無題 Name 名無し 18/02/10(土)15:52:35 No.471263
https://may.2chan.net/39/src/1518245555681.jpg
ライフルグレネードスレ
フランスはHK269ランチャーを採用したし、新小銃もグレネードランチャー着用が前提になるかもというウワサ
ライフルグレネードの未来はどっちだ
CYMA 社製 40MM M203 ピストルグレネード・グレネードランチャー (黒)
posted with amazlet at 18.03.10
CYMA
売り上げランキング: 86,786
売り上げランキング: 86,786
ライフルグレネードなんてもう時代遅れもいいとこ
無題 Name 名無し 18/02/11(日)22:09:36 No.471338
https://may.2chan.net/39/src/1518354576598.jpg
06式小銃てき弾。こういう先っぽに付けるのの採用してるのって数えるぐらいしかないのかな
無題 Name 名無し 18/02/11(日)23:04:48 No.471344
https://may.2chan.net/39/src/1518357888816.jpg
自分の知る限り先進国ではフランスとあと特殊用途(ドア破壊用)で米軍くらいかな
スウェーデンでもアドオン式と併用する形で使われてたけど現在は分からん
https://www.youtube.com/watch?v=1awjmNWWBY0&t=225s
https://www.youtube.com/watch?v=vKvqFl4Xs4k
無題 Name 名無し 18/02/11(日)23:12:24 No.471346
>新小銃もグレネードランチャー着用が前提になるかもというウワサ
試験用小火器では06式の装着も求められてるから併用って形になるかもね
無題 Name 名無し 18/02/12(月)00:41:54 No.471352
https://may.2chan.net/39/src/1518363714233.jpg
自衛隊が小銃てき弾にこだわる理由
① てき弾手が固定されているとソイツがやられたらオシマイだから
② アッドオンランチャだと銃の照準が狂うから
③ てき弾発射機は火器だがてき弾は弾薬なので調達に何かしら利がある
④ アンブッシュして一斉に発射することを想定しているから
⑤ 「一普通科隊員」にもなにかしら「対戦車能力」を付与したかった
とか?w
無題 Name 名無し 18/02/12(月)01:59:34 No.471355
>③ てき弾発射機は火器だがてき弾は弾薬なので調達に何かしら利がある
>④ アンブッシュして一斉に発射することを想定しているから
このあたりは大きいかもしれない
発射器がないって事はその分コストは低く教育や整備維持も簡単ですむし
訓練さえ受けさせれば一般の小銃手も必要に応じて火力を増強できるってのが小銃てき弾の利点だし
無題 Name 名無し 18/02/12(月)02:33:12 No.471356
>① てき弾手が固定されているとソイツがやられたらオシマイだから
てき弾手のとこ分隊支援火器にしたらどうなるのって気がするけど
小隊全員ミニミ担ぐのだろうか
無題 Name 名無し 18/02/12(月)03:54:23 No.471358
⑥ アドオン型のように、てき弾の外形寸法に大きな制約を受けず、
設計の自由度が大きくなる。
そのため炸薬量を増やしたり、不発率を低くしたりもできるし、
多種多様なてき弾を開発しやすくなる。
無題 Name 名無し 18/02/12(月)05:25:29 No.471363
⑦ 銃剣突撃の際アドオンタイプだと嵩張って白兵戦し辛い
とか・・・まさかなぁ
無題 Name 名無し 18/02/12(月)08:26:06 No.471367
アドオン型は装着させてると目立つから戦場では狙撃手の最優先攻撃対象になる
グレネード射手はよく狙われるからなー
無題 Name 名無し 18/02/12(月)08:53:48 No.471369
アドオンは不発率高いから自衛隊は嫌ったって話じゃなかった?
