無題Name名無し19/12/18(水)11:37:46 No.1293492
防衛装備庁ホームページより
https://www.youtube.com/watch?v=fSzDHQyL7o4
自衛隊向け「高機動パワードスーツ」、記者が着てみた
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/03392/
動画、1分9秒ぐらいからカッコいい
防衛技術ジャーナルNo.460(2019 7) (最新技術から歴史まで、ミリタリーテクノロジーを読む! 特別寄稿:海洋状況把握のいま!)
posted with amazlet at 19.12.22
防衛技術協会
防衛技術協会 (2019-07-01)
売り上げランキング: 648,241
防衛技術協会 (2019-07-01)
売り上げランキング: 648,241
無題Name名無し 19/12/18(水)13:33:55 No.1293497
これを装着したまま戦闘を期待しているのかな?
それとも移動の時だけの装備で
戦闘中は外して身軽になるのか
後者なら故障もさして問題は無い
無題Name名無し 19/12/18(水)14:46:14 No.1293498
>パワードスーツの用途には、災害派遣や島しょ奪回などを挙げる。
当然、防水仕様だよね。
無題Name名無し 19/12/18(水)15:45:53 No.1293499
幹部レンジャーか何かの山中訓練の映像で、敵車列の襲撃を想定して
無反動砲をえっちらおっちら運ばされてたけど、そういう
「徒歩での重火器運搬」で役立ちそうだね
無題Name名無し 19/12/18(水)16:25:00 No.1293502
バッテリー(1kg)一個で2時間行動可能
装具自体で25kg
このあたりの改善要求が高いかな?
無題Name名無し 19/12/18(水)17:56:29 No.1293508
>50kgの荷物を背負って
恐ろしいことに気が付いた
M2重機関銃(38kg)を一人で持ち運びできるようになるぞ…
現在、陸自の分隊にとっての最大火力はMINIMIだが、これがM2にグレードアップするわけで…
極端な話、全員がM2と対戦車ミサイルを持つような部隊だって編成できる
陸自が総シュワルツェネッガー化するようなもんだ
歩兵戦術が一変するぜ…
無題Name名無し 19/12/18(水)21:26:50 No.1293540
>歩兵戦術が一変するぜ…
現代に蘇った大鎧みたいになるのもありだ
50口径防弾の歩兵とかね
無題Name名無し 19/12/18(水)18:22:17 No.1293511
アメのスーツは後方で補給や整備に使うみたいだけど
こっちは「災害派遣や島しょ奪回」でバリバリ前線なのね・・・イカす
無題Name名無し 19/12/18(水)18:51:15 No.1293514
ヒか何かで「露出してるケーブル引っ掛けそうで怖い」って言われてた奴かな?
後方部隊や陣地の構築にはよさそうだけど前線でバリバリ使うにはまだ時間かかりそう
無題Name名無し 19/12/18(水)18:59:03 No.1293515
https://cgi.2chan.net/f/src/1576663143240.jpg
>露出してるケーブル引っ掛けそうで怖い
将来的にはこんなデザインになるらしい
ケーブルはフレームに内装し、「武人の蛮用」にも耐え得るユーザーインターフェイスを目指すそうな
無題Name名無し 19/12/18(水)20:19:05 No.1293520
https://www.youtube.com/watch?v=jZWXB5wX8_k
こっちの方が細かく説明してくれるよ
無題Name名無し 19/12/18(水)20:30:25 No.1293521
>https://www.youtube.com/watch?v=jZWXB5wX8_k
>こっちの方が細かく説明してくれるよ
日本電気株式会社製なのか
無題Name名無し 19/12/18(水)20:56:40 No.1293524
別に前線運用を考えなくても施設や輸送と言った後方職種に若い隊員を充てなくて良い&激務で腰など身体が心配で早期退職していた隊員の減少だけでも
自衛隊の人事面でのインパクトは大きそうだよな
無題Name名無し 19/12/18(水)21:18:42 No.1293532
>>施設や輸送
施設は後方職種じゃねぇが・・・
無題Name名無し 19/12/18(水)21:37:41 No.1293543
佐藤御大の「遥かなる星」で、充電機能を持たせたAPCにパワーアシストスーツを着せた普通科隊員を載せて戦場まで運ぶ構想が語られていたな
戦闘の直前までAPCからの給電が受けられて
戦闘中も充電に戻れるようにしたら最前線でも使えるかな?
