「なぜ、妻は家にいるだけなのに疲れているのか?」ある男性の投稿に世界中から共感の声が集まる・・・

奥さんに対して「子どもと一緒に自宅でゴロゴロしてるだけなのに、なんであんなに疲れてるんだろう。理解できない…」なんて思っていませんか?口にしないまでも、心のどこかでちょっぴりそんなことを考えてしまったことがある、という人はいるかも。この投稿をした男性自身も当初はそう感じていたようです。

しかし、彼はFacebookに「なぜ、妻はいつも疲れているのか」という素朴な疑問への具体的な答えを投稿。その結果、世界中にいるママたちの共感を呼び、集まったいいね!の数はおよそ5万。さらに、シェア数は15,000を超えています。本文を紹介しましょう。

時折、妻を信じられないことがあります。仕事を終えて家に帰ると、いつも彼女はクタクタ。1日中働きっぱなしで疲れてるのはこっちだよ…とも感じます。だけど、僕が家にいない時に、最愛の女性が何をしているのか考えてみたんです。赤ちゃんと二人、テレビでも見て過ごしているんじゃ?なんて思ったら大間違い。

子どもが目を覚ましたら「キックオフ」です。自分のことなんて後回しで、腹ペコな彼に何か食べさせてあげなければいけません。朝ごはんが終わったら一緒に遊んであげて、オムツを汚したら気持ち悪くても取り替えてあげなければ。その繰り返しです。

彼が遊び疲れて昼寝を始めたときは、彼女にとっても至福の時。一緒に昼寝…と思ったらこれも違います。子どもが眠っている間にオモチャをキレイに片付けて、洗い物をして…。

そうしているうちに、昼寝から目を覚ました彼はもう腹ペコ。お昼ごはんを食べさせます。食事が済めば、また遊んでほしいよ〜とかまって光線。まだ彼女は何も口にできていません。

さっきキレイにしたばかりのオモチャは、そこら中に散乱。私が帰ってくるときには、まるで何もせず散らかし放題だったかのような光景が拡がっているワケです。確かに彼女はまだ何もできていません。自分のことはね。常に赤ちゃんが健やかに快適に過ごせているかどうかに気を配っているんですから。

これを読んでいるパパ達へ。あなたの子どもと、その母親を尊重してあげて下さい。彼女は子どものためならすべてを捧げられる特別な人間なんです。私は、ベイビーたちが寝ている姿を見て、ゆっくりと休んでもらうにふさわしい二人だと思っています。