無題 Name 名無し 18/02/12(月)08:59:52 No.471370
後は陸自はあくまで超小型迫撃砲としての運用を考えてるって事だな
曲射弾道がメインの運用ならばアドオン式であるメリットが無い
無題 Name 名無し 18/02/12(月)09:57:32 No.471372
>アドオンは不発率高いから自衛隊は嫌ったって話じゃなかった?
WarBirdsのAnsQが元だと思う。
http://www.warbirds.jp/ansq/41/D2001701.html
無題 Name 名無し 18/02/12(月)11:45:11 No.471377
不発多すぎ理論だと他の組織はどうしてんのです?って話になるのでは
無題 Name 名無し 18/02/13(火)00:40:03 No.471429
>不発多すぎ理論だと他の組織はどうしてんのです?って話になるのでは
他国の軍隊で40ミリグレネードの不発が問題視された事も無いし、話ではハード目標に当たると信管が変形して不発になるはずが40ミリを車に乱射しても不発が発生している様子も無い。
http://embed.nicovideo.jp/watch/sm7077376
正直言って40ミリの不発問題はデマではないか?
無題 Name 名無し 18/02/13(火)01:57:47 No.471432
>正直言って40ミリの不発問題はデマではないか?
warbirdsの質問は2001年ぐらいだから真実だとしても
もう20年近く昔のことになる
当時は問題だったのかもしれない
さすがに20年も経てば弾も色々変わって問題も改善されていると思う
無題 Name 名無し 18/02/13(火)12:34:16 No.471448
M203の歴史は更にそれより三十年遡るわけだし
不発七割をその間ずっと米軍等が問題無しで使ってたわけか
無題 Name 名無し 18/02/13(火)12:55:24 No.471450
実際問題として40ミリどころかロシアなどの30ミリも米国の新型25ミリもあるわけで40ミリ弾にするといきなり不発率が上がるとも思えないし他の口径を含めてグレネードランチャーが不発が多発した話も無いしソースの不明確も手伝って不発話が胡散臭くて仕方がない。
無題 Name 名無し 18/02/17(土)01:28:27 No.471601
>正直言って40ミリの不発問題はデマではないか?
一応向こうでも言われてて
https://www.acq.osd.mil/dsb/reports/2000s/ADA419970.pdf の105ページ
Note that the 40mm granades〜中略〜are notorious dud generators.Depending on target and terrain characteristics,dud rates can be well above 10%.
ただこの資料、まだ全部読み込んでないからソースとして適切かは分からんわ。スマンね
>他国の軍隊で40ミリグレネードの不発が問題視された事も無いし
ヨーロッパは分からんけどアメリカは
「不発弾〜?ドンパチやったんだから大なり小なり出るのは当たり前だろ。だからEODがいるんだし」
とか思ってそう
無題 Name 名無し 18/02/12(月)12:38:17 No.471384
https://may.2chan.net/39/src/1518406697870.jpg
陸自の特殊作戦群はM4カービンと一緒にこれ購入して使用してるとされてるな
無題 Name 名無し 18/02/12(月)14:14:49 No.471399
単純に日本の運用方法だとアドオン式じゃ問題が出やすいだけじゃないの
無題 Name 名無し 18/02/12(月)16:16:43 No.471403
自衛隊がどうかは知らないけどアドオンが好まれた背景には
擲弾専用発射器はその物が故障すると撃つ事が出来なくなるので
小隊の誰でも代わりに撃てるという点が重要視されていた
ここら辺はベトナム戦争で米軍が試行錯誤した経験が活かされている
無題 Name 名無し 18/02/12(月)23:23:40 No.471425
https://may.2chan.net/39/src/1518445420606.jpg
>陸自はあくまで超小型迫撃砲としての運用を考えてるって事だな
それだとこういうタイプの60ミリ迫撃砲が今の流行りでは?
