無題 Name 名無し 19/10/22(火)14:33:52
https://may.2chan.net/39/src/1571722432482.jpg
礼砲・祝砲
最初の礼砲―アメリカ独立をめぐる世界戦争
posted with amazlet at 19.10.29
バーバラ・W. タックマン
朝日新聞社
売り上げランキング: 312,672
朝日新聞社
売り上げランキング: 312,672
無題 Name 名無し 19/10/22(火)14:57:42 No.499575
即位礼正殿の儀、お疲れ様でした
陸自の第1特科隊のM101榴弾砲による礼砲21発をテレビ中継で見てましたが、迫力満点でした
ところで今回、自衛隊の礼式としてはこれで以上なのですかね?
海自の護衛艦も礼砲撃つとか、空自のブルーインパルスが式典飛行したりとか、華々しい行事になるのではと自分は勝手に予想してましたので、「え?これで終わり?」感が・・
無題 Name 名無し 19/10/22(火)16:58:48 No.499581
https://may.2chan.net/39/src/1571731128340.jpg
海自は各地で満艦飾でしたね
晴海の英海軍も満艦飾でした
無題 Name 名無し 19/10/23(水)17:56:17 No.499634
https://may.2chan.net/39/src/1571820977488.jpg
>晴海の英海軍も満艦飾でした
皇太子殿下が乗艦され大臣以下海上自衛官もお招きになったとか
無題 Name 名無し 19/10/22(火)22:39:31 No.499601
https://may.2chan.net/39/src/1571751571902.jpg
即位礼に参加した山崎陸将の第2種礼装姿
中々かっちょいいけどやっぱ詰襟の大礼服も見たいよね
無題 Name 名無し 19/10/22(火)22:44:40 No.499602
>即位礼に参加した山崎陸将の第2種礼装姿
もうちょい低い位置から撮影してあげて・・・
無題 Name 名無し 19/10/22(火)23:13:28 No.499604
>No.499601
ラペルが皺だらけで、表地と芯地が剥離しかけてるのが分かる
生地だけは荘厳だけど、仕立てた職人はかなり手抜きでみっともないな
あと山崎陸将本人にも問題がある
リボンタイは傾いていて、ウィングカラーシャツの襟も崩れてしまってる
袖口にしても、右袖はシャツが覗くのに、左袖は覗かない
これは恐らく戦闘に使うような分厚い腕時計を巻いてるせいだと思われ、将官のくせに礼装用の腕時計すら用意出来ない、ドレスコードを弁えない野蛮人に見えてしまう
無題 Name 名無し 19/10/22(火)23:53:43 No.499612
>ドレスコード
アマモに連載されていたヴェアマハトの軍服の着方
ズボンの正しい裾の位置や上着の袖の長さや丈の長さその他はまんま背広着用の物で新社会人当時役に立ったわ
無題 Name 名無し 19/10/23(水)01:23:37 No.499614
まあ、人生の半分以上の時間を迷彩服姿で過ごしてきたであろう本人がドレスコードを知らないのは仕方ないにしても、彼の着こなしを指摘、助言できる部下や友人がいないという事実は痛すぎる
まあ、本邦は天皇ですら稀に変なスーツを着ちゃう国だから、姑のように因縁付けるのは酷かもしれないが・・
日本人が洋装を纏い始めたのは明治20年ごろと言われていて、スーツに関して300年近い歴史を誇る英仏に比べれば幼い国だから、仕方ないかもしれぬ
無題 Name 名無し 19/10/22(火)23:30:14 No.499605
https://may.2chan.net/39/src/1571754614582.jpg
現場に行ってきました
1時には雨も上がりこの人だかり
無題 Name 名無し 19/10/22(火)23:31:51 No.499606
https://may.2chan.net/39/src/1571754711167.jpg
発砲炎これしか撮れなかった
無題 Name 名無し 19/10/22(火)23:33:46 No.499607
https://may.2chan.net/39/src/1571754826074.jpg
撤収作業
無題 Name 名無し 19/10/22(火)23:35:12 No.499608
https://may.2chan.net/39/src/1571754912643.jpg
最後に破片を拾い集め
無題 Name 名無し 19/10/22(火)23:38:25 No.499609
https://may.2chan.net/39/src/1571755105119.jpg
撤収
礼砲に使った砲は4門でしたが 予備でもう1門トラックに積まれていました
無題 Name 名無し 19/10/22(火)23:39:09 No.499610
積載して現地入りしたけど
流石にもう牽引して移動は危険なのかね
無題 Name 名無し 19/10/22(火)23:45:56 No.499611
素朴な疑問だけど、どうしてM101をまだ維持してるんだろ?
