挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる
しおりの位置情報を変更しました
エラーが発生しました
ブックマーク登録する場合はログインしてください。

エッセイ、社会問題

【ブルマ】アドバイス罪、忠告罪、助言罪、罪人が増える増える?

作者:NOMAR

(* ̄∇ ̄)ノ 奇才ノマが極論を述べる。


 アドバイス罪という単語を耳にし、なるほど、ときに助言も罪悪となるときはあるか、と、うむうむ、と納得。


 助言は危険な賢者の贈り物、でもあり、相手によってはしない方が良かったりとか、してしまったがために相手を怒らせたりなど、あったりする。

 雄弁は銀、沈黙は金。

 いろいろと言ってみたものの、意図が上手く伝わらず、間違った解釈をされてしまうこともある。違うそうでは無いのだ、と言い直しをする前に、その助言を受けた者が、


「そうか! そうだったのか! ユリイカー!」


 と、叫び暴走してしまうこともある。

 言葉足らずだったか? 例えが解りにくかったか? と、後になって頭を悩ませることもしばしば。

 自分は人の相談を聞くのに、助言したりするのに向いてない、と思うのだが、たまに私に訊ねてくる人がいたりする。

 真面目にその人の為になるアドバイスをしようとすれば、その人の触れられて痛い部分を突っつかねばならないこともあり、なんとも、そこが悩ましいところだ。


 だが、嫌われること、怒らせること、これを恐れてその場を濁して誤魔化すような助言こそ、後の害であり、その人の為にならない、役に立たないアドバイス、なのではないか?

 例え、ときに相手を不愉快にさせようとも、恨まれることになろうとも、言わねばならないことも、あるのでは無いだろうか?

 真にその人の為になることであるならば。その為に絶交することになったとしても。言わねばならないことがあるのならば。


 アドバイスとは、そんな危険な贈り物なのだ。贈る側にも、贈られる側にも、心構えと覚悟が必要なのだ。

 それが無ければ不幸な事故が起きる。


 私はここに、恥を忍んでひとつの過去を打ち明けよう。


 あれは、私が小学生の頃のことだ。


 小学生男子の私は体操着に着替え、体育館に向かっていた。少し遅れてしまい、次の体育の授業に遅れそうだった。

 目の前に同じクラスの女子が一人、同じように体育館に向かっていた。校舎の中、回りには誰も居らず、その廊下には私とその女の子しかいなかった。


 その女子も次の授業に遅れまいと慌てていたようだ。

 ちなみに、当時のこの小学校の女子の体操着はブルマである。

 その女の子は慌てて体操着に着替えたのだろうか、後ろから見る私の視界に、写ってしまったものがある。


 その女の子のブルマから、パンツがはみ出ていたのだ。後ろのお尻の方、下の方であり、黒いブルマからちょこっと出た、白いパンツが見えていた。本人はこれに気がつかなかったようだ。


 これを男である自分が注意するのは、どうしたものか? 同じクラスであっても、たいして親しくも無い同級生男子が、女子に、『そこのお嬢さん、ブルマからパンツがはみ出ているよ、フッ』と、助言するのは、いかがなものか?


 私は一瞬、悩んだものの、今、廊下でこれに気がついたのは自分しかいない。

 この女子が、ブルマからパンツがはみ出ていることを、このまま気がつかないまま体育館に行けば、この女の子は恥ずかしい思いをすることだろう。

 私が一言、告げるだけでその女の子が、恥ずかしい思いをすることは避けられる。

 私は意を決して、その女子に告げた。


「ちょっと、ブルマからパンツがはみ出ているよ」


 と――、


 あのとき、私は若かった。小学生であれば当然か。しかし、子供の頃というのは女子の方が男子よりも、早熟なものである。

 あのとき、あの女子が振り向いて私を見る目は、まるで、毛虫か芋虫でも見るような、気持ち悪いものを見るような、そんな目をしていた。


 その女子は慌ててパンツをブルマの中にしまい、私から逃げるように体育館へと走っていった。


 後日、私の発言がその女子から同級生へと広まったのだろう。クラスの女子全員が、私を毛虫か芋虫でも見るような目で見るようになった。視線の温度が女子一人から女子全員へと感染した。

 私はクラスの女子全員から嫌われることになってしまったのだ。いったい影でなんと噂されることになったのだろうか?


 だが、私の忠告によりその女子は、恥をかく事態から回避できたことは間違い無く、結果として私は汚物のように嫌われようとも、自分は正しいことを成したのだ、と、己に言い聞かせた。

 私は少女を恥から守り、そして己の誇りを守った。

 そして私は、ブルマがちょっぴり嫌いになった。


 かようにアドバイスとは、ときに己が悲惨な目に会おうとも、屈辱の涙に沈むことになろうとも、その人の為になることを、言わねばならないのでは無いだろうか?