無題 Name 名無し 18/02/13(火)00:31:21 No.471428
>No.471425
でNo.471403で保険って話なんじゃねえの
そりゃ軽迫使えるならそっちに越したはない
無題 Name 名無し 18/02/12(月)22:20:23 No.471421
06式小銃てき弾用弾のうもあるらしいが実物も写真も見たことない
現場ではダンプポーチとかに突っ込んでんのかな
無題 Name 名無し 18/02/12(月)23:41:37 No.471426
>小銃てき弾
嵩張りそうだし、その用途にしか使えないんだろうなあ
ただ将来的に誘導装置の組み込みなどはすぐにでも出来そうだ
無題 Name 名無し 18/02/13(火)01:08:32 No.471430
https://may.2chan.net/39/src/1518451712362.jpg
陸自の分隊は米軍なんかと比べると分隊の人数が少ない割に運用する兵器の種類は多い(無反動砲や軽MAT、LAM)から
補給とか教育を考えて極力簡素な形態にしたかったと言うのもあるのかも?
無題 Name 名無し 18/02/13(火)01:16:40 No.471431
https://may.2chan.net/39/src/1518452200252.jpg
ちなみにフランス軍なんかは分隊の人数が6名で
それを300mチームと600mチームという2つのグループにわけ
前者がFAMAS×3(分隊長はダットサイト付き)とAT-4×2、後者がFAMAS(スコープ付き)、ミニミ、LGI擲弾筒(FAMASも携行)
と言う感じでこちらも人数の割に運用する兵器の種類は多かったりと
陸自と少し似たような面があるように感じる
無題 Name 名無し 18/02/13(火)18:15:10 No.471457
https://may.2chan.net/39/src/1518513310536.jpg
オーストラリア製の携帯式軽迫撃砲導入してるからこっちがメイン?
無題 Name 名無し 18/02/13(火)19:01:23 No.471459
オーストリーの方ですぞー
無題 Name 名無し 18/02/14(水)01:03:39 No.471482
>オーストラリア製の携帯式軽迫撃砲導入してるからこっちがメイン?
旧軍は正しかったんやあ
無題 Name 名無し 18/02/14(水)01:11:37 No.471486
https://may.2chan.net/39/src/1518538297734.jpg
>オーストラリア製の携帯式軽迫撃砲導入してるからこっちがメイン?
今の所調達数的にはそちらは水陸両用部隊とか離島関係の部隊に限定されそう(今後増える可能性もあるが)
あとは空挺とか即応部隊かな
無題 Name 名無し 18/02/13(火)19:29:42 No.471461
小銃擲弾は小銃さえあれば撃てるから…
自衛隊じゃアドオン採用したって、どうせ装備年鑑には載ってるけど一般隊員はお目に掛かったことがないUMA装備になるに決まってる
無題 Name 名無し 18/02/14(水)01:08:28 No.471483
>UMA装備になるに決まってる
特殊部隊とか限られた部隊用ならともかく一般部隊向けならそれはないな
アドオン式自体は特別高価なわけでもないし
無題 Name 名無し 18/02/14(水)21:05:16 No.471509
遅レスだけど、以前似たようなスレが立っていた時の要点をまとめたTXTが有ったので貼っておく
利点
・運用面ではアドオンの方がいい(世の中の趨勢はアドオン)
・アドオン式は少ないスペースでたくさん携行出来る
・ライフルグレネード式だと弾頭容量の制限が緩い
・発射薬に制限が緩いライフルグレネード式のほうが射程が長い
・ライフルグレネードは時限信管式、着発信管が誤作動でも時限的に起爆する
・ライフルグレネードは専用の発射器が不要
・ライフルグレネードは訓練を受けた小銃手なら誰でも射手になれる
