーーに少ないので、ほとんどのメーカーは外注だ。
当然素材を使い回したりはしないのだが、元の開発環境が一緒なのでどうしても似通ってしまう。
■macでのエロゲがいまだにほとんど出ていないのは,開発環境が整っておらず,コストが大きくかかるため,という認識で良いでしょうか.
macについては開発環境もあるだろうが、そもそもmac版を出そうと思っているメーカーを、俺の知る範囲では聞いたことがない。
売れるなら開発環境も整えるだろうが、普及率を考えるとメリットが薄いのではないだろうか。
以上です。
次回あたり普通の記事を更新できればと考えてはいるが、その次回がいつになるかはわからない。