奥野修司
著者のコラム一覧
奥野修司ノンフィクション作家

▽おくの・しゅうじ 1948年、大阪府生まれ。「ナツコ 沖縄密貿易の女王」で講談社ノンフィクション賞(05年)、大宅壮一ノンフィクション賞(06年)を受賞。食べ物と健康に関しても精力的に取材を続け、近著に「怖い中国食品、不気味なアメリカ食品」(講談社文庫)がある。

米国牛から国産牛の600倍の女性ホルモン「牛脂」は要注意

公開日: 更新日:

■子供に危ない米国「牛脂」がまざっている



 だから、牛丼やハンバーガーのように、チェーン店で売られている安価なものにはよく使われるし、安いステーキには赤身の肉に牛脂を注入して霜降り肉のようにすることもある。その際、高い和牛の牛脂なんて使うはずがなく、当然安価な外国産だろう。米国牛は豪州牛に比べて「脂質が多く、軟らかい」といわれているから、かなり使われているはずだ。

 高濃度のエストロゲンを含んだ牛肉を食べると、ホルモン依存性がんになる危険性が高くなることは指摘されているが、最も危険なのは思春期の子供だろう。子供はステーキを食べなくてもカレーやシチューは大好きだ。イリノイ大学のエプスタイン名誉教授は、「男児がハンバーガーを1日2個ずつ食べると、血中のエストラジオール(女性ホルモンの一種で危険性が高い)濃度が10%増加する」と報告している。増えたらどうなるか。乳がんや子宮がんだけでなく、将来の不妊を招くリスクが高くなることを指摘する専門家もいる。エストロゲンは脳血管にも簡単に入ってしまうから中枢神経に影響する。性同一性障害も女性ホルモンが関係しているのではないかといわれているほどだ。

 かつて、高濃度のエストロゲンは、子供に危険でも高齢者は大丈夫だといわれたが、寿命が延びてくるとそうとも言えない。特に閉経後の女性が高濃度のエストロゲンを口にすると、がんになりやすい。いずれにしろ、エストロゲンに汚染されたものを食べて、何ひとつ良いことはないということだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

今、あなたにオススメ
(2019年12月18日)
(2020年1月8日)
(2019年12月25日)
(2020年1月7日)
(2019年12月11日)
(2020年1月7日)
(2019年12月20日)
(2019年12月18日)
(2019年12月16日)
(2020年1月8日)
(2019年12月26日)
(2019年12月15日)
(2019年12月18日)
(2020年1月5日)
(2019年12月23日)
(2019年12月28日)
(2019年12月20日)
(2020年1月8日)
(2020年1月6日)
(2019年12月21日)
(2019年12月26日)
(2020年1月8日)
(2019年12月28日)
(2019年12月27日)
Recommended by
こちらの記事もオススメ
(2019年12月13日)
(2019年12月29日)
(2019年12月18日)
(2020年1月7日)
(2019年12月26日)
(2019年12月17日)
(2019年12月27日)
(2020年1月1日)
(2019年12月9日)
(2019年12月21日)
(2019年12月16日)
(2019年12月24日)
(2019年12月14日)
(2019年12月16日)
(2019年12月25日)
(2019年12月15日)
(2019年12月27日)
(2019年12月20日)
Recommended by

最新の政治・社会記事

Messengerマガジンはコチラ