無題 Name 名無し 19/10/28(月)04:59:49 No.1288576
https://cgi.2chan.net/f/src/1572206389174.png
陸上自衛隊の次期攻撃・武装ヘリコプター
どれが良い?
陸上自衛隊「装備」のすべて 知られざる戦闘力の秘密に迫る (サイエンス・アイ新書)
posted with amazlet at 19.11.05
毒島 刀也
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 328,470
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 328,470
無題 Name 名無し 19/10/28(月)05:01:05 No.1288577
他にも海外・国内問わず良さげな機体・運用例あれば...
無題 Name 名無し 19/10/28(月)08:53:26 No.1288588
適度に安く能力もそこそこな奴
最高級品(アパッチ)なんかいらん
といってもコブラも使いたくない
となるとOH-1改修型が妥当では?
無題 Name 名無し 19/10/28(月)09:43:51 No.1288590
将来の運用を考えると本命は"AH-2"かな。
併せて保険の為にOH-1の武装化改修しつつAH-1Sの機齢延伸・改修もできれば良い。
うまくいけば"AH-2"配備と同時にAH-1Sを随時退役させつつOH-1の任務も統合できると思うがOH-1の将来性も捨てがたい。
無題 Name 名無し 19/10/28(月)09:47:30 No.1288592
攻撃ヘリ導入の前に観測ヘリを強化したほうがいいんじゃないの
UAV導入でもいいけど
無題 Name 名無し 19/10/28(月)10:01:51 No.1288594
軍用ヘリコプターは全てオスプレイで良いよ
無題 Name 名無し 19/10/28(月)10:21:58 No.1288595
ブラックホーク武装化すりゃいいのに
無題 Name 名無し 19/10/28(月)10:22:47 No.1288596
とりあえず下半分はない
無題 Name 名無し 19/10/28(月)11:25:17 No.1288599
安価な無人攻撃ヘリとか無いもんかね
無題 Name 名無し 19/10/28(月)11:32:58 No.1288600
これから先海兵隊のような部隊運用を考慮しているなら1Zで良いでしょ
アパッチはシーアパッチにしなきゃならんから金額的にもNG
無題 Name 名無し 19/10/28(月)12:07:27 No.1288606
そもそもヘリの防錆処理ってどの程度必要なんだろ
ドンブリ演習で普通に艦からAH-64運用してたし
米海兵隊みたいにヘリ乗せて世界中行くってんなら必須なんだろが
無題 Name 名無し 19/10/28(月)12:49:45 No.1288607
https://cgi.2chan.net/f/src/1572234585339.jpg
燃料弾薬補給をするために降りる台、って使い方だけならAH-64Dでも良いけど
艦上運用するならローターやエンジンに防氷機能や折り畳み機構は必要かと
WAHを運用している英軍では細かい所まで改修してるみたいだね
無題 Name 名無し 19/10/28(月)14:58:28 No.1288619
WAH-64は生産機数67機:約60億円
らしいぞ。
無題 Name 名無し 19/10/28(月)16:45:30 No.1288623
>WAH-64は生産機数67機:約60億円
特注品にしてはお得なお値段
無題 Name 名無し 19/10/28(月)16:27:44 No.1288621
今後の陸自のAHは実質水陸機動団用だから1Z以外選択肢ないだろ
無題 Name 名無し 19/10/28(月)17:20:08 No.1288627
https://cgi.2chan.net/f/src/1572250808745.jpg
>No.1288621
逆だ
水陸両用作戦を重視するなら、AH-1Zは真っ先に候補から脱落する
ベル社の公式サイトによると、AH-1Zの航続距離は685km。増槽タンクを付加しても715km
こんな短足では、目達原駐屯地から那覇駐屯地までの渡洋飛行すら出来ない
陸自は南西諸島における幼女ゥ飛行を想定して、燃料室を拡大した日本独自仕様のUH-60J(航続距離1,295km)やCH-47JA(航続距離1,040km)を導入した経緯がある
そういった面から考えると、次期AHの航続距離としては最低1,000kmは欲しいところだ
因みに増槽タンク付きのAH-64Eは、航続距離1,900km
水陸両用作戦に充分応え得る
無題 Name 名無し 19/10/28(月)19:07:08 No.1288643
>陸自は南西諸島における幼女ゥ飛行を想定して、燃料室を拡大した日本独自仕様のUH-60J(航続距離1,295km)やCH-47JA(航続距離1,040km)を導入した経緯がある
これも順序逆じゃないの ヘリ空母が無いから長距離航続能力が求められたのでは
作戦時に足の遅いヘリで長距離の往来は現実的じゃないし
近場にキャンプベース作るから距離は重要にならんかと
そも陸自の1Sはもっと足短いっしょ
無題 Name 名無し 19/10/28(月)20:08:15 No.1288650
https://cgi.2chan.net/f/src/1572260895407.jpg
>No.1288643
AH-1Sの足の短さは、導入当時は問題にはならなかったよ
陸自がAH-1を導入したのは1977年であり、初の対戦車ヘリコプター隊が編成されたのは北海道の帯広だった
そして沖縄に初めての陸上部隊が配置されたのは1973年であり、しかも当時は中国・台湾の国力は低く、脅威ではなかった
以上から考えて、AH-1Sは対ソ連用の装備であり、北部方面隊の対戦車火力を補うためのものだったことが分かる
北海道の各所に設けられた野戦ヘリパッドから運用するわけだから、航続距離が短くても問題にはならなかった
南西諸島における島嶼作戦が重視されるようになったのは、2000年代に入ってからなので、四半世紀前のドクトリンは役に立たないよ
あとヘリ空母の件だが、現在海自でヘリ運用能力を有する艦は、LSTとDDHの計7隻しかない
稼働率やローテーションを考えると、南西方面には1、2隻展開出来れば運が良い方だ
常時、海自の支援を仰げるわけではない以上、陸自ヘリには自力での渡洋能力が求められる
オスプレイが導入されたのも、同様の理由からだった
無題 Name 名無し 19/10/29(火)07:38:20 No.1288702
>オスプレイが導入されたのも、同様の理由からだった
オスプレイの導入は在日米軍オスプレイに対する風評抑止と対米貿易赤字改善を目的とした政治主導によるもので、陸自の要求じゃないよ。
(これのお陰で只でさえ貧弱な陸自航空予算がますます歪められた。
これが無かったらAH-X計画はもっと早く動いていた)
仰る通りの運用は、オスプレイを押し付けられると言う想定外の事態に対し「貰ったものは仕方がない。精一杯運用しよう」と言う陸自が出した回答であり、そのような政治対応で出た現状に対して適当な攻撃ヘリが無いと言うちぐはぐな情勢にはもう、正直トランプにもう一回の「おいシンゾー。アメリカ製兵器をもっと買ってくれ。
アパッチなんか良いぞ」と再び政治主導で予算を無理矢理都合するしかないんじゃないかと考えてる。各方面隊に1個の攻撃ヘリ隊は諦めて北・東・西の3個攻撃ヘリ隊に集約してさ。
(もう陸自攻撃ヘリについて考えるのは疲れたよ)
無題 Name 名無し 19/10/28(月)17:02:15 No.1288624
https://cgi.2chan.net/f/src/1572249735514.jpg
例えば海上保安庁のベル412にはメインローター折り畳み機能があるし防衛省のスバルUH-2の要求仕様にも長距離洋上飛行の安定性があるから"AH-2"が作れるならそれが良い。
AH-1Zのアメリカ納入機価格なら次点でありだろうが同機体の海外導入例の価格を見るとAH-1S再設計型をAH-1W開発のようなアプローチでやるかOH-1再設計型のほうがまだ良いと思う。
スバルのUH-2納入実績や海外の運用例を見ても"AH-2"は30億円前後に収められるだろうし。
参考までに例えば"UH-1Y"の機体価格は時期にもよるだろうが約21億円になるらしい。
無題 Name 名無し 19/10/28(月)17:21:35 No.1288628
川崎UH-Xの開発予算提示額が280億円らしいから"AH-2"が開発予算300億円で30機納入だと仮定した場合1機あたりの開発コストは10億円。機体本体価格20億円以下なら機体価格30億円で回収できるな。
ただ開発期間があるからその間のAH-1Sの機齢延伸もあると良い。
機体価格約50億円のSH-60Jの機齢延伸が5-7億円らしいからAH-1Sなら1機5億円以下?。
開発コストに上乗せしてもおそらく35億円以下程度。
将来的に自由に改修できて機体価格それ以下ならヴェノムも良いだろうがライセンスや契約権利関係がウザい。
無題 Name 名無し 19/10/28(月)17:29:55 No.1288629
国産するなら名前は1じゃないの?
