新しいものづくりがわかるメディア

RSS


IoT用各種センサーやプログラム例を実装——オープンソースの開発ボード「Open Sens IOT board」NEW

IoTアプリケーション開発ボード「Open Sens IOT board」がKickstarterに登場し、出資を募っている。

photo

Open Sens IOT boardは、32ビットARM Cortexプロセッサーやローカルテレメトリー取得のIoT対応低消費電力センサーを搭載したオープンソースの開発ボードキット。低コストの小型組み込み用IoTアプリケーションの作成に利用できる。データシートやインストラクションなどは、開発元のサイトに公開している。

キットには豊富なC言語のプログラム例や低レベルドライバー込みで、またソフトウェアパッケージは元々「Atollic True Studio IDE for STM32」向けにデザインされたさまざまなプロジェクトも含まれる。

メインボードの心臓部はマイクロコントローラー「STM32F4」で、最大180MHz駆動の「Arm Cortex-M4 32ビットRISCコア」を搭載する。単精度のFPU内蔵でArmのすべての単精度命令に対応し、DSP命令のフルセットとMPUを実装する。MCUは、PWM機能付き16ビットタイマー×17、12ビットADC×3、12ビットDAC×2、16チャンネルのDMA、通信インターフェース×21(SPI/I2C/USARTなど)を備える。

photo

メインボードにはジャイロスコープ、加速度計、磁気センサー、EEPROM、NAND型フラッシュメモリ、GPS/GSMモジュールを搭載。20ピンコネクターで接続するドーターボードには、圧力センサー、パルスオキシメーターフロントエンド、ECGフロントエンド、24ビットのADCを搭載する。

Open Sens IOT boardは、今なら数量限定の早割価格75ユーロ(約9000円)で入手できる。2020年2月の出荷を予定しており、日本への送料は15ユーロ(約1810円)だ。2020年2月1日まで、1万5250ユーロ(約184万円)の調達を目標にクラウドファンディングを実施する。

関連情報

今人気の記事はこちら

  1. ストローの中の気泡はなぜ動かないのか——100年前からの物理学上のミステリーを大学生が解明
  2. 造形サイズ215×135×200mmまで対応——光造形方式デスクトップ3Dプリンター「SPACE 3D」
  3. 農業IoTシステムを半額以下に——スマート農業システム「Agri Palette」がMakuakeに登場
  4. 寝てばっかりじゃもったいない! お正月の新しい過ごし方「正月工作」のススメ
  5. 空気質モニターからスマート農業まで——環境センサーIoTゲートウェイ「PULSE」
  6. より滑らかで、美しい造形——Formlabs「Form 3」徹底レビュー
  7. 水中の敵を射抜く!——水中を突き進む銃弾をアメリカ特殊作戦軍が新開発
  8. fabcross工作系ライターとMakerが選ぶ! 2019年に買って良かったもの
  9. オンラインプログラミング環境を使ってC言語を学ぶ入門書「楽しく学ぶC言語」
  10. 1×1mmのイメージセンサーNanEyeC向け評価キット「NanoVision」「NanoBerry」

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る