挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる
ブックマーク登録する場合はログインしてください。
太安万侶《おおのやすまろ》古事記を作った人の秘密 酔いどれ詩人、別荘病院の調査 作者:春野一人
しおりの位置情報を変更しました
エラーが発生しました
12/249

詩人、日本書紀を訳す 二

 「それゆえ、天がまず成立して、地はその後できあがった。その結果、神はその中に、お生まれになった。それで以下のような伝承が残された。この世の始めに大地の浮き漂うありさまは、たとえれば泳ぎ回る魚が、水の上に浮かぶようである。そのようなときに天と地のあいだに一つの物が姿を現した。形はあしの芽のようである。それがすなわち神へと変化した。国常立尊くにのとこたちのみことと言った。(極限に尊い方をみことといい、それに続く方をみことと呼ぶ。以下はそのように記す)次に生まれたのは国狭槌尊くにのさつちのみこと、次に豊斟渟尊とよくむぬのみこと。以上三神が最初に天地を治められました。いまだ女性というものはなく、単独な性として男性でありました。


(始原の時については、多くの書が、様々に書いている。以下はその列記である)

 一書が言うには天地が初めて別れるとき一つの物が無の中にありました。その形は表現しがたい物でした。そうした有様から神がお生まれになったのです。国常立尊くにのとこたちのみことと名付けられた。または国底立尊くにのそこたちのみこととも言いました。次に生まれたのが国狭槌命くにのさつちのみことまたは国狭立命くにのさたちのみことと言った。次に豊国主命とよくにぬしのみことまたは豊組野命とよくむののみことと言った。または豊齧野命とよかぶのみことまたは葉木国野命はきくにののみことまたは見野命みのみことと言った。

 また他の一書が言うには、大昔国が幼く、大地が未熟だった時に例えれば浮かべた油のように漂っていた。その時に国の中に物が発生した。形は葦の新芽の育つに似ていた。これによって生まれた神があった。可美葦牙彦舅尊うましあしかびひこじのみことと言われた。次に国常立尊くにのとこたちのみこと。次に国狭槌尊くにのさつちのみこと

 また他の一書が言うことには天地が、いまだ混成している時に初めて神があらわれた。可美葦牙彦舅尊うましあしかびひこじのみこと。次に国底立命くにのそこたちのみこと

 また他の一書が言うには、大地が初めて別れるとき、それとともに発生した神があった。国常立尊くにのとこたちのみことと言った。次に国狭槌尊くにのさつちのみこと。また高天原におられる神の名を天御中主尊あめのみなかぬしのみことと言う。次に高皇産霊尊たかみむすひのみこと。次に神皇産霊尊かみむすひのみこと


 ここまで来て、田沼はプリントから顔をあげた。「どうだ、だいぶ飽きてきたのではないかね。この一書に言うは、まだまだ続くけど我慢して聞いて欲しい。これが、古事記と日本書紀のきわだった違いだからね。書紀は原典の書名は伏せているが、諸家に伝わる書の内容を、一つ一つ記載しているのが解るね」


  • ブックマークに追加
ブックマーク登録する場合はログインしてください。

― 感想を書く ―

1項目の入力から送信できます。
感想を書く際の禁止事項をご確認ください。

※誤字脱字の報告は誤字報告機能をご利用ください。
誤字報告機能は、本文、または後書き下にございます。
詳しくはマニュアルをご確認ください。

名前:


▼良い点
▼気になる点
▼一言
+注意+
特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。