無題 Name 名無し 19/10/28(月)17:39:44 No.1288630
AH-64は確かにタフだし強いし実績もあるけど価格が難点だな。
対戦車ミサイルの打ちっぱなし能力も中距離多目的誘導弾のシステムを使えばロングボウレーダー要らないし将来自由に改修できて40億円以下なら。
>国産するなら名前は1じゃないの?
コブラと被るしUH-XがUH-2だからAH-2になるんじゃないかな?
無題 Name 名無し 19/10/28(月)18:42:26 No.1288638
OH-1の武装化+データリンクやセンサーの強化で十分だと思う
無題 Name 名無し 19/10/28(月)19:21:31 No.1288644
>OH-1の武装化+データリンクやセンサーの強化で十分だと思う
OH-1の武装化開発費についてはベル412→UH-2で132億円らしいから150億円以下:3年以下に抑えられるかな。
航続距離もそこそこあとメインローター折り畳み機能は欲しい。
>因みに増槽タンク付きのAH-64Eは、航続距離1,900km
機内タンクのみで490kmという情報もある。遜色無いんじゃ無いかな。
無題 Name 名無し 19/10/28(月)21:30:49 No.1288666
>OH-1の武装化
AH-1Sより貧弱になる…
無題 Name 名無し 19/10/28(月)20:04:20 No.1288648
攻撃ヘリの工場価格が20億円ってあり得るの?
購入品だけで足出そうなんだけど
無題 Name 名無し 19/10/28(月)20:23:57 No.1288655
>攻撃ヘリの工場価格が20億円ってあり得るの?
例えばAH-1Wが約10億円超らしいから後は能力と設備投資や人件費材料費等次第で。
仮にAH-1WそのままでもT700エンジンツインパックだしスティンガー運用能力や改修後だけどヘルファイア運用能力もあるしAH-1Sに比べて遥かに高い性能向上が期待できる。
(そもそもAH-1Sの機体価格が導入当時無駄に高過ぎ
ミサイルがTOWのみと古すぎな訳だが)
無題 Name 名無し 19/10/28(月)20:41:26 No.1288662
https://cgi.2chan.net/f/src/1572262886205.png
データリンクは必須しドローン対策にもターレット型の機関砲は欲しい
ただ今更AH-1Zではまた前みたいな調達中止の泥沼になりかねないから
ベル社に412EPと共通性のある新コブラを提案して貰えるならそれが一番では
無題 Name 名無し 19/10/28(月)22:30:53 No.1288675
https://cgi.2chan.net/f/src/1572269453537.jpg
輸送用ヘリと違って目標の島嶼までいって攻撃ヘリが現地で荷物の上げ下ろしとかするわけじゃないから固定翼機でもいいのでは?固定翼機だと運用コストが安いし航続距離と速度がヘリより優秀。
OV10を近代化するとか。
画像は空母サラトガ上のOV10
無題 Name 名無し 19/10/28(月)23:14:15 No.1288682
https://cgi.2chan.net/f/src/1572272055486.jpg
>No.1288675
攻撃ヘリの主任務としては、輸送ヘリの護衛・エスコートや、降着地域(LZ)の掃討が挙げられる
固定翼機では、これらの任務を担えないという欠点がある
固定翼機はヘリに対して圧倒的な速度差があるから隊形が組めないし、また空中の一点に静止しての継続的な火力投射も出来ない
この問題はAC-130やOV-10でも解決できないよ
やはり輸送ヘリと幼女ゥ体型を組めるAHが、欠くべからざる存在なのは間違いない
無題 Name 名無し 19/10/29(火)00:14:38 No.1288688
>固定翼機では、これらの任務を担えないという欠点がある。
OV10は最低速度は時速74km。
ヘリが普通に飛ぶかぎりは随伴、先行して攻撃も両方できます。
あと戦車や装甲車じゃないんだから撃たれたら終わりなわけで敵前でホバリングして停止しながら攻撃とかしないと思う。
無題 Name 名無し 19/10/28(月)22:44:45 No.1288677
https://cgi.2chan.net/f/src/1572270285139.jpg
横からですが
強襲揚陸艦の方が良かったかも
無題 Name 名無し 19/10/28(月)22:53:31 No.1288678
すみません。
強襲揚陸艦での写真もあったんですね。知りませんでした。
OV10は今から考えるとかなり古いエンジンに金属製の機体であれだけのSTOL性能を発揮しているわけで、エンジンを最新のGE社のT700あたりに換装し機体も複合材を多用して電子機器を一新したら更に良くなるにちがいない。
無題 Name 名無し 19/10/28(月)22:54:52 No.1288679
海兵隊のお古のスーパーコブラを繋ぎに導入するのはどうよ
無題 Name 名無し 19/10/28(月)23:46:02 No.1288684
もう色々と面倒だからF-35Bにしよう
無題 Name 名無し 19/10/29(火)00:10:39 No.1288687
性能は低くても良いんでUH-2にしよう
安いんでしょ
無題 Name 名無し 19/10/29(火)01:15:17 No.1288692
>性能は低くても良いんでUH-2にしよう
>安いんでしょ
UH-2武装ヘリなら安い事は安いが爆装した零戦のほうがマシというレベルだぞ
無題 Name 名無し 19/10/29(火)01:25:05 No.1288693
https://cgi.2chan.net/f/src/1572279905012.jpg
AH-1Zって
沖縄でしょっちゅう予防着陸してるイメージが
まあトラブルが致命的になる前に大事をとって着陸してるってことなんだろうけど
肝心なときに警告ランプがあちこち点灯ではちょっと…
無題 Name 名無し 19/10/29(火)10:36:34 No.1288712
島嶼作戦だと仮想敵は中国軍なので充分な対空兵器を所持していると考えるべきだから武装ヘリはキツイかもしれない。
武装ヘリは非対称戦争でゲリラ相手に無双できても中国正規軍相手に通じるとは思えない。
無題 Name 名無し 19/10/29(火)12:55:40 No.1288723
>島嶼作戦だと仮想敵は中国軍なので充分な対空兵器を所持していると考えるべきだから
徹底的な砲爆撃であらかた潰してから上陸するなら戦闘ヘリの援護は有効になるとか?
無題 Name 名無し 19/10/29(火)13:57:49 No.1288727
>徹底的な砲爆撃であらかた潰してから上陸するなら戦闘ヘリの援護は有効になるとか?
実際の処、米軍を見てると陸兵の評判は悪いようだがA10など近接航空支援を止めて空爆一本に絞りたいようにみえる。
無題 Name 名無し 19/10/29(火)11:11:41 No.1288714
中東でゲリラにすら落とされてるしなあ
無題 Name 名無し 19/10/29(火)13:34:37 No.1288724
戦闘ヘリのお相手は対戦闘ヘリも含まれるんですん
無題 Name 名無し 19/10/29(火)14:02:32 No.1288728
>戦闘ヘリのお相手は対戦闘ヘリも含まれるんですん
中国軍が海の真ん中で戦闘ヘリ出してくるかな?
中国が出してくる航空戦力はSU-35とかでは?