FH-70では駄目なのか?
FH-70は陸自でもチャイコフスキー「1812年」の演奏に使われるくらいだから、礼砲としても使えるのでは?
そしてFH-70の退役後は装輪155mmを使えばよろし
無題 Name 名無し 19/10/23(水)02:48:06 No.499616
https://may.2chan.net/39/src/1571766486621.jpg
>素朴な疑問だけど、どうしてM101をまだ維持してるんだろ?
>FH-70では駄目なのか?
米軍も礼砲部隊はWW2時代のM5 3インチ対戦車砲だしのう
大型の榴弾砲ではいまいち儀礼の場にそぐわない感
無題 Name 名無し 19/10/23(水)03:02:30 No.499617
https://may.2chan.net/39/src/1571767350032.jpg
イギリスはWW1時代の13ポンド砲
無題 Name 名無し 19/10/23(水)03:05:30 No.499618
https://may.2chan.net/39/src/1571767530788.jpg
あと1970年代配備のL118 105mm榴弾砲も
礼砲として使うにはこのぐらいのサイズがちょうどいいのかしら
無題 Name 名無し 19/10/23(水)12:14:15 No.499628
>FH-70は陸自でもチャイコフスキー「1812年」の演奏に使われるくらいだから、礼砲としても使えるのでは?
それやって音でかすぎて失敗してるんで105mmは今後も維持され続けるんじゃね?
年に数回空砲撃つだけだし
無題 Name 名無し 19/10/23(水)19:03:09 No.499637
>FH-70は陸自でもチャイコフスキー「1812年」の演奏に使われるくらいだから、礼砲としても使えるのでは?
>それやって音でかすぎて失敗してるんで105mmは今後も維持され続けるんじゃね?
>年に数回空砲撃つだけだし
2000年代に入っても「1812年」の演奏に第10特科連隊から来た105mmが撃ってたな
部隊自体はそれ以前にすべてFH70になってた筈だから定数外で維持されてたんだろうか
無題 Name 名無し 19/10/23(水)21:37:23 No.499644
>FH-70では駄目なのか?
全長10メートル、高さ2.5メートルの砲を牽引して都心部を移動するのは難しいかと
無題 Name 名無し 19/10/23(水)10:27:22 No.499624
https://may.2chan.net/39/src/1571794042923.jpg
>陛下のお召し物見ても日本人は和装のほうが似合うのでは
>軍隊の礼服として紋付の和装は無理かな?