・射手が限られないライフルグレネードは小銃手なら誰が持ってても構わない
・ライフルグレネードは分隊全員での集中射撃が出来る
・アドオン式は40mmとライフルグレネードの連続発射が可能
無題 Name 名無し 18/02/14(水)21:06:07 No.471510
欠点
・ライフルグレネードは即応性にかける規制子{ガスレギュレーター}切替えの必要有(弾丸トラップ式を除く)
・ライフルグレネードは嵩張る(弾が大きい)ので傾携行数も限られる
・40mmグレネードの不発率(米製)が許容できないレベル
・アドオン式だと弾頭の容量と射手が限られる
・アドオン式は調達価格が高い
・アドオン式は小銃の精度に悪影響の可能性有り
・ライフルグレネードだと命中精度がやや低い
・ライフルグレネードは反動がやや強い(06式は大して変わらない)
・ライフルグレネードでは発射待機中に小銃を発砲できない
無題 Name 名無し 18/02/16(金)13:20:41 No.471575
https://may.2chan.net/39/src/1518754841336.jpg
IAWSでイイと思うんだけどな
無題 Name 名無し 18/02/16(金)22:41:15 No.471592
2013年の事故で試験運用からは引き上げられたけど開発自体は止まってなかったはず
納入契約の遅れで再試験スケジュールも遅れてるみたいだけど
無題 Name 名無し 18/02/17(土)23:55:01 No.471632
https://may.2chan.net/39/src/1518879301608.jpg無題 Name 名無し 18/02/19(月)00:38:08 IP:126.14.*(bbtec.net) No.471697 del
ぽぽぽぽーん
>ぽぽぽぽーん
次弾発射するときってハイダーについてる筒外すの?
無題 Name 名無し 18/02/22(木)00:00:53 No.471782
https://may.2chan.net/39/src/1519225253081.png
>次弾発射するときってハイダーについてる筒外すの?
スレ画とぽぽぽぽーんは発射直後だからまだ残ってるけど少し飛んでくよ
https://www.youtube.com/watch?v=bjBANuBQcBY
ところで射程は目盛りから推定すると300mか?0.4がちょっと分からんけど。安全距離が40mって意味なら1と0.4の位置が逆な気がするし
無題 Name 名無し 18/02/22(木)01:18:58 No.471788
すまん、ぽぽぽぽーんの奥の銃にまだ発射筒が残ってたのに今気付いたわ
んでこの動画でそっちの言う通り、発射後に取り外してた
https://www.youtube.com/watch?v=x8W0o2U9LAM
無題 Name 名無し 18/02/22(木)15:09:38 No.471797
聞きたい部分はアダプター付けたまま弾撃てるの?
って部分だよね
撃てますん
無題 Name 名無し 18/02/24(土)02:40:50 No.471862
https://may.2chan.net/39/src/1519407650897.jpg
>次弾発射するときってハイダーについてる筒外すの?
金色のやつの事なら別の人が言ってるように撃てば実弾の後に飛んで外れる
ただ訓練写真を見る限り演習弾だと外れないみたい
あと上の動画見る限り高角度での曲射だと実弾でも外れないのか?
引用元: https://may.2chan.net/39/res/471263.htm
DBOYS GP25 AK フルメタル グレネード ランチャー
posted with amazlet at 18.03.10
D-Boys
売り上げランキング: 633,256
売り上げランキング: 633,256
コメント
全アサルトライフルに標準装備とかにすれば良いのに。そこまで役割を細分化しなくても....