無題 Name 名無し 19/10/29(火)14:17:10 No.1288731
https://cgi.2chan.net/f/src/1572326230765.jpg
>中国軍が海の真ん中で戦闘ヘリ出してくるかな?
キャプション「中国軍の第73軍ヘリコプター部隊が戦闘ヘリWZ-10による海上からの低高度侵入訓練を実施しました。」
無題 Name 名無し 19/10/29(火)14:51:03 No.1288732
>キャプション「中国軍の第73軍ヘリコプター部隊が戦闘ヘリWZ-10による海上からの低高度侵入訓練を実施しました。」
立場が変わると中国軍が馬鹿に見える。
海の上の尖閣が占領されて向かうのは陸上自衛隊の戦車隊じゃなくて海自の護衛艦隊だぞ?
敵も味方も主力兵力がイージスやら航空自衛隊など対空兵器のお化けみたいな兵器群なのに、その対空兵器の化け物同士の戦いあう坩堝のような戦場の中心部で攻撃ヘリ飛ばしてどうするのかと?標的用の鴨にしかならん。
陸なら山間に隠れながら撃ったりミサイル駆逐艦のようなお化け対空兵器が陸軍に無いからもう少し活躍できると思うんだが。
無題 Name 名無し 19/10/29(火)15:04:25 No.1288733
>立場が変わると中国軍が馬鹿に見える。
>海の上の尖閣が占領されて向かうのは陸上自衛隊の戦車隊じゃなくて海自の護衛艦隊だぞ?
台湾を軍事的に併合する場合を想定してるんじゃないかな
澎湖諸島や金門島とか台湾海峡にある島をヘリボーンで強襲するとか
無題 Name 名無し 19/10/29(火)16:49:33 No.1288742
https://cgi.2chan.net/f/src/1572335373159.jpg
>立場が変わると中国軍が馬鹿に見える。
>海の上の尖閣が占領されて向かうのは陸上自衛隊の戦車隊じゃなくて海自の護衛艦隊だぞ?
いやいやそうはならんでしょ。
艦艇がいれば対艦艇には普通に艦艇や潜水艦や攻撃機を使うだろう。
洋上でのヘリコプター運用はアメリカのAH-1W/Zや自衛隊でもAH-64Dを演習で使っているしイギリスのWAH-64も艦上運用する。
フォークランド戦争でもヘリコプター運用していたし洋上作戦において他兵種を敵艦艇・航空機の抑止、準備攻撃に充てて攻撃ヘリコプターにより近接距離からの観測と撃ち漏らした残敵の掃討、地上作戦地域の安全確保。
地上部隊の投入に併せて近接航空支援という流れのうちのひとつでしょ。ヘリコプターなら当該地域・島に飛行場が無かったり滑走路が砲爆撃や破壊工作で破壊されていても地上で整備できるし。
無題 Name 名無し 19/10/29(火)13:49:15 No.1288726
後は過去の艦上攻撃機を近代化して使うとか。
A1スカイレーダーの2000馬力で1.2トンというレシプロエンジンをC130などで使ってる0.8トンで4000馬力越えのターボプロップエンジンに換装すれば軽くなるうえにかなり馬力の余裕が出来て爆装できる。
F4Uコルセアは評判悪いらしい。彗星とかは図面がもう無いだろうな。グラスコクピットの彗星も見てみたいけど。
無題 Name 名無し 19/10/29(火)17:06:05 No.1288747
https://cgi.2chan.net/f/src/1572336365991.jpg
地対空ミサイルと言っても携SAMならだいたい射高4km以下だから高度4kmより上から機関砲や近距離対地ミサイルで対応できるし近SAMなら短距離対地ミサイルやヘルファイア等の対戦車ミサイルで対応できる。
短SAM以上なら普通に攻撃機を使えば良いしその点は合衆国海兵隊ならAV-8B・F-35BやFA-18があるし航空自衛隊のF-2AやF-35Aがある。海上自衛隊のP-1ならマーベリックミサイルの航空支援もできる。
無題 Name 名無し 19/10/29(火)19:47:21 No.1288756
>>高度4kmより上から機関砲や近距離対地ミサイルで対応できる
目標直上から90度ダイブして攻撃するん?
無題 Name 名無し 19/10/29(火)20:36:28 No.1288760
直上じゃなくてもそれぐらいの高さなら80度でも攻撃できるだろうし航過しながらの攻撃もできるでしょ。
固定翼でもできない事は無いが固定翼は滑走路が無いと飛び立てないし降りられないし艦上運用できるのはOV-10しか無い。
それもヘルファイア運用能力は無いしTOWも運用できない。
ヘリパッドから飛び立てる機体では無いし。
無題 Name 名無し 19/10/29(火)23:08:17 No.1288778
>艦上運用できるのはOV-10しか無い。
150mしかない護衛空母すら使っていた太平洋戦争時代の艦上攻撃機なら250mのいせとかで普通に運用できるのではないかと。A1スカイレーダーはベトナムでも使っていてOV10と時代は被ってる。
問題はOV10が退役したのもA10を退役させようとしているのも全て被撃墜率が高かったからで、攻撃ヘリもどこまで通じるかわからん。
無題 Name 名無し 19/10/30(水)02:59:41 No.1288803
>問題はOV10が退役したのもA10を退役させようとしているのも全て被撃墜率が高かったからで、攻撃ヘリもどこまで通じるかわからん。
仮にA-10は退役させてもAH-1ZやAH-64はそのまま変わらず運用し続けるしその他の国でも同様だと思う。
無題 Name 名無し 19/10/30(水)09:40:07 No.1288817
>仮にA-10は退役させてもAH-1ZやAH-64はそのまま変わらず運用し続けるしその他の国でも同様だと思う。
湾岸戦争でイラク親衛隊師団相手に撃墜されまくってA10もアパッチも後退させている。その後は高高度からF15によるレーザー誘導精密爆撃に切り替えた。
イラク相手程度でこれだから充分な対空兵器を持つ正規軍は通じない。だがゲリラには有効だから使い続けてるのだろう。
ただ海兵隊は別の考えかも。被害担当みたいな軍なので、パイロット一人の死で1000人の海兵が生き残れるならしょうがないと火力優先で被害無視していそう。
無題 Name 名無し 19/10/30(水)21:47:43 No.1288886
>>ただ海兵隊は別の考えかも。
海兵隊はそもそも米軍でも自己完結が強い性質。
陸軍と同様に考えたら駄目よ。
強襲揚陸艦の部隊だけで色々できないといけないから。
陸軍以上に、攻撃ヘリが砲兵(特科)の役目を負ってると思って良いかと。
無題 Name 名無し 19/10/30(水)22:11:04 No.1288887
米海兵隊って砲兵装備がM777やM198といった空輸前提の軽量牽引砲とHIMARSぐらいで自走榴弾砲なんてないからな
そりゃあAHやVTOLのCASが砲兵代わりになるわけだわ
無題 Name 名無し 19/10/30(水)23:01:26 No.1288888
>そりゃあAHやVTOLのCASが砲兵代わりになるわけだわ
攻撃縦深が違うからたぶん自走砲持ってても海兵隊はそれら持つんじゃないかな
無題 Name 名無し 19/10/30(水)02:52:18 No.1288802
>150mしかない護衛空母すら使っていた太平洋戦争時代の艦上攻撃機なら250mのいせとかで普通に運用できるのではないかと。A1スカイレーダーはベトナムでも使っていてOV10と時代は被ってる。
実に興味深いしロマンがあるが発着艦は甲板全部開けなきゃいけないしその間ヘリコプターの発着は全て不可能になる。
制動ワイヤーを張る改修もしなきゃいけないし仮に運用はできても攻撃ヘリコプターに勝るものは少なく失うものは多いと思う。
無題 Name 名無し 19/10/29(火)22:04:30 No.1288773
>携SAMなら
>短SAM以上なら
どっちかがあるんじゃなくて両方あるでしょう
それも嫌と言うほどの量が
地積が小さく密林があるわけでもない小島嶼に上陸直後の部隊が一番恐れるのは航空襲撃だかからです
攻撃ヘリの活躍の余地は ミサイルをほいほい買える金持ち軍隊同士が小島嶼で対戦した場合ほとんど無いように思えます