皇宮警察とか京都府警は平安朝の礼装しているんです。軍隊では無理かもしれない。
街頭の警備や護衛には画像のでいいかも
無題 Name 名無し 19/10/23(水)10:43:41 No.499625
https://may.2chan.net/39/src/1571795021103.jpg
2009年にブラックホールという所が発表したもので。
「赤備」甲冑風タクティカル装備
無題 Name 名無し 19/10/23(水)11:59:15 No.499627
https://may.2chan.net/39/src/1571799555173.jpg
これが京都府警騎馬隊祭礼警護用制服
無題 Name 名無し 19/10/23(水)18:28:12 No.499635
https://may.2chan.net/39/src/1571822892419.jpg
105mmが礼砲用な主たる理由
Blank(空砲)が使いやすく危険要素も少ない
展開に要する地積や危険界も比較的小さい
砲そのものの維持、取り扱いも簡便
FHとかは装薬包で火薬量も当然多い
砲重量も四倍違い、地積・危険界も大きい
部隊装備以外として置いとくにはきついよ
無題 Name 名無し 19/10/23(水)21:00:32 No.499643
>105mmが礼砲用な主たる理由
74式自走105mmりゅう弾砲「…」
無題 Name 名無し 19/10/23(水)20:54:30 No.499642
陸自広報ちゃんねるの礼砲斉射シーン観てると源文先生の戦車の装填手が
拳をグーにして砲弾を装填しないと指を持っていかれるぞと言ってる理由がよくわかるね
無題 Name 名無し 19/10/24(木)00:49:53 No.499653
あと駐屯地祭なんかで155mmをグラウンドで発砲すると
ときどき近くに止めてある車の盗難防止装置が働いて
クラクション鳴りまくったりするよね
駐屯地祭ならまだしも式典の場ではマズいだろうなあ
無題 Name 名無し 19/10/24(木)03:00:14 No.499655
>あと駐屯地祭なんかで155mmをグラウンドで発砲すると
>ときどき近くに止めてある車の盗難防止装置が働いて
>クラクション鳴りまくったりするよね
>駐屯地祭ならまだしも式典の場ではマズいだろうなあ
今回の礼砲の練習風景でも駐屯地にあった私物の自動車の盗難防止アラームが鳴ってたからなぉ
本番の時近くに路駐の車とかいなかったろうけど
無題 Name 名無し 19/10/24(木)10:06:42 No.499665
>あと駐屯地祭なんかで155mmをグラウンドで発砲すると
>ときどき近くに止めてある車の盗難防止装置が働いて
>クラクション鳴りまくったりするよね
>駐屯地祭ならまだしも式典の場ではマズいだろうなあ
英海軍では何台鳴るか賭けてるそうなw
無題 Name 名無し 19/10/26(土)06:11:02 No.499707
家から北の丸公園まで10km強だけどやっぱり聞こえなくて
天候にもよるんでしょうがどれくらいの距離まで聞こえるもんなんでしょうか?
無題 Name 名無し 19/10/26(土)19:05:58 No.499734
https://may.2chan.net/39/src/1572084358555.jpg
>家から北の丸公園まで10km強だけどやっぱり聞こえなくて
>天候にもよるんでしょうがどれくらいの距離まで聞こえるもんなんでしょうか?
Twitterの書き込みとか見てると礼砲が聞こえたというのが
新宿区や世田谷区、渋谷区、杉並区、港区、品川区といった南西部ではよくあるけど
お隣の台東区や文京区を含む東北側ではとんとないというのが面白かった
礼砲を撃った北の丸公園が海抜20mで聞こえたのが所謂山の手というのは遮る建物の有無や標高も関係もあるのかな
無題 Name 名無し 19/10/27(日)17:21:40 No.499784
>というのは遮る建物の有無や標高も関係もあるのかな
南に向けて撃ってますから、砲口側には強く、砲尾側には弱く響いた、
というのもあるんでしょうかね。
無題 Name 名無し 19/10/27(日)18:57:00 No.499790
https://may.2chan.net/39/src/1572170220392.jpg
音というのは調べると興味深い
無題 Name 名無し 19/10/27(日)18:57:50 No.499792
https://may.2chan.net/39/src/1572170270573.jpg
無題 Name 名無し 19/10/27(日)00:48:26 No.499759
https://may.2chan.net/39/src/1572104906548.jpg
105mm榴弾砲より軽量で使いやすいと思うんだけど、120mm迫撃砲の礼砲じゃダメなのかな? (´・ω・`)b
M2A1をあと数十年も維持するのは難しい気がするので。
無題 Name 名無し 19/10/27(日)01:33:48 No.499762
120迫弾(というか迫撃砲)に空包弾なんてあるの?
