- 愛眼[9854]:株主優待券・株価・配当金・ヤフオク転売相場・クロス取引(一般信用取引の証券会社)など
- 愛眼の株価・配当金傾向
- 株主優待:割引券(メガネ30%OFF、補聴器10%OFF)
- 株主優待のヤフオク相場
- クロス取引:一般信用取引可能な証券口座
- 総評
- そのほかの株主優待券転売利回りブログ記事は…
愛眼[9854]:株主優待券・株価・配当金・ヤフオク転売相場・クロス取引(一般信用取引の証券会社)など
愛眼の株主優待が届きました。
株価優待内容、配当、優待のヤフオク相場、一般信用取引(クロス取引)の証券会社をまとめていこうと思います。
メガネ屋さんの株です。
前回優待時から比べると
2019/7/27時点での株価は262円⇒2019/12/16時点での株価は243円
PERは30.8倍、PBRは0.33倍となっております。
今期予想の配当は無しを予定。
過去に修正されて無配から3円程度配当が修正されたことはたびたびあったので無配になるかは不明。
2万代のくせに株主優待の落札価値が1000円位。しかも年2回あったので利回り的にはホクホクだったのですが、何故か今期からヤフオクでの優待券の取引価格が半額くらいにまで暴落。
これにより実質的な利回りがかな~り下がりました。優待券の価値ってそんなに下がったりしないんだけどね。優待券の仕様も特に変わってないし。なんでやろ?
愛眼の株価・配当金傾向
2019/12/16時点での株価は243円
PERは30.8倍、PBRは0.33倍となっております。
今期予想の配当は無しを予定。
2年チャートはこんな感じ。
含み損はないのですが、結局アベノミクス前に戻ってきてしまいました。
業績自体はそんなに大きくブレてないし、ある意味安定してるんですけどね。
なんか株価にはそんなに出てきてくれてないですね。
| 決算期 | 売上高 | 経常益 | 最終益 | 1株益 | 1株配 | 発表日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2018.03 | 163 | 3.2 | 1.8 | 9.3 | 3.0 | 18/05/11 |
| 2019.03 | 162 | 3.1 | 1.6 | 8.5 | 4.0 | 19/05/10 |
| 予 2020.03 | 162 | 3.0 | 1.5 | 7.9 | - | 19/11/06 |
| 前期比(%) | -0.1 | -3.6 | -7.3 | -7.1 |
株主優待:割引券(メガネ30%OFF、補聴器10%OFF)
100株で以下の割引券1冊が貰えます。割引券の内容は
- メガネ30%OFF券一枚(※割引品は20%OFF)
- 補聴器10%OFF券一枚
の2枚構成になってます。
今期から何故かヤフオクの取引価格が半額くらいにまで大幅減少してます。
株主優待のヤフオク相場
前期より株主優待券の落札価格が大幅下落しています。
500円程度で取引されています。
- 500円 - 50円(ヤフオク税10%) - 63円(郵便書簡) = 387円
- 387円 × 年2回 = 774円
2019/12/16時点での株価は243円ならば、約3.18%になります。
クロス取引:一般信用取引可能な証券口座
カブドットコム証券、SMBC日興証券で可能。
価値が500円程度ビミョーなので、どうなんですかね…。
株価は安いですが労力的に行くかどうかってとこですね。
※あくまで制度上可能か否かを個人的に調べて示したものとなります。誤りがある可能性がありますので、鵜呑みにせず証券会社の取引画面で最終確認をお願いいたします。各社共に取引規制、残数不足などで実際は取引不可能な場合があります。予めご了承ください。
総評
2019/12/16時点での株価は243円と仮定して優待と配当を考慮すると
- 優待をヤフオクで現金化すると年間約3.18%程度
と思われます。※株価や配当変更等で変動します。
総評:株主優待券の価値暴落で結構どうでもいい株になっちゃいました。
業績的にも安定してるし、ここまで下がっちゃえば傷も負いにくいですし、そんなに悪い株じゃないと思います。
ただ、株主優待券の価値がそこそこあったから、ここまで地味になっても買ってたわけで…。昔は6%くらい行ってたんだけどなぁ…。
優待券の価値って戻るんですかねぇ…。悲しいなぁ…。
そのほかの株主優待券転売利回りブログ記事は…
そのほかの株主優待の現金化利回りは下記を参照ください。