海の上には陸上のような地形のシワがなく敵に丸見えの状態となるケースが余りに多いからです
この場合攻撃ヘリは不要ではありませんが
使用する理由は消極的選択にしかなりません
無題 Name 名無し 19/10/30(水)02:39:18 No.1288800
>どっちかがあるんじゃなくて両方あるでしょう
>それも嫌と言うほどの量が
>地積が小さく密林があるわけでもない小島嶼に上陸直後の部隊が一番恐れるのは航空襲撃だかからです
島への上陸の場合携SAMならフロッグマンでも揚陸できるけど近SAMは専用の水陸両用車か揚陸艇が無いと揚陸出来ないし短SAMはトラッククラスになる。
敵の上陸侵攻の段階別に偵察か先遣隊の段階から物資の集積を始めて現地指揮所を置くまでのどの段階でこれを叩けるかによって変わってくると思います。
また本土への着上陸侵攻への対処。これも地形を活用した待ち伏せ・要撃等も変わりませんし市街地での作戦では固定翼では難しい局面もあります。
無題 Name 名無し 19/10/30(水)02:39:35 No.1288801
また島峡防衛においても対応する島へ最も近い飛行場からの距離、島の飛行場の有無や状態、例えば使えるハンガーの数やエプロンの広さや滑走路・誘導路・駐機場の状態等。これは着上陸侵攻対処の際の敵の上陸前攻撃でどれだけ被害を受けたかによっても変わってきますし
地対空ミサイルをどれだけ買えても実際に必要な時に必要な場所へ必要な数を展開できるかどうかはまた別になるのではないかと思います。
もともと配置・展開できなかった場合も併せてこちらが敵の短SAM以上の攻撃破壊に成功した場合、例えばこちらの航空攻撃によって敵の兵力削減に成功しつつもその時点での10MBTや16MCVの派遣・揚陸が難しく作戦に組み入れられないが攻撃ヘリコプターなら参加可能な場合や地勢や作戦状況から攻撃ヘリコプターが最も適した場合。攻撃ヘリコプターで時間稼ぎしつつ戦車・戦闘車を待って共同という場合もあるかと思います。
無題 Name 名無し 19/11/03(日)07:22:26 No.1289167
>島への上陸の場合携SAMならフロッグマンでも揚陸できるけど近SAMは専用の水陸両用車か揚陸艇が無いと揚陸出来ないし短SAMはトラッククラスになる。
トラック程度なら、それこそヘリが活躍しそうだけど
揚陸に拘らずに揚陸艦から輸送ヘリで吊り下げて空輸すれば良いかと
一時的な運用だから陸軍の適当な輸送ヘリを揚陸艦に載せれば済むので専用機の開発も不要ですし
無題 Name 名無し 19/10/29(火)21:58:13 No.1288772
陸自がP-1を陸攻として運用するとかシビれる
P-1にGBU-54って積めんのかな
無題 Name 名無し 19/10/29(火)22:22:31 No.1288774
https://cgi.2chan.net/f/src/1572355351570.jpg
>攻撃ヘリの主任務としては、輸送ヘリの護衛・エスコートや、降着地域(LZ)の掃討が挙げられる
輸送ヘリが敵地に降着できるような牧歌的な戦争は 日本の仮想敵との間には起こらないでしょう
実際には陸自は 比較的安全な島嶼への降着方法としてヘリキャスティングの訓練を行っています
海にヘリから飛び降り 別途に投下した複合艇に乗り移って陸地を目指します
ここで必要なのは 継続的に陸地を火制し敵の移動集中を防ぐことです
陸地からの反撃に対し脆弱な攻撃ヘリはそれに向きません
艦砲射撃が有効でしょう
無題 Name 名無し 19/10/29(火)22:24:18 No.1288775
AC-17でも作って、陣地ごと耕せば問題ないだろう
無題 Name 名無し 19/10/29(火)22:45:59 No.1288777
地形のシワがないってことは防空陣地も丸裸だしやっぱ艦砲射撃なのかな
ただそれだとSSMが怖いけどSSMもやっぱ防御が厳しいか
無題 Name 名無し 19/10/30(水)01:09:04 No.1288794
>実際には陸自は 比較的安全な島嶼への降着方法としてヘリキャスティングの訓練を行っています
>海にヘリから飛び降り 別途に投下した複合艇に乗り移って陸地を目指します
>ここで必要なのは 継続的に陸地を火制し敵の移動集中を防ぐことです
ヘリキャスティング出来るのは水陸両用基本訓練課程を修了してる隊員だけなのでそれ以外の隊員はヘリで直接降着しないと無理だよ
無題 Name 名無し 19/10/30(水)06:03:30 No.1288811
中距離多目的誘導弾をヘルファイア並に大型化して航空機運用できればヘリコプターや固定翼機からでも運用できると思うんだがやれないものかな。
レーザー照準不要だからレーザー探知されないし今のAH-1Sでも改修すれば運用できそうだが。
無題 Name 名無し 19/10/30(水)16:24:06 No.1288846
https://cgi.2chan.net/f/src/1572420246070.jpg
仲間に入れてよー
無題 Name 名無し 19/10/30(水)20:14:28 No.1288868
ロシアがシリアで攻撃ヘリ使って対空ミサイル狩りしてた記憶が
無題 Name 名無し 19/10/31(木)02:49:12 No.1288907
>No.1288688
OV-10には「垂直離着陸できない」という重大な欠点があるぞい
ヘリという機種は、固定翼機に比べて足が遅い、足が短い、航空機としてはコストパフォーマンス最悪な部類だが、それが何故現代まで活用されているかというと、それは滑走路が無くたって運用できるから
そこら辺の公園や運動場、山や森林のほんのちょっとした開豁地でも機体を離着陸できる
野戦陣地や防空壕や坑道からでも機体を運用できるし、DDHは言うに及ばずやろうと思えばDDにも離着艦出来る
つまり、敵の開戦同時攻撃によって国内の主要な滑走路が潰されようが、砲爆撃の雨が降ろうが、ヘリは生残しやすいということ
これは陸軍の特性として重要なメリット
無題 Name 名無し 19/10/31(木)22:44:02 No.1288950
>他にも海外・国内問わず良さげな機体・運用例あれば…
UH-60の武装化なんてどうなんだろう…
無題 Name 名無し 19/11/01(金)02:39:45 No.1288961
https://cgi.2chan.net/f/src/1572543585572.jpg
>No.1288950
実際、それは有力候補ではある
今年3月の報道によると、陸自の次期攻撃ヘリ計画NAHには、三菱がUH-60武装化案を提示してる
ほかに川崎はOH-1武装化、ベルはAH-1Z、ボーイングはAH-64、レオナルドはAW249、エアバスはH-Forceを各々提案したそうだ
無題 Name 名無し 19/11/01(金)03:22:17 No.1288966
>UH-60の武装化なんてどうなんだろう…
キャビンがすっごい邪魔だし無駄だからキャビンを削ってその分装甲とセンサーを付ければ良い。
コックピットも視界確保の為にタンデム型に設計変更したほうが良いと思う。
無題 Name 名無し 19/11/01(金)05:25:29 No.1288969
そもそも攻撃ヘリと武装ヘリじゃ用途と用法が…
無題 Name 名無し 19/11/01(金)11:39:18 No.1288982
https://cgi.2chan.net/f/src/1572575958929.jpg
>そもそも攻撃ヘリと武装ヘリじゃ用途と用法が…
UH-60案だとカイオワウォリアーとノリが同じやね
無題 Name 名無し 19/11/01(金)12:56:39 No.1288984
https://cgi.2chan.net/f/src/1572580599916.jpg
>>そもそも攻撃ヘリと武装ヘリじゃ用途と用法が…
>UH-60案だとカイオワウォリアーとノリが同じやね
その後継狙うUH-72ベースのAAS-72Xの話をとんと聞かない
無題 Name 名無し 19/11/01(金)07:17:50 No.1288974
そういや攻撃ヘリは防弾性能求められるけど
転用ヘリの場合は装甲し直すのかな そのまま?
