挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる
ブックマーク登録する場合はログインしてください。
太安万侶《おおのやすまろ》古事記を作った人の秘密 酔いどれ詩人、別荘病院の調査 作者:春野一人
しおりの位置情報を変更しました
エラーが発生しました
13/249

詩人、日本書紀を訳す 三

「また他の一書が言うには、天地が未だ固まらないときは、あたかも海の上に浮かぶ根のない雲のような有様であった。その中に何ものかが産まれた。葦の芽が始めて泥の中から生え出す清らかさを持ったものである。それが人の形になった。国常立命くにのとこたちのみことと言う。

 また他の一書が言うには、天地が始めて別れた時には、あるものがあり、葦の芽のようで空の中に生まれた。これから出られた神は天常立尊あめのとこたちのみことという。次に出られた方は可美葦牙彦舅尊うましあしかびひこじのみことという。また空の中にあるものがあり、浮かんだ油のようなようで、これから生まれた神を国常立尊くにのとこたちのみことという。


 次に神が生まれた埿土煑尊ういじにのみこと沙土煑尊すいじにのみことである。そのつぎに神が生まれた大戸之道尊おおとのじょのみこと大苫辺尊おおとまべのみこと。つぎにも神が生まれた。面足尊おもだうのみこと惶根尊かいこねのみことである。次に神が生まれた。伊奘諾尊いざなぎのみこと伊奘冉尊いざなみのみことである。


 一書が言うには、この二柱の神は青橿城根尊あおかしきしねのみことの子である。

 また、他の一書が言うには、国常立尊くにのとこたちのみこと天鏡尊あまのかがみのみことを生んだ。天鏡尊が天万尊あめのよろずのみことを生んだ。天万尊が沫蕩尊あわなぎのみことを生んだ。沫蕩尊が伊奘諾尊いざなぎのみことを生んだ。


 正統な伝承によれば(上記一書がいうには、・・・。の前の文)、まとめると八柱の神がおいでになった。陰陽の気が混じり合い、この神々は男女の両性を持っておられた。国常立尊から伊奘諾尊・伊奘冉尊に至るまでを神世七代という」


 田沼は、プリントから再び目をあげた。そして二人を見た。そして言った。

「一書云々の前には、いわば日本書紀の公式見解が書かれていて、そのあとに、異説として多くの書からの文が転載されているというのが解るね。だから、書紀は公式見解を強引に押しつけている訳ではないのだ。こんな記録があるよと、わりとフェアな姿勢なのだね。しかし、引用する書籍の名を「一書」と書いて伏せている姿勢にはフェアでない姿勢が見えるのだ。これには何か理由があるに違いないと思うのだよ。さていよいよ次はお待ちかねイザナギ・イザナミの話だよ。古事記とどう違うかに注意して聞いて欲しいね」

 田沼はプリントに目を落として再び読み始めた。



  • ブックマークに追加
ブックマーク登録する場合はログインしてください。

― 感想を書く ―

1項目の入力から送信できます。
感想を書く際の禁止事項をご確認ください。

※誤字脱字の報告は誤字報告機能をご利用ください。
誤字報告機能は、本文、または後書き下にございます。
詳しくはマニュアルをご確認ください。

名前:


▼良い点
▼気になる点
▼一言
+注意+
特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。