それとライフルグレネードと関係ないけど、オーストリアとオーストラリアを間違えて「オーストラリアがスロベニアとの国境にフェンスを設置した」というニュースをCNNが流した話があるとか。
銃が重くなるし、コストもかかる。
場合によっては撃つかもしれないから全員分調達するなんて無駄でしょう。
つか擲弾って一人で一体何種類持つんだろうか。
種類たくさん作れるとかは良いけど一人頭の携行量がどうなのか気になる。
あと専用発射機というかレートの関係上どうやっても車載出来ないよね。
自衛隊的には車載等はライフルグレって感じで補給圧迫しそうだけど大丈夫か。
06式だって2種類しか弾頭無いし。ソ連のGP-25系が一番簡便で良さそうだけれど。
自衛隊の運用的には手榴弾の延長ではなく、簡易的な対軽装甲火器で、LAM何かの下位にあると思ってる。
弾頭着発信管なら届くという利点がある。
手榴弾をアタッチメントで投射する旧型では不可能だけどね。
旧軍の手榴弾を擲弾器で撃つと220mの有効射程ってのは、手榴弾が9秒で爆発した場合限定の距離ね。
これ、火縄銃での山岳戦長距離射撃のコツ共言えるんだが、基本的に三角関数で計算出来る。45度の俯角で撃ち下ろす場合、有効射程は√2倍になる。考え方は底辺が水平距離、斜辺が直線距離だ。だいたい近似値だけどな。
そして、これ、一番大事なんだけど、アドオンタイプは武器扱いだから、ゲリラアタックの後逃走中に重くて投棄すると、武器を捨てた事になるから処罰されてしまうんだよ!だけどね、弾薬扱いなら、邪魔になったらバカスカ撃っちまってサッサと逃げられるんだ。
これが一番大きい。鹵獲武器なら簡単に使い捨てに出来るけど、平時に薬莢一つ無くしたら大騒ぎなんだぞ?グレネードランチャー無くした日には・・小銃が行方不明になったのと同じ扱いに。。
オオオガクガクブルブル、ヤダなぁーもう!!
後、自壊装置の設置の有無も含めて、一緒くたにグレネードだからっていう意見を見ると残念に思う。そこの軍の運用方針を考えない短絡的意見を見るとね。
これ使うのは、野望、迫、対戦車ヘリによる掃射が期待出来ない場合に、初撃で大損害を与え士気阻喪を狙う場合だ。
トーチカ銃眼狙う場合にやる戦法ではないなぁ。
初めての場合、試射をしないと、どんな射手でも初弾直撃弾は狙えない。
なので、待ち伏せ戦法を取る自衛隊向きの兵器となる。
擲弾で撃たれた場合、谷底の地面に伏せると、上からは動かなく前後左右に面積が広くなった、歩く目標よりも遥かに狙撃しやすい目標に変わるって事もある。
頭の中でシュミレーションするんだ。
道路を歩いてる人と、破片に当たらないように舗装路面に伏せた人、『上から』見下ろした場合どちらが見かけの面積が広いか?
>>照準器使わないで、スリング使い銃床地面着付け膝撃ち、の場合
M31の時は反動が強すぎて実質それでしか撃てないから使えないと思ってたけど、06式になってから別物なんで個人的にはかなり便利だと思ってる。
で、杭に竹ヒゴに白テープ巻くなりして、ここを狙え!ってマーキングを予め戦闘前に済ませておくのですよ。
夜間なら、目標位置コードを聞いて、適切な位置にカンで筒先向け、司令一下ブチかます。
硫黄島以来、守備戦では常識ですけど。
89RLによるM35A1対戦車榴弾の実弾の場合(最大速度発射0.75秒後148m/s最大
俯角20度饗庭野演習場戦闘射場の対戦車ロケット射撃場のお話。
直線距離だと、谷の反対側の崖、120〜130mこれ射場の規則に書いてある諸元だった。
射場指揮官の3佐は当然、射手に、射距離120mで射撃命令を出した。4人が上に10mも大外れ。
堪らず、安全幹部の2尉に90mで撃つ、弾着の確認をお願いする事に。
俺が90mにコッソリ射角を変更して射撃。目標2m上に着弾、左右誤差は50cm以内。
堪らず、意見具申で射距離70mに変更を申請、以後は70mで射撃。
当たりましたよ。他人が。
最終的に2m×4mの25mm厚敷き鉄板に3発直撃弾、5発至近弾。
20cm位の大穴が3つ空いてましたな。風穴ですわ。
相手が戦車の場合、倒し損ねると自分か弾薬手が逝く事になるからね。
今でこそレイル付小銃を作ることになってるけど、06式制式化前は銃に何かアクセサリー付ける事なんて滅多になかったし、今でもダットサイトが戦闘部隊にようやく届ききった感じなのにそれ以前の時代でダットサイトより高い値段のアドオン式が行き渡るのにも何年かかったやら。
それと銃がヘタレて耐用年数が減ったら追加注文のペース早くなるし、それで他に予算回せなくなるの嫌がったのかもしれない。
アドオン式の不発率なんて役人の屁理屈なんじゃないかな、本当に40mmグレネード(アドオン式系統)を信頼してないなら96式の連射式グレネードランチャーなんてもん作らんやろし。
? 米軍がM203からM320に変更されるに伴ってトリガーメカがシングルアクションからダブルアクションになったから不発でもトリガーを再び引けば再度プライマー叩ける様になったって話あるけどこれじゃあ解決してないの?
