みなさん最近クリエイティブな活動をしていますか?テレビの前で作られた作品を眺めて感動したー!とか言って日々を過ごしたりしていませんよね!
だめだめ、そんなことじゃ半世紀過ぎた人間みたいじゃないですか。てなわけで、お芋を買いすぎたので干し芋作ってみることにしましたよ!
スポンサーリンク
干し芋とは!
みなさんは干し芋って知っていますか?平べったい何やら黒っぽいやつがその干し芋です。
こんな感じの食べ物ですね。見た事ありますかね?
このままパクリとかじると、とても柔らかいのになんとも固い弾力をもった食べ物。それが干し芋。
何やら手間がかかるものだと思っていたわけです。ところがどっこい、意外に作ろうと思えば簡単ってことがわかりましたよ。あ、もちろん真面目に取り組んでいる生産者の方々はわたしの知らないノウハウんでより一層の手間をかけて美味しい干し芋にしているはずですね。
なぜ干し芋か?
では、なぜ干し芋を作る気になったのか!
冒頭でお話したような使命感があったからじゃないんですよ。
スーパーでお芋が500円だったんです。そのお芋を見た刹那!わたしは二度見し、そのお姿に恋をしてしまってのです!そのお姿がこれだ!
あまりにも可愛くて、どーんと箱ごと買ってしまったのデス。8個も買ったんだ・・とおもいますよね、しかしこのひと箱500円だったんです。全部で500円。
「まぁ、かわいらいい小さなお芋ちゃん。8個入とかクスっす」
そう思ったあなた!次のご飯窯に入った芋の衝撃映像をみてください。
はっはーん。小さなご飯窯ですって!
よく見てくださいよ。一般家庭の10合炊きの窯ですよ!2個しか入らないのデスよ!是非、ご自分のご飯窯を覗きながらこの芋の大きさを想像してみてください。
お芋料理はいろいろあるぞ!
とは言え、この芋どうすんの?と家族の目線・・・
ヒソヒソ( ゚o゚)ヤダァ(゚o゚ )ネェ、キイタ?( ゚o゚)オクサン(゚o゚ )アラヤダワァ
っていうことで、厳しい目線。安いと思って買っちゃんですが量が多すぎました。
でも、芋ってそのまま保存できるじゃないですか?ですから、そんな煽らなくとも・・・
とかなんとか、家族でワイワイなんやかんやで数々ある芋料理から「干し芋」が選ばれたのデス!
干し芋ミッケ!
最近、電子ジャーを使った料理が流行ってますよね?我が家もいろいろやってみて楽しんでいたのですが「芋も蒸かせるらしい」という話になり「干したら干し芋になんじゃないの?」ということになり干し芋です。なんとも流されやすいわたし。
干し芋をつくってみよう!
ということで、さっそく電子ジャーに芋をいれて蒸かしてみましたよ!どうですか、蒸かす前とおんなじ姿で炊きあがります。しかもチョー簡単でした。
電子ジャー万能!
やることは芋を洗って、電子ジャーに放りこんで、玄米モードを選んでピッで炊きます。水は200mLでやってみましたよ。
同じことやってみたい方は自己責任でお願いします。窯焦げた!とか言わないでね。
皮を剥こう!
まぁ、とりあえずあったかいうちに皮をむいちゃいましょう。
お芋の皮は、お芋が熱いうちに布巾や爪楊枝などではがす感じで取り除きます。まぁ、そんな手間じゃなかったですよ。あー写真でみると雑でしたね(^^;
お芋を裁断する!
では、切ってみましょう!
一番難しかったのは、このきれいにカットすることでした。まぁ、こんなに風にしたのは”映え”を狙ったからです(^^;
そして、カットするとこんな感じですよ。すでに干し芋のようですね!
あとは干すだけです。
干してみよう!
干す。干すといえば梅干し。その時活躍したのが食器保管・乾燥用のネットです。今回も大活躍ですよ。
天気のいい日に天日干し。天気の悪い日は部屋干しって感じです。干すのは2~6日位みたいですね。干す時間が意外に短いと思いませんか?
食べてみよう!
天日干ししている芋をみながらつまみ食い。そのお芋のお味はといいますと、そうです、ただの蒸かし芋ですね(^^;
蒸かしたお芋なんですから。ほくほくしていますから干す前にそのままでも当然おいしいですよね。
すごくおいしんで、家族からは
「干す必要があるか論」
が飛び出す状態。
「干す必要があるか論」に壮絶で殺伐とする事態に!!
とかいって、干していない芋を家族でぱくぱく芋談義。
ということで、干し芋は少しお預け。干していない芋が、これからどのような味になるか楽しみですね!
と、その前に食べつくされるのではないかという干し芋絶滅危惧が!(^^;
最後に
ということで、お芋が手に入ったので干し芋つくってみましたよ。電子ジャーってほんと万能ですね。
電子ジャーの設定ですがわたしのお芋はデカくて断面も大きいので玄米(炊く時間が長い)を使ったんですね。小さなお芋は白米の設定でもいいのかなぁって感じです。
この設定もさじ加減がありそうで面白そうです。電子ジャーを焦がさないようにもう少しやってみようと思っています。安いお芋を見つけたらまたゲットしなきゃ!
あと、お芋は丸ごとがいいと思ったんですが、炊く関係上、カットして芋の断面を出した方が早く、そして均一に炊ける感じがしています。うまいことできたらまたレポートしますね。
ではでは、あきなければまた今度。
スポンサーリンク