 また、もうひとつ、アドバイスに纏わる体験を語ろう。


 これは私が中学生の頃の話だ。

 私が廊下を歩いていると、隣のクラスの男子が一人、私に殴りかかってきた。

 殴られて掴まれ廊下に倒されて、腹を蹴られた。

 その男子中学生は私を見下ろしこう言った。


「お前、なんで日曜の集会に来なかった?」


 と――、


 当時、私の家族はとある宗教に嵌まっていた。両親は熱心に宗教活動をしていたが、私はそれを胡散臭いカルトと感じ、宗教活動はサボっていた。

 私を殴った男子中学生は、実に熱心なカルトの信者であった。その為に、宗教的情熱でもって私にアドバイスを、肉体的な指導を、よく学校内で行ってきた。


 同級生達はカルトに関わりたく無い為に、知らんぷりをする。教師が止めようとすると、その男子中学生は、


「これは正しい指導です。先生は信仰の自由を邪魔するんですか? 信教の自由は憲法に保証された権利なんですよ」


 と言う。こうなると教師は弱い。何より子供の喧嘩でもイジメでも無く、いち宗教団体の内部での指導に、関わりたいという教師もいないだろう。

 私は私で、ますますそのカルトが気持ち悪くなり、そのカルトの集会も勉強会もサボるようになった。そして学校ではそいつから暴力を受け続けることになった。


 その男子中学生の母親が学校に呼ばれたこともある。しかし、親子揃って『理由も無く集会を休む不信心者は殴ってもいい』という考え方の人物だった。学校で暴力を振るうのは止めて欲しい、という教師とは、議論は平行線に終わった。また、信教の自由を侵害する教師の在り方が問題だとも、言い出した。


 まぁ、日本では宗教団体が独自の教義からこうして体罰を繰り返すのは、よくあることなのだろう。


 その後、社会に出たときも、様々なアドバイスを受けたものである。


 ガソリンスタンドでアルバイトをしたときは、そこで働く人達は全員同じ宗教団体に入信していて、そこで長期で勤めるには入信しなければならない。と、店長に素晴らしい宗教について、休憩時間に薦められたり。


 書店で働いたときは、そこの店長が私の家族と同じ宗教団体に入信しており、休憩時間には教祖様の有り難いお言葉について語ってきたり。


 就職するために宗教団体に入信した、という人と話をしたり。仕事を続けるための入信で、信仰してるフリをしているのだ、という人もいた。


 こういうことは日本では、ありふれた話なのだろうが。


 自分にとって正しいと信念することを、他者に語ることがアドバイスでもある。

 そこには、小さな親切、余計なお世話、というのも、もちろんある。

 そのアドバイスを在りと判断するか、無しと判断するか。アドバイスをする方もされる方も、それを是とするか、非とするか。

 それは、その人の美学に依るところが大きいのでは無いだろうか?


 私の知る人に、人が食べている料理に、調味料ならなんでも入れようとする人がいる。

 この人物は、いろんな味が混ざると美味しい、と思い込んでいるし、そう信じている。そして、人が食べているものを、より美味しくしてあげようと、親切心でタバスコ、醤油、ソース、胡椒、マヨネーズ、とぶちこんで来るのだ。

 味覚のおかしい親切心、これがアドバイス罪の本質ではないだろうか?


 たとえ親切心からの行いでも、不味いものは不味いと、しっかり言える度胸と、旨いものと不味いものを判別する自分の舌を、感性を信じることが大事なのでないだろうか。

 お前の美味しいは、私には不味い、と。


 特に宗教やカルトなどに嵌まる人物は、自己と他者の違いが解らない人が多い。

 自分が美味しい、と思うものは他人も美味しいと思う筈であり。

 教祖が素晴らしいと言うものは、すべての人が素晴らしい、と思う筈である。彼等はそんな世界で生きている。


 実際のところどうかしてる、と思うのだが。

 しかし、日本ではカルトが後ろ楯についた政党がある。

 私の親戚など、そのカルトが支援について、過去に県会議員になったりしている。

 以前、そのカルトの熱心な信者に話を聞いたのだが。


『日本人がみんなこの宗教に入信して、〇〇党が与党になれば、日本は平和で豊かになる。日本人みんなが教祖様の言う通りにすれば、景気も回復して、少子化も年金の問題も解決する』


 真の宗教者たるブッダとキリストに謝罪しろ。現世利益を求めるだけの我利我利亡者が。


 信仰は個人の自由なのかも知れないが、こんなカルトが支援する政党が、国会でそれなりに発言権があるというのは、日本はどうかしてるのではないか?


『教祖様の教えの通りにすることで、私は産まれて初めて、自分の頭でものを考えられるようになったのです』


 こういう人でも選挙の一票があるのは、平等でいいことかもしれないが。やはりカルトの組織票というのは強い。

 そしてイカれた宗教団体が、奇妙な権力を持っている日本という国は、どこか不気味に感じられる。これは私の周囲にカルトの信者が多いから、余計にそう感じるのかもしれないが。


 私の視点から見える物を、私の言葉で語ろう。


 このアドバイスは聞く人によっては、耳障りかもしれない、不愉快かもしれない。

 だが、この奇妙な国に住む皆さんに言っておきたいことがある。







 憲法に信教の自由と政教分離原則を掲げる、

 この国に住む皆さんへ――








 ( ・`д・´)キリッ












 ブルマからパンツがはみ出ていますよ――







  • ブックマークに追加
ブックマーク登録する場合はログインしてください。

評価や感想は作者の原動力となります。
読了後の評価にご協力をお願いします。 ⇒評価システムについて

文法・文章評価


物語(ストーリー)評価
※評価するにはログインしてください。
感想を書く場合はログインしてください。
お薦めレビューを書く場合はログインしてください。
+注意+
特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。