Tweets
- Tweets, current page.
- Tweets & replies
- Media
You blocked
Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock
-
Pinned Tweet
HAARPは図にあるような壮大なスケールで理解しないと、その恐るべき威力は理解できないでしょう。National Academy of Sciencespic.twitter.com/TW3QgTL7Ui
Show this thread -
今日は少し余裕があるので、昼は自炊しよ。〇〇で、ジャンボチキンカツが無くなってしまって、あまり行く値打ちがなくなったこともある(笑)
-
戦犯として政治家たちを牢屋に入れる証拠証言だ。https://twitter.com/cattail_siro/status/1214522443009708032…
-
こういう客観的で的確な言葉遣いが、日本では極めて重要です。他人がどうみなすかなんてことはどーでも良い。正しいことが大事だ。https://twitter.com/tacowasabi0141/status/1214559522577993728…
-
プログラム。出現頻度なんてものはあまり大事ではないので、行ごとにどういう使われ方をしているか羅列してみた。しかし、変数の扱いはまだ不十分。配列変数がしっかり区別されていないから。配列変数の中に使われる変数というのもある。これらをどう整理するか。
-
プログラム。当然同じ変数は何度も出てくるわけで、最初に定義がなされたとしても、定義し直されたり、条件文に使われたり、単に使用されるだけだったり、その辺の整理と表示の仕方を考えないといけない。アイデアが浮かばないので、それまで掃除でもするか(笑)
-
プログラム。検索というと、andやorによる検索を知っている人は多いと思うが、正規表現は、abc...(数数数)...=...など、特定の形に当てはまるものを検索できるからすごい。ハイフンで繋がった電話番号を片っ端から引っ張り出すとか、そういうこともできるわけ。
-
プログラム。Google検索でもわかるように検索関係の関数や命令は、ものすごい威力がある。エクセルをよく使っていた時も思ったけど、膨大なデータを扱う人は、この検索手法に習熟するといいよね。全世界のネット検索ができれば、人工知能への道も開ける?「こういうことを指摘している人がいます」等。
-
プログラム。一方、タグの方は{ }とは少し違う。こちらは、<の後には必ず>がこないといけない。閉じ忘れ診断自体は難しくない。しかし、閉じるタグ名が合ってきるかの診断は、少しややこしそうだ。
-
世一良幸 Retweeted
報ステ、いきなりゴーン逃亡キャロル夫人偽証の話ばかりやってるけど、ほとんど何も意味のあるニュースはない。一方ゴーン氏が指摘した日本の司法行政の問題点にはまったく言及がない。日本国民にとってはそっちの方が問題で、マスコミはこれを機械にそこにメスを入れるいいチャンスなのに、やらない。
Show this thread -
プログラム。タグ診断の予備的考察。 { { {..,これはあり得る }...最初からこれはあり得ない { } } エラー こういうのを順次解析するアルゴリズムを考えればいいわけだ。高校3年レベル(笑)
-
プログラム。正規表現おそるべし。これを使うと色んなことができるな。正規表現の中身を変えるだけで、後のコードは全部同じで良いから、診断項目をどんどん増やせる。すでに5つできた。 他にタグの閉じ忘れ診断、{ }の閉じ忘れ診断も、時間の問題だ(笑)
-
プログラム。申し訳ないけど、いつものことながら、今回のは早朝から夢中になってしまうな。例えて言えば、一人一人のDNAを解析して、テーブルの左に色んな病名が書いてあって、それぞれにその病気になる可能性が表示されるような感じ。DNA読取機械が、急に発展したわけだ。(笑)
-
状況が悪くとも(今、悪い)、一日に何らかの進歩ができればそれで満足(というかそうしないと、精神的に生きていけない)(笑)
-
プログラム。早朝から。form要素から送信変数名一覧取得に成功! これで、プログラム診断プログラムの一つのポイントをクリア。条件文認識ができなくなってしまって、もう一度コードを吟味しなくてはならないが、大事な課題からやる方針(笑)。長くても事前にある処理をすると、ヒットすると発見。
-
人権に関する国際的な会議の場でシャラップと言った東大法学部卒官僚がいたけど、まさに、国内の自分達の仲間内の評価だけを考え、国際的な評価を全く意に介しない東大法学部的性。今回のカルロスゴーン問題でだんだん国際問題化してきている。彼らが炙り出されるのは時間の問題か。いい気味(笑)
-
こういう細かいリスクがたくさん野放しにされているから、子供たちの健康も蝕まれる。実際、アレルギー疾患などはどんどん増える一方。この不幸を日本人はいつ断ち切るつもりか??https://twitter.com/gokurakutimes/status/1214276637539229697…
-
一つ言葉を思いついた。トップハラスメンター!https://twitter.com/desler/status/1214613793252106240…
-
僕も共産党支持者になろうかなと思わせる話だ。日本はもともと全体カルト主義国家だから、日本に適した政治形態は共産党的なものかもな。https://twitter.com/emil418/status/1214498341104472065…
1:04 -
