挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる
ブックマーク登録する場合はログインしてください。
太安万侶《おおのやすまろ》古事記を作った人の秘密 酔いどれ詩人、別荘病院の調査 作者:春野一人
しおりの位置情報を変更しました
エラーが発生しました
9/249

詩人、古事記を訳す 一

「次に成れる神の名は、国之常立神くにのとこたちのかみ(国土の神)、次に豊雲野神とよくもののかみ。この二柱の神も、連れ合いのない、独神の神で身を隠されていました。次に成れる神は宇比地兩神ういぢこのかみ、次に妹須比智邇神いもすひぢこのかみ、次に角杙神つのぐいのかみ次に妹活杙神いもいくぐひのかみ。次に意富斗能地神おほとのぢのかみ、次に妹大斗乃辨神いもおおとのべのかみ。次に於母陀流神おもだるのかみ次に妹阿夜訶志古泥神いもあやかしこねのかみ。次に伊邪那岐神いざなきのかみ、次に妹伊邪那美神いもいざなみのかみ前記の国之常立神くにのとこたちのかみから伊邪那美神いざなみのかみ以前を、あわせて神世七代と言います。(上の二柱の独神は、各一代とし、次の男女十神は二神をあわせて一代と数える)


 ここに別格なる五柱の天つ神は伊邪那岐命いざなきのみこと伊邪那美命いざなみのみこと二柱の神ににみことのりした。『この漂える国を固め修めよ』そしてあめ沼矛ぬぼこ贈って委任なさった。それゆえ二神はあまの浮き橋(神が下界に降りるときに天空に浮いて架かる橋)に立って、その沼矛を油のように漂う物にさしおろしてかき混ぜました。、こおろ、こおろとかき混ぜて、沼矛をひきあげる時、その矛の先からしたたり落ちる塩が重なり積もって島となった。これが淤能碁呂島おのごろじまである。その島に二神は天下りなさって、りっぱな柱を選んで立て大変広い御殿を建てられました。そうして伊邪那岐命いざなぎのみことは、伊邪那美命いざなみのみことに問われました。『あなたの身はどのようにできていますか』答えられて『私の身はなりあがりましたが、いまだなりあがらない所が一カ所あります』それを聞いて、伊邪那岐命はおっしゃりました。『我が身は成り上がって成りすぎた所が一カ所あります。だから、この我が身の成りすぎた所をもって、あなたの身のなりきれない所に刺しふさいで、国土を生もうと思う。どうであろうか』・・・やや、これは山辺さんみたいなレデイのいるところでは、恥ずかしくて声にできないきわどい話しだね。今日は、来ていなくてよかったなあ・・・」と、田沼は早川君の顔を見つめてにやりとした。

「さて、先を急ぐよ。・・・伊邪那美命は、それに答えて言った。『それでよいでしょう』と。伊邪那岐命は、その言葉を受けておっしゃりました。『それならば私とあなたは、この天の御柱を反対方向にまわって巡りあったところで交わろうではないか』・・・これも、あからさまな話だねえ・・・」



  • ブックマークに追加
ブックマーク登録する場合はログインしてください。

― 感想を書く ―

1項目の入力から送信できます。
感想を書く際の禁止事項をご確認ください。

※誤字脱字の報告は誤字報告機能をご利用ください。
誤字報告機能は、本文、または後書き下にございます。
詳しくはマニュアルをご確認ください。

名前:


▼良い点
▼気になる点
▼一言
+注意+
特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。