無題 Name 名無し 19/11/03(日)01:29:26 No.1289157
https://cgi.2chan.net/f/src/1572712166337.jpg
そういえばOH-6もサヨナラですな…
無題 Name 名無し 19/11/06(水)17:32:45 No.1289346
ラコタも良いんじゃない?
練習ヘリで入ってるし、ドクヘリや警察、防災でも運用が長いし。
無題 Name 名無し 19/11/06(水)20:09:06 No.1289356
>ラコタも良いんじゃない?
攻撃任務に使うには胴体が少し大きいんじゃないかな
装甲とかタンデム複座とか そういう贅沢は言わないにしても
被発見率が高そうなのは不味いだろう
汎用軍用ヘリはUH-2があるわけだから棲み分けの点も微妙
もっと小さく 軽く 安くて数を揃えることが出来る機体が望ましい
EC135ベースのほうがまだマシかな
OH-6武装型リトルバードみたいなイメージで
無題 Name 名無し 19/11/09(土)10:53:24 No.1289561
https://cgi.2chan.net/f/src/1573264404793.jpg
みんな今どうせ暇でしょ?立川来いよ
無題 Name 名無し 19/11/09(土)13:39:49 No.1289572
>みんな今どうせ暇でしょ?立川来いよ
陸自では珍しく乗り放題触り放題ってことは用途廃棄機を展示してるのかな?
無題 Name 名無し 19/11/09(土)13:50:28 No.1289573
見たとこUH-1H型だし、退役機じゃないかな
無題 Name 名無し 19/11/09(土)14:17:43 No.1289575
https://cgi.2chan.net/f/src/1573276663655.jpg
残念ながらホークちゃんは居なかったけど今年は体験搭乗のチヌークが飛び回ってコブラも頑張って飛び回ってて良かったゾ。
去年は小雨だったからなぁ....。
確か朝霞の広報センターにも雨ざらしのヒューイが居たはず。
無題 Name 名無し 19/11/09(土)13:06:13 No.1289566
今後の日本の防衛は”島嶼防衛”に主眼を置く。引用元:https://cgi.2chan.net/f/res/1288576.htm
日本のAHに求められる要素は
①「後続距離」 → ヘリは足が短い。
②「野戦飛行場からの進出時間」 → ヘリは足が遅い
③「高度」 → ヘリは飛行高度が低く、悪天候の影響を受けやすい。また、携SAMにも補足されやすい。
④「簡便性」 → 護衛艦からの発進はこれに逆行する。搭載機数に限りがあり、都合よく空母を融通してもらえない可能性。
⑤「投射火力量」 → ヘリはJDAM等の大威力な精密誘導爆弾が載らない。
⑥「価格」 → 高額だと数が揃えられない。
このポイントに沿う必要がある
その意味では、もう艦載含めて「AH」にこだわらない方がいいかもしれない。
AHに求められる役割は、沖縄本島から発進する、安価・低速な軽攻撃機を数多く配備すれば果たせるのでは
陸上自衛隊装備百科2019-2021 (JGround特選ムック)
posted with amazlet at 19.11.05
イカロス出版 (2019-01-29)
売り上げランキング: 95,406
コメント
ただ運用基盤を考えなければ素直に1Z導入がいいかなあ
ベル モデル249「チャンスが」
シコルスキー S-71「あると聞いて」
ACH-47Aアームドチヌーク「やってきました」
OV-10や離島に大量に湧く対空兵器の話は出ても、地雷や機雷の話が出てこない気がする「大戦略Ⅱ」的島嶼戦闘はともかくとしても、不要論や万能論、離島防衛以外の陸上戦闘を考えない人たち(一部のヒョーロン家含む)は軍事理論や戦略思想、安全保障環境に地政学ほかその他諸々の、兵器以外の『軍事』に必要な知識について一体何を読んで得ているのかと思うことがあるワニ(『ミリヲタ』という、ひどく厄介で面倒な生き物を43年ほどやっているヘンテコなナマモノ並感ワニ)。
それにしても「幼女ゥ」を言っている人は「幼女戦記」の熱烈なファンか『海防艦』の研究家かなワニ。「ミリタリークジラックス」という言葉が脳裏をよぎるワニ。
幼女戦記のアニメを見る前に友人から魔導師は戦闘ヘリみたいな兵科だって言われていまいちイメージがつかめなかったけどアニメ見たらなるほどってなりましたねえ
ついでにガンシップ化されたチヌークはAC−130みたいな浪漫を感じる
コータム積んで、中距離多目的誘導弾と多目的誘導弾後継を使える様にするだけなら、それ程金と期間は必要ないだろし。
過去に提案された案見ると96式多目的誘導弾を8発抱えられるという空飛ぶ対戦車陣地みたいな感じみたいだからそれを現代版にしたとすれば結構魅力的ではあるよね
おかげで他のコメが頭に入ってこなくなってしまったw
※3さんと同様に本スレNo.1288627氏の日常生活が気になる・・・・・・。
>OH-1の武装化+データリンクやセンサーの強化で十分だと思う
だからそれが高価なんですよ(泣)。。。
OH-1のアビオでも最初はミッションに合わせた高度なシステムを提案してたんだけど、「OH-6の後継なんやで。コスト下げろや~!」って言われて現状はあのザマ。
それでも当初計画した調達数量の1/10とはいえ機体の単価があんなに上がっちゃったので・・・・・・。
>AH-1Zって
>沖縄でしょっちゅう予防着陸してるイメージが
それは機体の素性よりもマリンコの整備能力の問題だと思います。
オスプレイの前任のCH-46もあちこちから油が漏れてて便乗した報道関係者等から不評だったらしいですが、陸自がかつて運用していたKV-107Ⅱでその手の話は聞きませんし。
とあるマリンコ漫画によると基本油垂れてても動きゃおkみたいなところがあるらしいのでそういうのもあるかもしれないですね。
>幼女ゥ体形
○リヤ閣下かな?