世一良幸 Retweeted
既にツイートしたように、ソレイマニ氏が行ってきたことは大変な人権侵害につながってきたのであって、単なる被害者とは言い難いのだが、それと世界のリーダー的な存在である米国が国際法を無視して良いか、というのは別の話。志位さんの指摘、メディア関係者も受け止めるべき。https://twitter.com/emil418/status/1214498341104472065…
1:04 -
カルロスゴーン氏を通じて、日本人の世界的評判が落ちつつあるが、僕も巻き添えにしないでくれという感じだな。僕を普通の日本人と一緒にしてくれるなと。(←そんなことゆーたら反感買うで(笑))
-
プログラム。特定のタグで囲まれた部分を抜き出せば、そこだけ解析できるはず。と、考えると、form様式を取り出して、送信変数一覧を取りだせる。それができると、受信側の変数名との不一致の診断ができる。includeなどだけじゃなく、送信先ファイル名も同じ要領で取得してできるな。
-
もう目が覚めた。早朝から仕事だ。状況は良くなくとも、やる気があまり衰えないのは幸いか。
-
世一良幸 Retweeted
日本メディアは、邪悪な権力支援メディアで、公正、正義の欠片もない組織と世界は認識してる様だ。 ですから、明日の会見には日本メディアは参加でき無いようだ。 まともな報道をしていない日本のNHK、新聞TVなんだなぁ〜。https://twitter.com/nagisawazaki/status/1214551503999926272…
0:13 -
プログラム。特殊な記号を含む文字列操作では、文字列はコンピュータの内部に存在して、画面に並んでいるのが文字列ではないという感覚的な理解が必要なのかもしれない。とはいえ、少しでも近づけるために、タグを置換して表示することはやってみた方がいいかも。デバッグしやすくするため。
-
環境省が、あいも変わらずライフスタイル的な温暖化対策を強調しているようだけど、見栄えだけが大好きで実質を考えない日本人の典型だ。石炭火力を減らす対策を求めよ!量的検討を踏まえて提言せよ!
-
プログラム。文字列操作関数は案外言語によってばらばらで、検索関係の関数もたくさんあったり、第一引数が検索語と思いきや、第二引数が検索語だったり、ない場合の返り値が0だったり-1だったり、色々間違いの元になりやすい !! 表にして壁に貼り付けたいぐらいだな(笑)
-
プログラム。僕と全く同じ問題意識を持った人のブログを発見。これを使おう。https://helog.jp/php/array_push/
-
プログラム。まだ眠くないのでテストしたところだいたいうまくいった。短いプログラムというのはとても良い! ただ、==の認識が何故かいつも心もとない。うまく行ったり行かなかったりしているような。そこだけテストだな。
-
プログラム。お、配列変数取り出しテストも一回で成功。やはり、正規表現の威力はものすごい。僕もちょっとわかってきた。
-
プログラム。配列変数化したらプログラムは3割ほど短くなった。テストは明日の夜あたりにしよう。で、これをサブルーチン化して、次から次へとスパイが入り込むようにして解析する(笑)グローバルメニューのあるファイルから解析すれば、芋づる式に全部解析してくれないか??
-
プログラム。独り言。あそうか。テキストを繋げるからややこしい。ブツ切れの配列変数に入れた方が賢いな。
-
プログラム。目標はその辺りだが、その前に、もう少し解析の質を上げる。同じイコールでもループの場合もあるし、変数でも配列の場合は分けたい。変数の直後に[ ]が付いていれば、配列だから、それでだいたいはわかるはず。
-
プログラム。例えば、$tfkというわけのわからない変数に出会っても、あらかじめ解析してあると、アルファベット順に探して、どこの外部ファイルの何行目で初めて定義しているかなどがわかる。定義していなければ、0となり一種のバグとわかる。
-
プログラム。分析するメインだったプログラムをサブルーチンのようにするが、メインの方では、解析すべきファイル名だけを指示する。結果は重複のない配列要素として溜め込むので、システム全体を一気に解析してしまう道も開ける。一段階入ることができれば、二段階目以降はほぼ同じ。恐ろし。
-
プログラム。外部ファイル名をプログラムから取り出せれば、そこから外部ファイルを読み込んで、その解析をすることができる。スパイが敵陣の組織の中で自己増殖しながら、データを解析してしまうようなことが(ウイルスではありません)。そのやり方が見えてきてしまった(笑)。
-
プログラム。やっとレイアウト崩れが治った。崩れた部分を1からやり直して徐々に追加してわかったのは、一箇所id名を書くべきところ、classになっていた。何故それがレイアウト崩れを起こすのか今もわからないが(笑)、取り敢えず治った(笑)
-
最初のバッハの出会いは、浪人の時、ラジオから録音したブランデンブルク協奏曲で、僕はこれは何度も何度も聞いていた。京大の敷地のすぐそばに(笑)下宿していたが、同じ下宿の医学部の学生が、貸して欲しいと貸してあげて随分気に入っていたということがあったな。
-
ワードプレスなんかも毛嫌いしていないで、あの提案されているテーマの気に入ったのを見て、デザインの勉強でもしないとな。
-
まずは、自分の人生に集中しないとな。人のことをとやかく批評している場合じゃない。
-
森有正が「人はまず悲しみなのだ」みたいなことを言ったか書いたかしていたのを思い出した。その彼の言葉と、バッハの音楽の響きは見事に一致する。僕の目指す世界もそういう方向でしかありえない気がする。