挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる
ブックマーク登録する場合はログインしてください。
太安万侶《おおのやすまろ》古事記を作った人の秘密 酔いどれ詩人、別荘病院の調査 作者:春野一人
しおりの位置情報を変更しました
エラーが発生しました
4/249

古事記序文 二

 けれども、天命がいまだ至らないので、蝉の抜け殻のように吉野の山に棲息なさりましたが、やがて時を得て伊勢の国に虎のように進まれ、その軍は瞬く間に山川を越え渡り、軍勢はあたかも鳴りやまぬ雷鳴のごとく雄壮でありました。猛士は煙のよう燃え立ち、赤旗は、兵を引き立て、凶徒は屋根の瓦のように崩れ落ちました。そして短時日のうちに敵軍は壊滅し、戦場の悪臭も妖気も、自然と消え澄み渡りました。それで戦役に用いた牛を放ち、馬を休め、心安らかに都に帰り、戦旗を巻き、ほこ(なぎなたの様な長刀)を納め、天下泰平の歌を歌い都に入られました。時は正に太歳星(木星)がとりの方角にある年の二月、清原きよみはらの大宮殿にて即位なされました。その道は中国賢帝五帝の一人黄帝(こうてい)にまさり、徳は周王を越えておりました。天皇はしるしとして三種の神器じんきを受けて、その威光は国の隅々まで行き渡りました。しかも天皇は海のように深い智恵をもって、遙かな古代の事を探り求められ、明晰な御心は先代の天皇の業績を見据えておられます。

 ここに天皇が言われました。

ちんが聞くことには、『諸家が先祖から伝え持っている帝紀(天皇の系図)と本辞(出来事)は、すでに真実と違って多くの虚偽を加えている』ということである。それであるから、今の時を以て、その誤りを正さなければ、何年も経ぬうちに、その真実が失われるであろう。史実の真実を定めることは、国家行政の根本である。それ故、国史を定め、後の世に伝えようと思う」

 時に、一人の舎人(官吏)がいました。姓は稗田ひえだ、名は阿禮あれ、年は二十八でした。人格は聡明で、書を読めば暗唱し、耳にはいる言葉は、すべて記憶しました。それで、阿禮に勅語して(命じて)天皇の系譜、出来事の数々を読み習わせました。しかしながら、諸々の事情が変遷し、いまだに史書をなすに至りませんでした。

 臣がつつしんで思う事には、当代の元明げんめい天皇は天地人の三つの徳に通じておられ、その威光は宇宙の隅々まで行き渡り、御殿におられたままで、その徳は馬のひずめの先、舟の舳先まで及んでおります。太陽は天に燦々と輝き、慶雲は空を彩り、二本の幹が一本に合体し、一つの茎から多数の穂がでるという、吉兆が次々に現れて、これを書き留める書記官の手を休める閑すらもないありさまでございます。又、異国からの貢ぎ物はうず高くたまり、倉の中が空になると言う月は一月もありません。



  • ブックマークに追加
ブックマーク登録する場合はログインしてください。

― 感想を書く ―

1項目の入力から送信できます。
感想を書く際の禁止事項をご確認ください。

※誤字脱字の報告は誤字報告機能をご利用ください。
誤字報告機能は、本文、または後書き下にございます。
詳しくはマニュアルをご確認ください。

名前:


▼良い点
▼気になる点
▼一言
+注意+
特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。