部内資料は外に出ないだろうしなぁ。
因みに96式てき弾銃の弾薬は米軍のMk.19と別物なので、参考になりませんよ。
06式てき弾も不具合がない訳ではないだろうけど・・・
部内で留まり外に出ない情報は多いからなぁ。
ただ、アドオン式の方が弾薬を大量に携行出来て、ライフルグレネードに拘る必要性は、弾頭威力くらいしかないのも事実。
あと、最近までライフルグレネードを新規開発してたのはフランスとイスラエル位というのもね。
旧日本軍もてき弾筒を使ってた訳ですから。
M31と06式は別物だよ。M31だと70m位先の戦車的に一個班位で一斉射して1〜2発当たる位の精度しか無かった。
翼安定だしね。
ここの住人で実弾拳銃の長距離射撃にしょっちゅう行ける面子なら当たるんでは??
バックパックとかに括り付けて必要時にスタンドアロン運用してたのが多かったけど、
またアドオンするのが主流になったんけ?
一般にアドオンの40ミリは40X46のLVタイプ。
オートグレランは40X53のHVタイプで信管を作動させる運動エネルギーは別物。
ここで話になっているのは、その部分では?
「他にはない時限式自爆装置付き」みたい感じ。
実際に直射でまれに不発になる時があるけど、(鉄的に「ガーン」って感じて弾かれる)後から爆発はしてた。
直射で狙った物だから後から爆発されてもあんまり意味は無い気はするけど、安全面や曲射による面制圧になら信頼性があり効果はあるのかもしれない。
個人的には補助発射薬と分離式による反動の軽減の方が画期的だと思ってるけど。
※23
こちらの言い方と言葉不足に問題がありましたね。
一応、口径や発射方式が違うことと直接アドオン式と比較するのには不適当ということは承知しております。
では、何を申したかったかと言うとあくまで噂の範疇ですが、96式も不発率がなかなか高いということ。それでも自衛隊は採用をし、生産をしているということ。つまりは不発率そのものは勿論不採用の理由としてあるだろうけど、そこまでウエイトは大きくないんじゃないか?ということです。
改めて言いますが、歩兵のそれと車載のそれとを比較するのは不適当でありかなり苦しい論であることは承知しております
銃に付けること前提じゃない銃に付けるのは欠点もあるから存在が不可解と言われてもなんとも、銃の寿命短くする可能性があるのは予算的に美味しくないし
陸自は過剰な位、対戦車(装甲)火器の層が厚くて、種類が豊富だからその一環な気がする。
確かに徹甲弾なんてありましたね
しかし、軽歩兵に装甲車狩りやらせるのはどうなんでしょうね…しかも曲射のグレネードで。直射もできるのかな?