Licensed material used with permission by Tony Emms
息子がいるStåle Gerhardsenさんは、育児休暇中に起きたできごとを思い出に残そうと、息子との日々をイラストに描いている。描きためた絵は本になっ...
世界中の人々(特に男性)から多くの共感を集めるInstagramアカウント「miserable_men」。妻や恋人のためにショッピングに付き合う男性たちが...
毎日がまるでサーカスの一幕みたいな、赤ちゃんや小さい子どものいる家庭。パパもママもてんやわんやの大忙しのことでしょう。ここに紹介する写真もそんな場面の数々...
カナダに住むJustin Simardさんが、スーパー『Sobeys』の駐車場で思わぬ「男女差別」と出会った。それは、妊婦もしくは、赤ちゃんを連れたママ専...
スポーツ用品販売大手の「アルペン」は、日本各地の山々が持つ個性を表現したアウトドアコーヒー「このやまコーヒー」に取り組んでいる。
「赤ちゃん動画」と言えば、Facebook上で犬や猫とその人気を二分するジャンル。その中でも、世界中のパパやママの間で激しく議論されている動画があります。...
「妊娠しているときから、もっと夫にも子どもに興味を持ってほしい」。そうは思っても、実際にお腹に赤ちゃんを抱えていないパパにとっては、ママの大変さや気持ちを...
2015年6月23日に公開以来、1,700万回以上再生されているこちらの人気動画。「Pampers」が、マザーグースの子守唄『Hush,Little Ba...
妊娠しているとお腹が大きくて生活に不自由したりと大変なことがたくさん。自分の妊婦体験をInstagramでクレイティブに表現しているのはMaya Vord...
苦楽を共にする、と言葉にすると簡単に見えるかもしれませんが、世界中のどの夫婦にも、二人にしかわからない愛のカタチがあります。長年連れ添う幸せな夫婦は、いっ...
『The Climate Trail』は気候変動によって人が住めないほど荒れ果てた世界を体験できるゲームアプリ。利用料は完全無料で、広告やアプリ内課金は一...
パートナーや家族への愛に溢れる、結婚生活。本当は苦に感じることだって、家族だからこそ耐えられることもありますよね。では、お互いの価値観が合わずに離婚してし...
わが家に二人目の子どもが生まれたとき、パートナーと同じくらいに僕が感謝したのは2歳年上の長男でした。なぜって、彼のときは日々の子育てがつねに手探りだったか...
子どもを育てるうえで周囲の理解が得られず嫌な思いをした人はたくさんいるはずだ。ADHDの子どもを持つある母親も同じ。駄々をこね癇癪を起こす子どもを連れてま...
子育て中のママは、さまざまなことを一人で抱え込んでしまうことも。そんなとき、ちょっとしたパパの気づかいがあれば、いつまでもご夫婦が仲良くいられはずです。子...
お父さんと一緒に遊んでいる時に、赤ちゃんが「Google」と喋りました。
今、世界で大注目のトリートメント「ハロセラピー」が日本初上陸!岩塩に囲まれた環境でくつろぎ、岩塩の放出する空気を吸うことで心身ともにリフレッシュ。
12月初旬、スマートフォンで現像前のネガフィルムを鑑賞することができるアプリ「NEGAVIEW PRO」の提供がスタート。税込370円でダウンロードできる。
以前旦那にプレゼントしたシャッツ。せっかく気持ちを込めたものなのに、縮んだからもう着れないと捨てられそうなところを発見。娘のためにリメイクしてSNSに写真...
大好きな人と結婚して、子どもが生まれて。とても幸せなはずなのに、毎日の子育てでどんどん消耗していく…。自分の時間が取れない、子どもが思うように言うことを聞...
「The Dad Hoodie」は、名前が示すとおり子育てを頑張るパパ向けにつくられました。哺乳瓶やおむつ専用のポケットとおしゃぶりなどの小物が入るポケッ...
朝から晩まで休む暇もない母親業だけど、大変なだけじゃない新鮮な驚きがあるのかもしれません。3歳になる娘の母であるKseniya Voronichevaさん...
一瞬見ただけで、思わず顔がほころんでしまった。フォトグラファーのGuy Vainerは1歳になる双子の父親なのだけど、自分の子どもたちを愛しすぎて彼のIn...
世界一、大変な仕事は何?と聞かれて、あなたはなんと答えますか。政治家・医師・弁護士・プログラマー……。私の頭の中にあらゆる職業が思い浮かんだ。が、Nath...
父と娘の絆を描いたイラストをInstagramに投稿するウクライナ人アーティストのSnezhana Sooshさん。いま、多くの人たちが静かにその絵に共感...
離婚をしてしまったら、結婚していたふたりは他人同士にならざるを得ません。でも子どもにとっては、ふたりがいつまでも自分の親であることに変わりはないのです。子...
世界中からホットな動画が集まる「Viral Hog」で話題となっているのは、ミズーリ州で撮影されたアライグマの親子たち。アメリカでは、林の中だけでなくとき...
「お母さんならみんな泣いちゃう」「自分だけじゃないんだと、共感して泣きました」世のママたちからそんなコメントを寄せられる“ある動画”が、大きな話題になって...
一児の父である33歳のJonathan Juiさんが描くのは、1歳と約10ヶ月の息子のMiloくん(愛称Baobao)の“成長マンガ”。彼が記録するのは、...
言葉で感情を伝えることのできない赤ちゃんは、泣くことでしか表現することができません。お腹がすいているのか、おむつを替えてほしいのか、もしかしたらどこか痛い...
最近は栄養バランスが取れたドッグフードがたくさんあるけれど、米・テキサスに住むAshtonさんのママは、毎日愛犬のパピヨン「Tiny」のために、家族と同じ...
世界中どこの国でも、親が子育てに奮闘するのは、みんな同じ。難しい思春期や闘病生活など、二人三脚で歩む親子には、それぞれのドラマがあるものです。ここでは、感...
自分が言っていることは間違っていないはずなのに、なぜかスムーズに物事が運ばない...。そんな悩みを抱えている人は、ひょっとすると「共感力」が足りないのかも...
子どものメンタルヘルスにもっと寄り添い、警告サインを見逃さないよう注意を促す「NAMI」の動画広告に共感と称賛の声が集まっている。その登場人物はなぜか落ち...
妊娠ママのお腹と一緒にすくすく“成長する”本があります。タイトルは「MOTHER BOOK」、産まれてくる赤ちゃんに今の気持ちを書き残したり、妊娠記録とし...
世界一、ビビリなパパを発見。どうやってもパパに爪を切らせてくれない彼女の名前は、マルセリーナちゃん。「Jukin Media」が紹介するこの動画のタイトル...
子どもができたら毎日がお祭り騒ぎ。ここで紹介するのは、そんな妊娠中や子育て中の女性に起こりうる、生々しい瞬間を表現した写真集です。決して脅かすわけではあり...
泣いている赤ちゃん、何を伝えようとしているのかもっとわかってあげられたらいいのにーー。そんな思いに応えるアプリが、2016年の秋ごろから使えるようになるか...
ある調査によれば、アメリカでは9人に1人が産後うつを経験するのだとか。だから、Tovaさんは「多くのママにどういった症状が出て、どう対処すべきなのかを伝え...
日本では子どもにピアスって、賛否両論あるものです。それが産まれたての赤ちゃんの話だったら尚更。ファッション・アイコンとしての赤ちゃんピアスはなぜダメなんで...
なんせボウイは時代時代で、めまぐるしく変化するタイプのミュージシャンだ。捉えどころがないと言えばその通り。
「パパ、犬を飼ってもいい?」子供がそう言いだしたとき、あなたならどうしますか?ここで紹介するパパはなんと、妻と3人の娘に対して13項目にもわたる詳細な契約...
フォトブック作成アプリの「Chatbooks」が、来る母の日に向けて制作した、ほっこり動画があります。子どもたちに自分のママが一番だと思う理由を聞いてみま...
生まれてから10週間しか経っていなかった赤ちゃんを背負い、旅に出たのは、看護士のカレンさん(31歳)。産休をつかって旦那さんと一緒に世界を周る旅に出た。案...