劇場版はエロもグロもないのにPG12指定になってて苦笑。
畠山弘康のマンガで、20mmと96式を積んだ攻撃型OH-1が、OH-58の大群を振り切って逃げる話が好きだった。
OH-1にATMの運用能力を付加する話は、以前に挙がった時は、現状でも93携SAMを地上の標的にロックオンして攻撃できて、それで充分な効果があることが判明したので、流れたという話を軍曹さんに聞いた(小さいとは言え、SAMの直撃による破壊力はバカにできないものがあるし)。
攻撃型OH-1については、研究が今日まで継続してるらしいので、用意するまでそこまで時間がかかることはないとは思うけど、ただへリボーンの護衛や露払いをやらせるには、OH-1に攻撃能力を付加した程度の代物では力不足なのではないだろうか。
それが高いならもうAHは何も買えないのでは‥
もう面倒だからアパッチD改修とE36機損耗分含めE実働30機購入でいいよ
RQは同数くらい
MOSや機種転換整備補給の教範作りやサプライチェーンマネジメントで新しい時間かけたくないし
OH-1の提案時点では最大280機の調達を前提に見積もったのに「高い」って言われちゃったんですが・・・・・・。
今回はそれ以上の数を買ってくださるんですかね?w
あんまり洋上運用に特化したりするのも考えもの。
政治方面のゴタゴタで即応したくても出来ないという状況になり得そうですよ
>それが高いならもうAHは何も買えないのでは
実際攻撃ヘリの問題はそれ。高価な割に対空兵器で落とされる可能性があって費用対効果が悪い。すでに運用してるならしょうがないが、これから取得するっていうならコスパの悪さを超える理由がないとね。
輸送ヘリは射程外に避けていればいいが攻撃ヘリは自分の武器の射程でそうもいかんからね
そういうのはもうありとあらゆるケースが考えられるからなんとも。
尖閣諸島のような無人島なら政治の介入により外交による解決を優先する可能性はありますが、その程度の規模では機能的な対空陣地を構築するのは困難です。
逆に住民がいるような(石垣島とか)規模への大規模揚陸となると接近してくる時点で海自や空自が出て来るので、揚陸戦から戦闘は避けられない物と考えます。
更に南シナ海よろしく中間地点に海上拠点を設けて海洋権益を盾にジリジリと既成事実の積み上げを行うような場合もあり、そういった場合は石垣島よろしく陸自の駐屯地を建設したり海自・空自を臨時派遣するような態勢で圧力に対抗する形になります。
日本の場合、離島が多すぎてその都度部隊を編成したり装備を行き来させる余裕がないので、海自のと陸自の共同運用や水陸機動団の設立等による特化戦力の構成が必要になっているのが現状ですね。
結局はAH-Xを何処でどう運用することを主眼に置くかによって選定条件が大きく変わってくるため、個人的には現時点の公開情報ではどの機体が良いのかサッパリワッカンネーです。(特に今は自衛隊の変革期でもありますし・・
自分達みたいな外野はただ見守るしかないからなあ
ただどれ選んでもブーブー言われそうなのは目に見えてるのがまた辛い
コレは、どの機体を選んでも茨の道が見えますね・・・
強いて言うなら、自衛隊の都合を反映しやすい国産機が良いのかも
そういえばMi-24系の価格はいくらくらいなんでしょーね?ソ連系戦車や戦闘機の価格は出てくるけどヘリに関しては聞かないもので
Mi-28なら英語wiki曰く15〜16Mドルくらいだそうだ。ただ、ソースが2002年なんで今ならもうちょい高いかも
Mi-24は残念ながら英語版にもロシア語版にもなかった
とはいえヘリボーンするには護衛がいるし、対空火器から逃げてばかりじゃ望む場所へのヘリボーンも覚束ない
となれば、多少の対空火器なら潰しながらやるしかないし、それなら装甲のしっかりしたAHの方がいい
武装化UHではろくな装甲が無いから、AHなら耐える被弾で落ちる、結局高くつく結果になる
そもそもAH誕生の歴史を見れば、武装化UHを推すことなどできないし、現行のUAVでの代替が不可能なことも明白
金欠の途上国ならいざ知らず武装化UHなど先進国の主力戦闘ヘリにはできん
けれども、やはり値段がネックだよなぁ
現行のドローンじゃ戦闘ヘリの代わりには絶対にならんよなぁ、機体の特性と要求される任務に隔たりがあるもの
将来無人化されるにせよ、それは無人戦闘ヘリであって現行のドローン・UAV群とは違うものになるよなぁ
けど、無人化は当分先の話になるから次期AHには間に合うわけがないし、はてさてどうなることやら
ドローン・UAV=無人機全般を指す人も居るから、きちんと定義を定めて議論しないと不毛なやり取りになるよ。
自衛隊は想定シナリオが(内々ではともかく)少ない印象があり、外野は何でも北海道対ソ戦→何でも島嶼防衛戦に見えてしまう嫌いがある。
整備性や外交無視できるなら、
イラクで実績積んでて、価格も安い、
強力な武装で装甲もあるMi-28が一番いいように思えるな!(ぐるぐる目
そこまでいくならCH-47でガンシップ作らない?(目ぐるぐる
AH-1Sを元にT700ツインパックをUH-2のシステムを流用して実現した"次世代型日本版AH-1W"はどうだろう。
あれ?PSAMを地上目標に発射出来ましたっけ?
やれるなら、色々用途がうまれますが・・・
余り気にしてこなかったなぁ。
日本も戦車とかはこの部類だけども
AH-56とかの立つ瀬が・・・
個人的には戦闘ヘリ後継が必要と思うけど、陸自は次世代機をF-35を待った空自みたく待つような。
開発費も高いと思うし、エンジンの問題も未だ解決したとは言えないしな。
AH-1Sは繋ぎとしては良いと思うが、耐用年数的に今後の主力には出来ないだろ。
(中古を買って改修するという手もあるけどな)
AH-1ZやAH-64Eは60億以上と言われているし、値段が高いのは勿論の事、上記のヘリでは自衛隊のヘリ問題(多品種少量生産)の解決が遠のく。
生産機数が少ないからラインを維持する為に高く成らざるを得ず、高いから調達機数が更に減るという悪循環に嵌っている現状なの。
そして自衛隊としても、攻撃ヘリの調達優先度は低い。
何れも此れも必要で、その中でどれを我慢するかと言えば、攻撃ヘリが槍玉に上がる。
本来は妥協の産物としてUH-60武装型を推していたのだが(これも十分高いが、輸送も出来るのでお得)、私案のAH-2案とやらが30億程度というので、ちょいと流れが変わって来た。
だけどこのAH-2案だけでは、財務省・経産省・国交相・文科省は勿論の事、国会議員達を説得するのは難しいでしょうね。
続く…(連投します)
そこで俺の個人的な将来型垂直離着陸機計画の私案では、空飛ぶ自動車(AirCar)の進化・発生型として、攻撃ヘリや輸送ヘリを開発した方が良いと思う。
それまでの繋ぎは、AH-1Sの改修型やAH-2で糊口をしのぐ。
短期の計画ではAH-1Sの改修にし、中期はAH-2の開発。AH-2の開発後は、定期的にAirCarの技術を取り入れて改修する。
つまりAH-2をAirCarの先進技術実証機とする訳。
将来の開発計画があると無いでは、AH-2開発の可否に大きく影響する。
(F-3やはやぶさは、先の計画を立てているよ)
CARTIVATORという有志の活動が有りましてな…
wikipediaから↓
CARTIVATOR(カーティベーター)とは、「モビリティを通じて次代に夢を繋ぐ」ことを使命に、日本発の空飛ぶクルマを開発する有志の活動。
それとNECの空飛ぶ自動車の記事↓
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1908/06/news047.html
続く…
それとCARTIVATORの公式サイトを覗けば分かるが、協力会社がしゅごぃんだよねw