墜発だけじゃなく発火できるとしても(60迫のように)、弾の構造上あまり考えられないような・・
音が小さいと思うし
無題 Name 名無し 19/10/27(日)09:49:02 No.499772
海自の地上に据えてる礼砲もMk 22 3インチ砲と結構年代物だし引用元:https://may.2chan.net/39/res/499573.htm
ローヤルサルート 21年 シグネチャーブレンド ブレンデッドスコッチ [ ウイスキー イギリス 700ml ] [ギフトBox入り]
posted with amazlet at 19.10.29
ペルノリカール
売り上げランキング: 73,416
売り上げランキング: 73,416
コメント
なんで銃口除くねんな、空砲だから助かったけど帽子が飛んでたわ。
元コメントで「陸将の服装がどうたら」言ってるアホがいるが「自分は中身の無い人間です。」って言ってる様なもの。
礼服だ正装だとかが如何に下らない中身の無いものかを、この時に学んだ。
礼服の話とは少しズレるが、南方熊楠は自作の標本を昭和天皇に献納する際、キャラメルの空き箱に入れて渡したと言う。
結局、服がどうだこうだと言いだす奴は、中身がスッカラカンだから虚仮威しに頼るって事だろう。
日本刀を装備させてほしい、全員じゃなくてもいい
せめて指揮官クラスは日本刀を装備させてほしい。
あれ、めちゃくちゃ手間掛かるんですよホント。
日本でも作れる人間が何人いるかってレベルの仕上がりを要求されるんですよ。
おまけに製造には専門の機材(場合によってはワンオフ)が必要だし工程自体もマニュアル化が困難で委託される製造側で研究しないといけない。
普段から造幣局の仕事やってる会社が何年掛かりでようやく入り口に立てるような苦労して作ってるから、今回みたいな晴れの舞台で堂々と付けて貰えるとメチャクチャ嬉しいんです。
民間人に授与されると大抵タンスに仕舞われて日の目を見ないか骨董品店やヤフオクに流れるからね。
滅多に身に付けなくてもそういう場に出てくる人に渡る方がよっぽど作り甲斐がある。
とはいえこれ、半世紀に一度あるかないかという儀式だからな
新社会人のビジネススーツとは訳が違う
儀式や式典で一番大事なのは見た目でしょう
場に相応な格好をするというのはそこに至る様々な配慮や努力が求められるので、むしろ中身がちゃんとしてないとできないことだと思うが?
場に相応しい格好と言う考え方、それ自体が下らない。
黄色いタイが場に相応しいか否か、中身が無いとしか言いようが無い。
追記すると、服装とは違うが、ナポレオンは「場に相応しい」マナーを求められる会食が大嫌いだったそうな。
虚仮威しが好きなのは本人の自由だが、自分の趣味に付き合わない人間を非難するのは、ただの我儘
飲酒を強要するのと同じレベルの幼児性の発露に過ぎんよ。
あと、展開できる場所の制限も大きくなるからね。
この人、社会に出た事がなさそう
きっと冠婚葬祭にもTシャツ&つっかけサンダルで来るような人なんだろうな
最低限の社会通念すら弁えない人間なんて猿同然だ
部屋から一生外に出ないで欲しい
南方熊楠は当時から奇人変人として有名だった点を忘れてね?
昭和天皇の御前で南方が奇行をしでかさないか、侍従がビクビクしていたという話が手記に残っているほどの変態だ
そんな変人すら、キャラメル用の安箱とはいえ箱に標本入れて献上する程度の常識は持ち合わせていたという説話であり、そんな例外的な話を社会通念を語る際の基準にされては困るのだが
一方で南方熊楠は、気に入らない相手にゲロを吐きかける性癖があったという
あなたは南方熊楠を社会規範の基準にしているようだが、吐瀉も行儀作法になるのかね
制服を嫌う高校生のガキじゃあるまいし、あなたも社会常識を学んではどうか?
マナーを強要されるのは嫌だったナポレオンだが、ヨーロッパ各地を侵略してフランスの統治下に入るよう強要したのもナポレオンだぜ
君の理屈だと、ナポレオンは幼児性の塊という事になるな
君が何を言わんとしてるのかさっぱり分からん
コメントする