ここから本文です

男です。20歳過ぎて身体が脆くなった気がするんですが、この先もっともろくなりま...

珍宝さん

2020/1/209:05:11

男です。20歳過ぎて身体が脆くなった気がするんですが、この先もっともろくなりますか? 以下症状

1. 胃痛
2. 便秘と切れ痔の悪化
3. 風邪をひきやすくなった気がする
4. 風邪ひくとすぐ

耳が悪化した!
5. 無理な動きをすると体が痛む
6. 手足のしびれ(体重50kg前後で安定しているので糖尿病はないはず.......)
7. 運動できへん

死んだらワニの餌にしてください。

補足哲学カテからの使者がでたぁ(´;ω;`)
BL入れられてるからか返信できへんし(´;ω;`)

閲覧数:
67
回答数:
3

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

プロフィールでは女性になっていて、性同一性障害からくるストレスで精神的におかしくなっていると思われます。

即刻精神科に入院をお勧めします。

質問した人からのコメント

2020/1/8 13:06:29

ほーん。。

ベストアンサー以外の回答

1〜2件/2件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

opo********さん

2020/1/221:44:04

内科でも溶連菌キット検査がない所があります。
受診前にTEL確認して行って下さい。

溶連菌は熱が高い時は40度くらい出ます。
熱のない溶連菌もあり溶連菌は症状で診ます。溶連菌はうつります。

また胃痛・腹痛・嘔吐・吐き気・下痢なども溶連菌の症状です。
溶連菌の検査した方が良いです。合併症が怖いです。

溶連菌の症状 全部症状が出るとは限りませんが参考にして下さい。

(熱あり・なしもある)下記の症状
喉の痛み、喉の違和感、喉がイガイガ、喉がムズムズ、声枯れ、
唾を飲み込むのも痛い、
喉のつまり、咽頭炎、扁桃炎、高熱、微熱、口内炎、舌が痛い、
唇が異常に乾燥
頭痛、めまい、ほてり、頭がフワフワ、頭がぼーっと、頭がグラグラ、
動悸、体がふわふわ、中耳炎・外耳炎、副鼻腔炎、
気持ち悪い、気分が悪い、息苦しい、ゲップ
首のしこりに見えるリンパの腫れ(熱もないリンパの腫れ)
いちご舌・顔・身体に現れる赤い発疹(喉の痛みのない発疹)
皮膚がヒリヒリ
熱もない、のどの痛みもない初期の嘔吐、口の中の違和感、目の奥の痛み
下痢、吐気、胃痛、腹痛、背中の痛み、腰痛、手の皮がむける、膀胱炎、寝汗、乳腺炎
むくみがあると急性腎炎(尿が少ない)
歯の痛み・歯茎の痛み出血、歯周病、不正出血、鼻血、目の充血、血痰、
(初期の体の痛み、初期の関節痛・筋肉痛・初期の首の痛み)
背中の痛み、肩こり、首のこり、手足のしびれ、手足に力が入らない、眠気
体の力が入らない、肝機能障害、震え、胸の痛み、倦怠感、食欲不振

血液検査の数値は下記に注意して下さい。

血液検査すると白血球分画の好中球(細菌80%以上)
GRA=顆粒球のことで普通は好中球
溶連菌は細菌です。誤診される事が多いです。

抗生物質服用後なら溶連菌キット検査は陰性になります。
抗生物質服用後なら血液検査の好中球(細菌80%以下になります)

確かめるには血液検査ASO検査があります。

ASO:病院で受ける検査事典:日経Gooday(グッデイ)
コピーして検索して下さい。

194 溶連菌感染症ではしっかり薬を飲む
コピーして検索して下さい。

溶連菌は適切な抗生物質
第一選択はペニシリン系のサワシリンなど14日間服用した方が良いです。
ペニシリン系・セフェム系アレルギー(湿疹・痒みがある場合)は
クラリスロマイシンを使用しますが効き目が遅いです。

溶連菌薬(抗生物質)の種類と 大人も子供も飲まないといけない理由
コピーして検索して下さい。抜粋
ペニシリン系抗生物質
サワシリン・パセトシン・ワイドシリン
(アモキシシリン)
ただし、ペニシリン系・セフェム系抗生物質にアレルギーがあるときは、
マクロライド系抗生物質を溶連菌薬として使用する場合があります。
マクロライド系抗生物質
•クラリス・クラリシッド(クラリスロマイシン)

溶連菌は適正な抗生物質を10~14日間服用しないと
2~3週間後に合併症が出る可能性があります。早く検査して下さい。
(急性腎炎・血管紫斑病・リウマチ熱)
上記は短期間の薬を服用して治る病気ではありません。
難病で一生、薬の副作用に悩まされる事になります。

クリニック通信 溶連菌感染症 | みさとファミリークリニック
コピーして検索して下さい。抜粋
(2018年3月3日掲載)
溶血性連鎖球菌感染症(以下、溶連菌と略します)が小児だけではなく大人にも数多く流行していることは、少しずつ認知されるようになってきました。が、一般的に考えられているよりもずっと多くの溶連菌が見逃されていることを、日本内科学会、日本感染症学会などで報告し警鐘を鳴らしてきました。
溶連菌は扁桃腺が腫れて高熱があり、激しい咽頭痛がある、と教科書にも書いてありますし、医者も患者さんもそう思っている方が多いのが現状です。

上記を見ると、「インフルエンザ」や「急性胃腸炎」と間違えられてしまう理由が良く分かると思います。のどが痛くない、のどが赤くない溶連菌感染症はたくさん存在します。吐いて下痢をする溶連菌もあり、溶連菌による集団食中毒の報告もあります。

ここで私が注目しているのは、咽頭痛に次いで頭痛が多いと言うことで、大人に限ると45%の症例で強い頭痛を感染初期に訴えます。この頭痛は片頭痛と同じ頭痛であることを漢方薬治療を用いて証明し、2017年の国際頭痛学会と日本頭痛学会で発表しました。咽頭痛に加え激しい頭痛を伴うときには、大人の溶連菌の可能性が高いと感じています。インフルエンザ検査が陰性、のどが赤くないから「カゼ」、と決めつけるのは避けたいものです。

【医師が解説】溶連菌感染症とは何?知っておきたいその症状と治療 ...
溶連菌薬(抗生物質)の種類と 大人も子供も飲まないといけない理由
コピーして検索して下さい。

溶連菌感染症 - やまて小児科院長日記 - Gooブログ
コピーして検索して下さい。抜粋
【溶連菌感染症の治療は?】
幸いにも溶連菌にはペニシリン系やセフェム系の抗生剤がよく効きます。
ですから、咽頭炎や扁桃腺炎などの上気道炎の場合、通常、抗生剤を内服し始めて2日以内には症状が治まってくるはずです。丸1日以上抗生剤を内服すれば、他人にうつすこともなくなります。逆に2日たっても効果がないようであれば、薬が効いていない可能性があるので、再診していただくことが必要です。私の場合は、薬をきちんとのめているか、薬が効いているかを確認するために、原則として3~4日後には全員来院してもらうことにしています。また、症状が治まってもそこで安心して内服を中止せずに、10日~14日間しっかりと抗生剤を内服して、完全に菌を排除しておく必要があります。

bea********さん

2020/1/209:07:09

おそらく年齢ではなく生活改善したら症状も軽減するかと

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

本文はここまでです