マニフェストなど自動生成。Kubernetesへのデプロイ作業を自動化してくれる「HyScale」、オープンソースで公開
Pramati Prismは、Kubernetesへのデプロイツール「HyScale」をオープンソースで公開しました。
一般にKubernetesへアプリケーションをデプロイするには、デプロイされるアプリケーションのイメージファイルをビルドし、デプロイ用のマニフェストファイルを作成してデプロイを実行し、アクセス可能なエンドポイントを指定する、といった手順が必要になります。
HyScaleはこうした作業を自動化してくれるツールであり、開発者は開発しテストしデプロイして評価するというDevOpsのサイクルを繰り返す中で、Kubernetes対応アプリケーションの開発に注力できるようになると説明されています。
具体的にはHyScaleはアプリケーションのバイナリやjarファイル、warファイル、関連スクリプトなどのパッケージ内容から自動的にDockerファイルとビルドしたDockerイメージを生成。
デプロイの状態を宣言的に記述した設定ファイルを元に、HyScaleが自動的にKubernetesのマニフェストファイルとなるYAMLファイルを生成。
マニフェストファイルを用いてKubernetesに対してデプロイが実行され、エンドポイントのURLが返されます。
オープンソースとして公開されたのは、こうしたHyScaleの一連の機能を実行する部分。同社はHyScaleのエンタープライズ版として、GUIによるインターフェイス、マルチクラウドへのデプロイの統合管理、デプロイ履歴や統計情報の管理といった機能を提供していく予定です。
あわせてお読みください
- Google、開発者のためのKubernetes用コマンドラインツール「Skaffold」オープンソースで公開。開発環境にもKubernetes、ローカルのMinikubeにも対応
- KubernetesをOpenStackに統合するGoogleとMirantis。OpenStackがDockerコンテナのIaaSに
- 開発者向けの「コンテナネイティブなプラットフォーム」とは、どのようなソフトウェアで構成されているのか?[PR]
- HerokuがDockerのサポートを開始、DockerコンテナがPaaSで運用管理可能に。その仕組みは
- カテゴリ Docker / コンテナ / 仮想化
- タグ Docker, Kubernetes, コンテナ型仮想化