http://cartivator.com/
↓(株式会社などは略してます)
日本電気、パナソニック、矢崎総業、ジョイソン・セイフティ・システムズ・ジャパン、中央電気工事、東京海上日動火災保険、大日本印刷、日本ナショナルインスツルメンツ、MathWorks Japan、ベリサーブ、テックショップジャパン、富士通、リクルートテクノロジーズ、ローランド・ベルガー、アイシン精機、愛知製鋼、アソビバ、ジェイテクト、ダイハツ工業、高津製作所、都築電気、テラドローン、デンソー、豊田合成、トヨタ自動車、トヨタ自動車九州、トヨタ自動車東日本、豊田自動織機、トヨタ車体、豊田中央研究所、豊田通商、トヨタ紡織、日本精工、日本郵政キャピタル、バンダイナムコホールディングス、日野自動車、ベンハウス、マルコオ・ポーロ化工、16bit、ローム、ChatWork、SMFLレンタル、JVCケンウッド、中央技研、北東電機、キグチテクニクス、スカイワード・オブ・モビリティーズ、ボーダー・アンド・ポーター、青山製作所、ヴィッツ、東亜製作所、マホリ、矢作産業、UACJ、ラブノーツ、ローデ・シュワルツ・ジャパン、原田車両設計、トヨタホーム、三栄工業、双葉電子工業、スズヒロフォークリフト、ARI、イナック、NTPホールディングス、クーネン&ヴァッカー特許法律事務所、小西模型、ジュピターコーポレーション、ショウホウテック、新電元工業、D-WEBER、ディーエスエムジャパン エンジニアリング プラスチック、Desert Aircraft、トヨコー、浜精トレーディング、ハーベス、HILLTOP、フジタ、マゼランシステムズジャパン、ARROW MARK、FUTURE HOUSE lab.、freee、ミヤ電子、コウメイ
続く…(次で最後)
現状日本のヘリ産業だけでは、欧米の軍産複合体には到底太刀打ち出来ない。
それにヘリは軍等の官需が基本なので、自動車で日本に敗北している欧米は、まだまだ優勢な航空機市場で日本のヘリや航空機を弾く動きに出る。
自動車ほど市場も大きくないのに、日本が新たなプレイヤーとしてヘリ市場に参入しても迷惑なの。
なので日本のヘリ産業は上手く立ち回り、JAXA等の研究機関、CARTIVATORの有志連合企業を味方に付ければ、日本のヘリ産業は自動車産業という入り口から市場に参入出来ると思う。
そうすればコストも下げれるし、自衛隊の戦力も維持出来ると思う。
(航空機を開発生産する為の産業基盤を維持出来る)
因みに産総研はダイアモンド半導体を研究開発していて、ダイアモンドのパワー半導体等が登場するのは2030年頃と予想されている。
(リフトファンを回す為の重要部品)
産総研 先進パワーエレクトロニクス研究センター
↓
https://unit.aist.go.jp/adperc/ci/teams/index.html
なので2040年前後を目処に日本の将来型垂直離着陸機計画を立てて、その辺りで開発計画や開発プランを上げれるようにする。
攻撃・輸送・哨戒ヘリ等を統合し、部品や技術等をAirCarと共通化出来るように設計する。
現在の日本の研究開発は方向性がバラバラなので、国として長期方針をしっかり立て、官民共同で開発をせねば、世界の流れに取り残されると思う。
連投失礼しました。
この企業欄は削って良いと思うよ。正直長すぎてダレるので無駄は減らした方が綺麗になるかなと。
それで攻撃ヘリコプターは分野が異なりすぎて難しいんじゃないかな。
攻撃ヘリコプターよりも"Black Knight Transformer"のような人員・物資輸送支援システムの要素研究に活かしたほうがコンセプトに近い研究ができると思う。
例えば将来的に1両数千万-1億円未満の"空飛ぶ軽装甲機動車"を構想できる方向とか。
文章の内容にざっくり疑問があるとすれば、車にしてどうしたいのかなと気になる?
攻撃用としては車両のための装甲じゃ飛行機としての機能は保てないだろうし、飛行機としての機能を優先すると単体の殺傷力の強い地上兵器には対応が難しくなる。地上と空じゃ武器の付く位置が違うし、どっちつかずになってしまうかなと。
輸送目的なら巨大な輸送機からティルト、大型から小型までのヘリと色々なものが市場を専有してる厳しい競争に晒されるし、整備性含めた部分で車と飛行機が組み合わさると手間が増えて大変になるんじゃないだろうか?
その漫画で確か、武装型のMDエクスプローラーがノーターの特性を生かして木に張り付くようにして待ち伏せしていたような記憶があるワニ。それとLHX-SCATでヒューズがノーターのを提案したのを思い出して検索してみたら、こんな記事を見つけたワニ。
「Cancelled US battlefield aircraft of the 1980s | Hush-Kit」
https://hushkit.net/2018/12/20/project-light-helicopter-experimental-the-weird-comanches-that-never-were/
まず第一に現在の乗用車的な普及はほぼ不可能であること。
理由は法的問題・交通量を鑑みた空域整備の問題がまったく議論されていないため。
恐らくラジコンや小型ドローンの延長線上として法的解釈をすれば良いと考えているのだろうが、本来渋滞を避けたい都市部において車両サイズの飛行体を低空で飛ばす事自体がまず出来ない。
次に航空機は基本的に船や鉄道、車両よりも遥かにコスト効率が悪いこと。
当たり前の話だが物流において単位重量あたりの輸送コストは海上輸送>鉄道輸送>車両輸送>>>空輸になる。
これは単純にエネルギー消費効率の問題で、電化しようが関係ない。
最後に社会問題。
昨今の航空機は騒音公害が社会問題になった頃に比べ格段に静音化されているが、そもそも滑空でもしない限り空中にいる間は騒音が響き続ける。
また地上車両や船舶と異なり完全に静止するには着陸する他無い。
物流利用として局所運用されるような小型の物であればスペースの問題は解決しやすいが、人間が搭乗するとなるとヘリポート程ではなくとも乗用車サイズ以上が必ず必要で、そのためのインフラ整備・土地取得費用まで普及コストに勘定しなければならない。
結論として日本で空飛ぶクルマを普及させる場合、既存の車両を代替するほどのメリットが無ければ「渋滞を無視して自由に飛べるクルマ」などという理想論には到底到達し得ない。
ロケットパックよろしくタケコプターを目指した方が余程マシ。(なお生身
因みに自動制御については地上車両より技術的課題は遥かに少ない。
逆に市バス的な物であれば多少なりとも普及の目はある。(既視感:エアタクシー
何?自由に飛ばしたい?まず操縦士免許取ってどうぞ。
ちなみに
https://jp.techcrunch.com/2019/06/27/2019-06-25-why-evtols-could-be-providing-regional-air-service-sooner-than-you-think/
によるとこれは多発固定翼だが例えば自家用単発レシプロ固定翼の免許取得費用は約200万以下らしい。
電動多発の免許区分はどうなるか分からんが将来的には屋上にヘリパット置ける程度の持ち家と新車2-3両買える程度の経済力で自家用航空機を運用できる日が来るかもしれないな。
この電動多発ティルトウィングも軍用としても面白そうだし....。
いや兵站とか政治的にもアレでしょうがオーストラリアと共通仕様で注文したら多少は導入コストも下がるんじゃないかな...なんて
豪州のティーガーは既存のC4Iシステムとの親和性に難ありとかで、今後数年のうちに用途廃止の方針になってませんでしたっけ?