よくよく考えると日本は対戦車火器の数や種類は多けれど、戦車やIFV(日本ではFV)の絶対数は他国と大きく差をつけられてるので、歩兵でその差を埋めるつもりなのかな(軽MATの納入数から眼を逸らす)
06式てき弾はHEDPなんで元から軽装甲目標にも対応してる。昔のM31は反動が強すぎて肩撃ちをまとも出来ないから曲射になり、すでに言われている様に命中率がすごく悪かった。
06式はかなりの反動軽減が図られて、普通に肩撃ち(直射)が出来るし、車両サイズだと直射による有効射程が格段に伸びた。実際、直射ではBTR的等を目標にする。
冷戦が終わったけど陸自に基本は、大規模上陸してきた敵機械化部隊を倒す事なんで、何にでも最低限の対装甲能力を持たせたいんだと思う。位置付け的はM72LAW何かの簡易版だと思ってる。M72自体がM31てき弾のロケット版とも言われてるし。
ほう、直射できるのですか。
というか、動画や画像でも直射に近い姿勢のが目立ちますね。これは完全に失念。
そういえば、06式の改良版でドアぶっ壊すイスラエルのあれ作らないんでしょうかね?
FAMASで使っていたのはブレッドトラップ方式でなくて、専用の発射薬を使うタイプだったようですね。まあ、間違いは起るもので弾間違えて同僚の頭が吹き飛ぶのを目撃することになった人もいたそうとか。
正直、そう言うのも含め発煙や照明弾とかもあれば便利だと思ってる。
そこは84改(多用途ガン)の役割にもなるけど、射程が短くても軽くて誰でも使えるのはやっぱり便利だと思う。
自分もM31とかのイメージの時は、「てき弾とかマジで使えないし、M203見たいなのの方がいいだろ」って思ってたけど、06式の使い易さで、対軽装甲とは言えそれなりに硬化目標(装甲車やバンカー)にも効果があるのは心強い。同じ距離でも高射角(曲射)と低射角(直射)を使い分けれる。
調整破片(HEDP)で対人効果も高いし。
実射で撃った的とか、破片が花火の様にきれいなパターンがついていたのには、感動すら覚えた。他のHEATの弾では、そんな感じにはならないし。
実際、予算とかあってアドオンタイプとの併用もあれば尚更良い気もするけど。
96式てき弾銃は、96APCに採用されてから全く他に積む話を聞かない事やHMG搭載型の方が多い事から使い勝手が良くないのは事実かなぁと。
あと、開発した結果、配備後に不発率の問題が判明した可能性もあるので。
車載式グレネードランチャー自体はMk.19が水陸両用車の関係で採用されましたね。
※35
実弾と発射薬を間違えた結果、炸裂という事でしょうか?
もしそうならかなりの欠陥かと。
通常なら弾丸がてき弾を破壊してしまうので、破片は飛び散りますが、顔面を吹き飛ばすほどにはならないかと。
過去にM31小銃てき弾の類いで、同様の事故が有ることはあったでしょうが、そこまで悲惨な自体になったら調べれば出てきそうですね。
ええ、そういう可能性とかもあって国産品でのアドオン式の開発なんかも避けたのかな、なんて思ったりしてます。実際どうなのかは中の人にならないと分からないですが…
ただ、個人的にやはり一番の要因は調達面かなと
何言ってるんですか?96式てき弾銃はちゃんと装輪装甲車(改)の搭載火器として採用・・・、採用するはずの本体がいなくなっちゃった(震えながら)。
でも、今年に入って三菱重工が「共通戦術装輪車システム設計A」を契約したので、MAVわんちゃんあるかもと期待してる。
次のBも控えてて、MAVベースの全幅2980mmタイプと、2750mmタイプも造るんかなと?