無題Name名無し 19/12/18(水)23:41:06 No.1293572
フル装備の状態で、駆け足移動中に転倒したら隊員が大怪我をしそう。
無題Name名無し 19/12/18(水)23:54:38 No.1293573
https://cgi.2chan.net/f/src/1576680878287.jpg
だんだんSFの世界に近づいてきたな
無題Name名無し 19/12/19(木)20:17:59 No.1293665
>だんだんSFの世界に近づいてきたな
https://youtu.be/11VQwLk8VuU?list=UL11VQwLk8VuU&t=50
何気に撮影は実物大の筋肉アシストスーツを着用して撮影したらしいですね
無題Name名無し 19/12/19(木)21:13:06 No.1293673
>だんだんSFの世界に近づいてきたな
ドローン・サイバー戦は現実化したし軍用パワードスーツや軍用AI(しゃべるやつ)も生きてる間に見れるだろう
宇宙戦闘機とかサイボーグ兵士はまだまだ先かな
無題Name名無し 19/12/19(木)01:16:37 No.1293578
https://cgi.2chan.net/f/src/1576685797299.jpg防衛技術シンポジウムで直接見たし話も聞いたがこのスレで語られている心配事は殆ど無いぞ。
そしてこのスレで語られている運用。M2機関銃や大楯の携行もおそらくは可能だし例えば装甲車や大型トラックに充電設備等支援装備一式と一班前後乗せて展開する事も可能らしいぞ。
荷重のかかり方は例えば50kgの物を持つ負荷を25kgに低減する。つまり常に半分支えてもらうようなものだからあまりゴテゴテつけて"アームスーツ"や"ランドメイト"が出来るようなものでは無いが世界でも極めて珍しい、もしくは世界で初として走れるのが特長らしい。
無題Name名無し 19/12/19(木)01:24:03 No.1293581
やっぱり陸自も作ってたんだ
でもまずは後方部隊で荷役できるようにしてあげて下さい
無題Name名無し 19/12/19(木)16:59:01 No.1293629
直接光学照準じゃなくHMD併用でさらに夢が広がります
無題Name名無し 19/12/19(木)17:02:57 No.1293630
動きを電気モーターがサポートというと
電動アシストチャリが思い浮かぶ
アレは本当に楽ちんで凄いから
それが人の動きになったようなものだと妄想してる
無題Name名無し 19/12/19(木)19:28:54 No.1293661
お値段次第では、これが初の防衛装備品輸出品になるかもしれない
無題Name名無し 19/12/19(木)19:45:51 No.1293662
似たようなのがすでにアメリカとフランスなどで実証されてたはず
無題Name名無し 19/12/19(木)21:08:13 No.1293670
人間を力持ちにする強化外骨格「Guardian XO」のSF感。いよいよ出荷開始
https://www.gizmodo.jp/2019/12/exoskeleton-guardian-xo-scifi-vibe.html
無題Name名無し 19/12/19(木)21:10:26 No.1293671
パワーアシスト機能はないただの錘だね
無題Name名無し 19/12/19(木)22:41:54 IP:218.223.*(eaccess.ne.jp)No.1293679
>パワーアシスト機能はないただの錘だね
筋肉(で)アシストするっていうただの揶揄です
無題Name名無し 19/12/20(金)19:12:47 No.1293741
米国のは後方部隊用だから、前線向きのこれは欲しくなるかもしれない