自国のC4Iと上手く繋がらないなんて、極東某国のAH-64Dみたい・・・・・・(泣)
以前keenedge氏がどこかで、OH-1が実験で水面を走るボートの船外機を93式でロックオンして直撃させたという話をしていて、御本人のTwitterをざっと見ていたら、こんな話が。
https://mobile.twitter.com/keenedge1999/status/1161890627702759424
どうもkeenedge氏本人も裏取りできている話ではない模様。
ただリンク先を見るに、今時IR-AAMを水上標的に用いるのはありえないことではないらしい。
返信ありがとう御座います。
ヘリと自動車では、分野が異なり過ぎるのは承知しています。
そしてヘリを車にしたいのでは無く、P-1とC-2の様に、AirCarとヘリの技術や部品を共通化したいのですよ。
なので今から積極的にAirCarの開発へ参加し、将来自衛隊がSH-60やUH-2やAH-2の次のヘリを導入する時に、生産基盤を共有して調達コストを下げたり、部品を安定供給出来る体制を整えたいの。
元々俺はUH-60武装型を推していたのだが、その理由の一つは三菱がSH-60Kをライセンス生産していているから。
海自にとってSH-60Kは必須の装備であり、部品も安定供給されるし量産効果で安くなりもするしな。
私案のAH-2が30億程度というのは良いパンチでした。
だけどこの私案だけでは説得出来ないので、将来の調達計画の私案も合わせて提示したの。
そもそも防衛大綱に機種の整理統合が明記されている以上、次期AH-Xが攻撃ヘリになる可能性は高くないよ。
(状況次第ではUH-60武装型の可能性もある)
良かったらこれを読んで欲しい。↓
未来投資戦略 2018
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/pdf/miraitousi2018_zentai.pdf
長いのでPDFの32〜40辺りを読んでくれ。
此方は令和元年の成長戦略フォローアップ↓
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/pdf/fu2019.pdf
PDFの26〜33辺りと49〜56辺りを読んでくれ。
それと経産省の空飛ぶ車のロードマップ
https://www.meti.go.jp/press/2018/12/20181220007/20181220007.html
日本国としてこの分野に投資するのは確定していて、重点分野については産官協議会を設置すると書かれている。
気持ちは理解出来ます。
現在では未だ法律も整備されていませんからね。
良かったら※50の未来投資戦略2018と、令和元年の成長戦略フォローアップと、経産省の空飛ぶ車のロードマップを読んでくれ。
済みません。
トヨタグループとNECとイナック辺りだけでも良かったかもな。
調べたら2020年代に退役させるとか出てきてそんな事態になってたのかって驚愕したわ
あっちの次期攻撃ヘリもどうなるんだろ
情報探してきたワニ。
Jane's 360「Australia issues RfI for Tiger helicopter replacement」
https://www.janes.com/article/89761/australia-issues-rfi-for-tiger-helicopter-replacement
Defense News「Bell, Boeing position for Australian helicopter gunship program」
https://www.defensenews.com/global/asia-pacific/2019/07/18/bell-boeing-position-for-australian-helicopter-gunship-program/
最高速度の不足や低空での飛行性能に不安があります。
昔、バトルフィールドというゲームの2142という作品で外装ジェットエンジンポッドをティルト機式に搭載した攻撃機がありましたが、あれが理想系に近いかも。
空飛ぶ車自体の研究は良いのですが、米国で過去に何度も頓挫した歴史を考えると、現在の経産省の計画もどうなのかなと。
大阪万博でどれだけ発表内容が進んでるかですね。
現状、エアカーは大きく分けて二種類の形態に進みつつある。
ひとつはペイロード等を犠牲にして時速700km代を目指したバイクの様なもの。
もうひとつはは日本も開発している時速100km程度の空飛ぶ車。
前者はティルト機にペイロードで劣り、とてもAHとしての任務が出来ると思えないし、ティルト機でいいやとなってしまう。
後者は現状のヘリの下位互換でしかなく、そもそも任務に対して能力不足で、ノーター式のヘリとして別途開発になるのが見えてる。
そもそも、現状ですら空が渋滞していると言われる日本の空で、低空域の航空管制をどうするのか、それに関する根本的対策がロードマップから感じられないのよね。
情報優勢もしくは支配による戦闘空間での優位の確立は必須ワニ。という冗談はさておき、知識や情報という『お宝』の狩り方を実演しているだけワニ。
『軍事』についての知識欲を満たしたいのならば、日本語以外での検索や海外のニュースサイトを覘くことを普段から心掛けておいた方がよいと思うワニ。なお、その際は可能な限り「バイアス」は排除するワニ。
ロードマップありがとう!
しかし・・まぁ予想はしてたけど経産省、相変わらずだな!(言いたいけど言えない
あー、初めて在日米軍基地のフェスに行ったときに、なんで地上展示してる機体の下に桶が置いて有るんだろ?って思ってた。
93式というと、91式携SAMを高機動車に搭載した93式近距離地対空誘導弾(システム)ですね。
91式はというと、IR誘導と可視光画像誘導の切り替えなので、可視光画像誘導なら地上目標にでもいけるのか?な?
それどころかFCS照準センサーの最大照準距離が、搭載するヘルファイアの射程より短いって言う...。
どうしてるそんなことになったんだって叩かれてたな。
確か91式Bは赤外線画像誘導にもなってるから地上目標も普通に撃てると思うけど、弾頭的に非装甲車両位にしか効果がなさそう。
それでいて一発辺りが01式や87式とかの対戦車ミサイルより数倍高価だから費用対効果は凄く悪いと思う。
あと艦載のだけど、RIM-116 RAMもHAS( Helicopter, Aircraft, and Surface)モードのアップグレードを受けたブロック1以降のは水上目標とも交戦可能だったような気がするワニ。
個人的な意見として否定や反対ばかりは芸はないので一つ言えばドローンと似たクアッドコプターだから安定性は高い運用ができて救助や大物の輸送には便利なんじゃないかなと思う。
で、投資会議だとあくまでこれからの利用をどうしようか考えてロードマップ作りますか、くらいのニュアンスで自動運転車やドローンの方が主眼な感じ。
正直ながら民間でどこまで広がるか全く未知数で上手くいけば確かに少しは安くなるかもだけど、失敗したら陸自装備失敗調達列伝の歴史の1ページにデカデカと載ってしまう部分がある以上いきなりファミリー化は博打かな
能力が圧倒的に不足しているのは承知しています。
だけどEV自動車の前にHV自動車が出ている様に、私案のAH-2を繋ぎには出来ると思う。
攻撃ヘリはハイブリッドヘリという形になるかもしれないしな。
(エンジンを動かしてリフトファンを回す)
それに俺は、今から統合多用途・垂直離着陸機を開発して欲しい訳でもないよ。
そりゃあ技術の進歩が早ければ2040年頃に開発プラン(ベース機の開発)に入れるけど、技術開発が其れなりの進展速度でも、日本版統合多用途・垂直離着陸機開発計画に漕ぎ着けれるかもしれない。
その辺りから開発に入れば、2050〜2060年代辺りに開発と試験が終わり運用出来る。
(自衛隊が要求する通りの性能が出せるのならの話)
2040年頃に次期統合多用途・垂直離着陸機の選択肢の一つとして挙げられるのなら、日本は外国との交渉も有利になるし、上手く行けば念願の国産化も達成出来るかもしれない。
それに日本のヘリ産業も、AirCarメーカーに進化・成長すれば、国内の開発生産基盤を残せるし兵站も安定する。
それに未だ何も決まっていないからこそ、率先的に参加して其々の業界が有利になる様にしたいの。
F-35の開発の時の様に、資金や技術等で業界に何も献血していないと(AirCar業界の事)、必要な時になって要求しても発言力は無いんですよ。
それと同じ空飛ぶ自動車の記事ですが、記事によって書いている視点が違うので、此方の記事も読んで見て。↓
https://news.mynavi.jp/article/car-electronics-124/
それとダイアモンド半導体とSiCやGaNとの性能比較。↓
https://www.sangyo-times.jp/article.aspx?ID=1959
ちょっと古いが早稲田大学のダイアモンドトランジスタの記事↓
https://www.waseda.jp/top/news/19130
少なくともJAXA、CARTIVATOR企業連合、防衛省、経産省、国交省、総務省が協力し合わなければ、スマホ等の二の舞になると思います。
もしAH-2の開発を推し進めるのなら、その先の計画も提案せねば了承されないでしょう。
現状ではアメリカの統合多用途・将来型垂直離着陸機計画の方に軍配が上がり、AH-XはUH-60武装型になって、その次のヘリ調達ではSB-1デファイアントをベースとした機体で、ヘリの機種が統一されると思います。
日本企業は下請けになれるなら御の字で、今よりも更に状況が悪くなる可能性もある。
膨大なエンジンパワーにより装甲板+兵装+増槽で10トン位追加出来る。
空中戦艦ゴリアテとして開発して欲しい。
ACH-47ってのがその昔あったよ。無くなった理由は戦闘ヘリができたからというクソつまらない理由
いやそれとは違うイメージ。
UH-1をフルカスタムしてAH-1にするのと同じ。
あくまで2人乗り。
駆動部はCH-47でスリムボディ化。
3人乗りにして尾部機銃もアリ。
10トンの範囲でフルカスタムしたら別ものに化けると思うの。
ACH-47A「呼んだ?ねえ呼んだよね今、私の事呼んだでしょうっ‼(狂気)」
意外な才能を発揮するも、やっぱり専門家には敵わず、自傷経歴が祟ってお蔵入りになった可哀想な子。
コメントする