「うちの嫁が」と言う男性には違和感しかない

土井善晴さんが訴える家の仕事の再認識

――今年で60歳を迎えられましたが、この先どんな目標がありますか?

狭いところで言えば、家庭料理の楽しみかた、調理技術を体系的にブラッシュアップしてひとつの形にまとめたいな、という思いがあります。それはもう若い世代に伝えたい。とにかくこれからは「伝える」ことが自分の仕事やと思っています。私はなんにも隠さないで、全部伝えていきたい。

もうちょっと大きなところで考えると、「秩序を作る」ということにすごく興味がありますね。家庭料理の周辺にあることやものの価値を、言葉できちんと説明して、そのよさ、見方というものを次の世代にわかりやすく伝えていきたい。それは料理だけじゃなくて日常の暮らし、生きかたにも多分通じていくはずだから。

料理でも何でも新しいことをやろうとしたら、今自分がイデオロギーの中にいることを自覚しないと。何か新しいこと、まだ誰もしていないことをしようと思ったら、秩序の外に出ないといけないでしょう。つまり「とらわれない」ということですけど、外に出るともっと大きな秩序の中にいることがわかるんです。

だからこそ、今まで言語化されてこなかった大事なことを、きちんと伝えていきたいですね。人間が幸せになる方法がそこにあるんちゃうかなぁと思います。

「うちの嫁が」と言う男性には違和感しかない

そういう意味では、専業主婦として家のことをしてきた女性たちの仕事の価値を再認識することはすごく大事なことだと私は思っています。おばあちゃん、お母さんが苦労してやってきたことの正しい価値、すごさを、私たちはちゃんと理解しなければならない。

だから偉い人なんかがたまに「うちの嫁が~」という言い方をするでしょう。芸人なんかもそう。私はあれにすごく違和感を抱きますね。あんな言い方おかしいでしょう。私は正直いうと、男性よりも女性のほうが実感として、大きな秩序というものを自分の中に持っていると思います。女性のただしい秩序の価値を認識して、男性はそれを尊重して活動する。あるいは、女性の幸福を人間の幸福とする。そういう世界のほうが今よりみんな幸せなんじゃないかな、と思っています。

――土井さんの年代の男性で、そういう感覚を持ってる方は珍しいのでは。

あはは。それは私が世の中のヒエラルキーの世界、ピラミッド型の組織なんかに、1回も参加したことがない人やからだね。いわゆる企業とか社会のヒエラルキーみたいなのは全然参加したことがないんですよ。料理界の中でもある意味で異端児みたいなもんですよ。日本ってヒエラルキーがない自由な世界でこそ力を発揮している人が多いんでしょう? マンガやラーメン、ファッションなんてそう。上から押さえつけられない世界でようやく、自由に才能を発揮できる。

だからこれから新しいことをやろうと思ったら、ピラミッドの隙間を狙うといいですよ。やりたいことが見つかったら、わざわざ人に何かを習いに行かなくていい。とにかく自分で手を動かしてやってみる。新しいもの、すごい発見はそういうところから生まれてくるんじゃないかなあ。

(取材・文:阿部花恵)

【ハフポストの関連記事】
生理にかかるお金、一生でいくらになる? 計算してみたら......
「てるみくらぶ」破産 格安旅行会社、9万人に影響も
「デブ呼ばわりされたことのある人のために」プラスサイズのモデル、アンチにグサッと一言
ライフの人気記事
トピックボードAD
関連記事
  • 非学歴エリートの熱血キャリア相談
  • カラダとおカネのよもやま話
  • ミセス・パンプキンの人生相談室
  • Amazon週間ビジネス・経済書ランキング
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
72

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • NO NAMEb8c062a91427
    「うちの嫁が〜って言う人に違和感持つ」っていう、そこを見出しで強調するから何か変な印象持たれちゃうんだよね。
    土井さんは女尊男卑を主張したいわけじゃないと思うし。
    読んでる人も、そこばかり気にしなくて良くないですか?
    外で評価を気にしなくてはいけない仕事をしてる男も大変だし、家庭で中々評価される機会がない仕事をしてる主婦も大変って事でしょう。
    up382
    down26
    2017/3/29 14:46
  • NO NAMEf3f49a035edd
    お父様、土井勝先生の料理学校を卒業した者です。勝先生も口調の大変お優しい方で、当時から『丁寧』さや『愛情』を自らをもって教えて下さいました。それは料理に限らず、日常の所作であったり言葉遣いも含めての事と感じます。善晴さんは『女性は大変』と仰っているのではなく、『怖い顔をして、不平不満を溜め込んだ食事は誰も楽しくないよ』と仰っているように受け取りました。我が家は『一汁一菜』に到達しておりませんが、仕事や家事や育児でヘトヘトな夕食準備は『一汁一菜』でもいいんだよね。と思うだけで、気持ちが軽くなり「じゃ、オマケでもう一品!」と、前向きに取り組めます。
    up323
    down15
    2017/3/29 14:37
  • NO NAME09534f639a03
    実際に、子育てや親の介護など、さも当然の如く女性に頼り甘えている男性が多いのは事実。

    ただこの場合、家庭環境を整え家族の健康面にも日々気を配り続けるという、定年無き家事という仕事自体がもっと評価されるべきなのだろうと考えた。

    それは、女性に限らず主夫であっても同じこと。
    up306
    down30
    2017/3/29 14:28
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
深刻なガバナンス不在<br>日本郵政グループの難題

かんぽ生命の不適正募集を受け、特別調査委員会が調査報告書を提出。惨憺たる募集の実態が改めて明らかになると同時に、改善提言の実効性、ガバナンスや事業モデルの再構築など、課題山積の状況も浮き彫りになりました。