無題Name名無し 19/12/21(土)17:09:29 No.1293816
自衛隊員は定年が早いし、元佐官や元将官のような高級の人材ですら、再就職先として警備やドライバーを選ばざるを得ないくらい潰しの効かない職業だからな
せめて職業病である腰痛や膝関節炎、頸椎症くらいは、このスーツで減らせれば良いのだが
無題Name名無し 19/12/21(土)17:36:04 No.1293817
腕も強化してあれば災害時の倒壊家屋捜索とか絶大な効力発揮すると思うんだが(人間サイズで人の手なみの繊細さを持つ重機!)消防はこういうの開発してないんだろうか
無題Name名無し 19/12/21(土)19:38:33 No.1293829
自衛隊が採用したら、いろんな現場でも普及しそうな品物ですね
無題Name名無し 19/12/21(土)19:47:00 No.1293830
でも40km行進の先に車両と一緒に置いてあるんだろうな
無題Name名無し 19/12/21(土)20:14:56 IP:122.31.*(ocn.ne.jp)No.1293831
いつの間にか各国で一斉に開発がスタート
すごい時代だ
無題Name名無し 19/12/21(土)22:59:40 No.1293855
足を持ち上げるだけのアシストでも脚の弱った人に大そうな効果があるそうだ引用元:https://cgi.2chan.net/f/res/1293492.htm
メカはすごく簡単でベルトからワイヤーで膝パッドを巻き上げるだけ
歩くリズムを学習して勝手にタイミングを合わせるのだそうだ
陸上装備の最新技術 (防衛技術選書―新・兵器と防衛技術シリーズ)
posted with amazlet at 19.12.22
防衛技術協会
売り上げランキング: 406,433
コメント
あと本スレで防水性言われてたけど防衛白書だかのポンチ絵対戦車火器マシマシで走るイラストがあったから大丈夫だろう
端的に言えば一人で航空機の爆装を行う等ではなく、個々の重量キャパシティを向上させることでフル装備時の行軍や重機が入れない被災地域での救助活動等に役立てる。(もちろん装備を外す事無く前線での負傷兵運搬も可能
この辺が従来の重厚な強化外骨格を持つようなパワードスーツのイメージと違う所じゃないかな。
その代わりモーター出力が少なくて済みコンパクトかつ軽量、バッテリーの持ちも相対的に良くなるor小型化できる。
反面この手の装備はフレーム強度を上回るような出力は出せないので、強固な外骨格を持たない本件では飛躍的な身体能力の向上までは見込めない。(その場合は複数人で取り掛かる必要がある
>>1
防水防塵の規格はクリア済って公式動画で検証シーンが出てたよ。(レベルは忘れた
ありがとう
まあ流石に素人が思い浮かぶくらいの事は対策してますよねえ
重武装パワースーツ作れんかなぁ
フランスは外人部隊でもテストした様で日本人の隊員がTwitterに評価を書き込んでたな
余り評判は良くないらしい
どこもバッテリーの容量による稼働時間が問題になってるけど、日本はバッテリー関係も強いから期待出来る。
現状の50kgの重りを持って13.5km/hで走れるって、レンジャー素養の中にある50kgの土嚢を持って、50mを14秒以内ってのもクリア出来るレベルだし。
無動力で2万5000円のアシストスーツも登場しているそうワニ。
「無動力・2万5000円のアシストスーツを試す!…国際物流総合展2018 | レスポンス(Response.jp)」
https://response.jp/article/2018/09/13/313946.html
日本の場合は現状で軍用よりも消防・レスキューで需要がありそうね
基本的にサイズが大きく重量のある重装備パワードスーツは既存の装甲車両に劣る性能しかない。
逆に言えば、例えば車両が展開できない山岳地帯等に対応するのに適してる。