だってよォ、HEAT構造のキモとなるライナーの形が銅製の90cc紙コップサイズと直径40ミリの円錐形深絞り構造では、性能が違い過ぎる。ライナー直径の5〜7倍のRHAに対し、ライナー直径の2.5倍のRHAの設計ではね。
どうしてそんな形状なのか?弾殻がMK2手榴弾みたいな厚さ2センチ位の鋼鉄鋳物を削り出したコップ状のシロモノに内蔵する関係で、そんなライナーの形になったそう。
笑かすのは、信管なんだが、雷管の上にボールベアリングの球を置き撃針を押さえる。
何かに当たると、ボールベアリングがショックで外れて撃針が雷管を打ち起爆。
なので、砂地の上に落ちたり、水田に落ちたりするとボールベアリングが外れず起爆しない不発弾になる。
で、誰かがこの状態の子爆弾を蹴飛ばすとボールベアリングが弾け飛んで爆発する。
手に持って遊んでて弾けさせたのが、ヨルダンで毎日新聞記者がイミグレ係官をやっちまった事件。
部内資料関係は見たことあっても、公開されない限り付言出来ないのがなんとも。
調達面といえば、試作66mmてき弾銃とかもありましたね。
※39
MAVはワンチャンあっても96式てき弾銃に明日はあるのか?!()
防衛技術ジャーナル『自動てき弾銃および同弾薬の技術動向』によれば40mmてき弾は対人危害半径10m程度であり、兵器と技術『小銃てき弾の将来』では小銃てき弾の危害半径は10~20mとあって、事実この記事内で紹介されているFN-Luchaire社の58AP/AV-N多目的小銃てき弾の対人危害半径は15mとなっています。
この対人危害範囲ですが《兵器と技術》の方は米軍基準(対人有効破片が1平方メートルあたり1個以上存在する範囲)であり、《防衛技術ジャーナル》の方はおそらく自衛隊基準のものと思われますが、確か自衛隊も米軍基準に準拠していたので、この二つのデータを併記しても問題ないはずです。
この対人危害半径がどのくらいのものなのか比較できるよう、他の榴弾の対人危害半径を載せておきます。
81mm迫撃砲M56榴弾:約40~55ft(12~17m)
105mm榴弾砲M1榴弾:約60~70ft(18~21m)
155mm榴弾砲M107榴弾:約60ft(18m)
参照元「Handbook of Ballistic and Engineering Data for Ammunition」
旧日本軍が八九式擲弾筒を使い非常に有効だったからその用な武器を使ってるんだろうや
>>ttps://aquellasarmasdeguerra.wordpress.com/2014/10/25/granadas-de-fusil-fragmentarias-y-antitanque/
ちなみに06式は比較にフランスのAP/AVとイスラエルのBT/AT44、ベルギーのHE AP RFL35等を参考にしたとか。
それで反動はどれの半分近くに押さえれてる見たい。上のサイトでも色々な射撃動画や画像があるけど、実際の映像や射撃姿勢からもかなりの反動があるみたいだし。
96式てき弾銃って、他に積める車輌が無いor積む必要が無いだけだし、別に悪い噂も聞かないんだけど、なんか情報あっての事なんですか?
AAV7のMk19に関しては輸入品の付属物なんだからそりゃそのままでしょう。
対人危害半径なら96式は連射でカバー出来るかと。
自衛隊であんま採用されないのは、昨今の市街戦での近接での戦闘が考えられる状況においては、附随被害の大きい榴弾は使いづらいのかも知れないかと思ったり。
そりゃ、あそこの弾薬庫には各種リンク済みのが山ほど有るんだろうけどさ。
戦時になれば幾つかのパック飯持っていけばアモ缶2~3ケース位くれそう。(偏見)
Mk19は40×53mmで、96式が40×56mmだから出来ない。
ハフニウムの核異性体を使えば、1gでTNT換算50kg相当のγ線を放射できるで。
ポリ窒素(RDXの5倍)こいつは弱いけど、電子励起爆薬(TNTの500倍)、カリフォルニウム(数gで核爆発)
どれでもいいぞ!
発射して18メートルで信管の安全装置が外れる構造なので それ以下の距離の目標に撃っても不発になる。
初速が遅いので 目標との間に木の枝とかあると 落下して命中しない。
この話が 独り歩きしているのかもね。
これらは 曲射兵器には必ずつきまとう話だものね。
コメントする