障害物の多い密林地域ではサイズが、軟弱地盤の多い湿地帯では重量からくる接地面積不足が足を引っ張る。
また、空挺降下による直接火力支援という名目では一定の効果があると思われるが、降下地域に機甲戦力がある場合は厳しい。
軽火器程度であっても相当な装甲(重量)を食うので重火器を持たない(持てない=搬入出来ない)相手に対して、高い防御力を活かし一方的に重火器を運用した制圧行動に向いている。
あと同じ状況で相手も同じ代物を運用してる場合は尚更投入すべき兵器になり得る事から、局所防衛にも向いてると言える。
参考になるかは分からないけどこんな記事が
自衛隊向け「高機動パワードスーツ」、記者が着てみた
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/03392/?n_cid=nbpnxt_twbn
その時のイメージ像がこのパワードスーツの進化でそろそろ現実のものになるのかな
というか機械化歩兵って聞いたら普通このスレみたいなの想像するよねー
海でも運ばれてきた荷物をハッチの大きさを変えることなく
より大量に運搬できるので洋上補給作業の効率化に使えるかも
海のほうが用途が限定される分実用化は早いかも
個人的にこれ北方でのスキー行進で使えるような代物だったら大分助かるんだけどな。
スキーをしたことのない人間があれやったら立てないくらい疲労するし何よりバランスとるのが大変よ。そこらへん特に姿勢制御でアシストしてくれるならかなり助かる。ただ一つ言うならば
俺のいた時代にそういうのほしかった…
学生時代にサークルの先輩や同期とやりに行ったけど思ったより体全体を使うから意外と疲れが出てきてびっくりした思い出があったなあ(しみじみ)
偵察のオートバイやリヤカーにビニテは巻かないしきっと大丈夫だと思うぞ....
スキー行進はこれからが時期ですな〜(白目)
脱落防止は仕方がないとして、管理はどこになるのかな。
ただこの手の装置は下手に姿勢制御を付けるとバランスを崩した時に本人が取ろうとするのと機械が無理やり取ろうとするのでケガをしやすくなるとか聞いた事がある。
北方や東北方の隊員さんだからといって必ずしも最初からスキーに慣れてる訳じゃないんですよね。
雪の季節に演習場へお邪魔すると、新入隊員さんらしき人たちがコケまくってる光景をよく目にしました。
鍛錬のためスキー場でもリフトを使わないと聞いて、軟弱な自分にはとても務まらないと思ったものですw
事情は某北の蛮国でも同様らしく、国後島を見張っている沿岸監視隊の隊員さんはクロカンスキーでコケまくる兵士が激増する様子に「あ~、今年も新兵さんが配属されてきたのね~」と季節の移り変わりを実感するのだとか(史上初の2年連続ブラック企業大賞に輝いた某社従業員並感
この手の製品の先駆けであるサイバーダインのHALには介護用モデルが既にありますね。
あの会社のCEOは「自衛隊や米軍の仕事は受けねー」と宣言してますし、介護・医療用途や建設・物流現場での実用化の方が軍用より早いかも知れません。
足場の悪い山道での行軍も想定してるので自律制御はしませんよ。
基本的に本人が力を入れる部分に対してサポートするのでバランス自体は装着者自身が行います。
ただ恐らく筋肉の電気信号を元に駆動するので通常バランスを崩して制御出来なくなるような領域でもある程度サポート(踏ん張り)が効く分転倒を防げるでしょう。
確かホンダやトヨタあたりがライン作業員の腰痛防止に足腰専用のを使ってますね。
まだまだ高価かつメンテが必要なのでリースが主体のようですが、自動車メーカー等既に技術を持ってる所は自前で開発して運用しているようです。
災害派遣やら軍事行動時そこらの枝に引っ掛けるとか突き出た鉄骨でちぎれるとかは大丈夫なのかな?
いきなりコメント欄に来てるのか…?
でっかい盾で味方の盾になる感じで
仮に今の個人装備のままだとしても足腰の負担が減るってだけで兵士は大助かり間違いなし
とりあえず本スレやソース元とかを見れば疑問に思ってる事は書いてるよ。
将来的には、野外で活動する上で行動の阻害になるケーブル類はフレーム内に収用すると書いてる。
あと、民生用でもう少し安価で普及させて貰えませんかね?最近、腰と肩が
重い物を持つときは普通なら人数が必要で時間も作業スペースもお賃金も沢山必要、それをより少ない人数でやれると便利なことは多そう。
軍用なら戦闘に直接参加出来なくても分隊内に一人でもパワードスーツを装備した兵隊がいれば兵員輸送車から重たい銃器を下ろすとき、長距離行軍や山岳地で重たい荷物を運ぶとき、負傷者を後送するときなどに活躍して分隊全体の戦力維持に活用するはずだ!
まぁそしたらそしたら重量100kgの銃器とかフル装備で常に時速10km以上で走る事前提の作戦立案とか、お仕事も相応に無茶振りが多くなりそうですけどね(白目
サイボーグとかねー。
機械化が装甲車で固めた部隊だと知った時は装甲化の方がいいんじゃないか?とか思った。自動車歩兵の名前とか使われてるから余計に思う
最近本文やスレを見てるかかなり怪しい人が出てきた気がする
だいたい馬や熊程度の重量に収まるのなら殆どの地形は走破出来るし、従来なら持てなかったM2重機関銃や防弾盾とかも、歩兵の標準装備になるかもな。
そういえば防弾盾を吊り下げて持てる器具があるよ。
↓
https://news.militaryblog.jp/web/Baker-Ballistics-AAS-unveils/1st-Man-Carriable-NIJ-Ballistic-Shield.html
装甲化歩兵でもどのみち「全身鎧の兵士」という誤解は生むな、きっと…
最初に歩兵が乗ってたのは装甲車じゃなくて普通のトラックだったし
歩兵に限らず、輸送部隊や騎兵部隊の馬がトラックやバイクになるのも機械化だから
経緯からすれば装甲化という用語は出ないわな
昔、攻撃に重機械銃を分解して持ち運んでたのをみて凄いと感心した事がある(笑)
銃身と弾薬、機関部、三脚と三人位で運んでたな。
とりあえず持ち運び自体は出来る様になっても反動とかの面もあるから射撃は別だろうね。
どちらかと言う迫撃砲小隊とかに恩恵が大きそう。
ワクワクしてきた
アーマードは装甲部隊、パンツァーは戦車あるいは機甲と訳されることが多いですね。
メカナイズドつまり機械化は本来は機械力(戦車、装甲車、自動車、火砲、トラクター)を使って機械化戦闘を行う部隊という含みがあります。
蛇足だけどWW2の米軍歩兵師団は実質は自動車化されてるけど、歩兵師団ですね。
(自動車で行軍しても、戦闘は一般の歩兵として行うので、機械化歩兵師団は編制されたけど早々に廃止された)
フランスで不評な部分はクリアしてるっぽいですね
40代だとモビルスーツ方がしっくりくるのかあ。
50代の私は、ハインラインの影響でパワードスーツ
(もちろんモビルスーツも好きだけど)
そういうトラブルはちゃんと未然に対応できてるんだろうか
スレやコメントでも出てる機銃の釣り下げみたいに、
背骨の支柱があってそこから延びる枝に、今より重いヘルメットや防弾チョッキ着たほうがフィット感と着脱性が出そうな気がしますね
12.7mm機銃やデータリンク、弾道計算機なんかがつけば、一方的な狙撃戦闘や掩蔽物貫通攻撃が可能に
どっちかと言えば軽火器のみを相手にする法務執行機関によるテロ対策部隊向け。
そう!ケルベロス(人狼とも言う)の実用化である!
でもMG34とMG42だけは勘弁な!
攻殼機動隊の海坊主が使ってたパワードスーツもいけそう
一方ロシアは重機関銃も自動擲弾銃も1人で持ち運びできるほど軽量化した。
kord重機関銃 25kg
AGS-30 16kg
コメントする