さうして、そのテーブルの傍の壁には大きい鏡がかけられ、へんに気味悪く白く光つてゐるのが印象深かつた。
――太宰治「パンドラの匣」,『太宰治全集第八巻』(1967)筑摩書房 p.125
「調べ物」「待ちくたびれる」のように、複数の語が組み合わさって一つの単語になっているものを「複合語」といい、それが形容詞である場合は特に「複合形容詞」といいます。
今回取り上げる「印象深い」も複合形容詞のひとつですが、あまり辞書に載っていません。現在刊行されている国語辞書のうち、「印象深い」を見出しにしているのは、大型の『日本国語大辞典』第2版と、その抜粋版である『精選版日本国語大辞典』、中型の『大辞泉』第2版くらいです。
『三省堂国語辞典』(『三国』)を編纂したことで著名な見坊豪紀も自著でこのことばを使っていますが、それでも「印象深い」を『三国』の見出しにはしていません。
「生新しい」なんていうのは、代表的な、印象深いものですが。
――見坊豪紀(1983)『ことば さまざまな出会い』三省堂 p.24
もっとも、複合語を構成するそれぞれの語の意味が分かれば、その複合語の意味も推測できることから、単純な複合語が辞書に載りにくいのは事実です。「印象深い」の意味がわからない人は「印象」と「深い」をそれぞれ引けばよいという考えのもと、「印象深い」をわざわざ辞書の見出しにしないという処理には一定の合理性があります。
ただし、辞書の役目は、知らないことばの意味を教えてくれることだけではありません。そういうことばが現実にあるかないかを記録する名簿の役割も辞書は持っています。
「興味深い」「慎み深い」など、「深い」がいろいろな形容詞を作れるとはいえ、どんなことばにもくっつくというわけではありません。たとえば、「眠りが深い」とは言えても、「眠り深い」とは(普通は)言いません。「印象深い」と言えるかどうかも自明ではなく、辞書に載せる必要性は間違いなくあるということになります。その点、見坊の『三国』第7版をはじめ、『岩波国語辞典』第8版、『新明解国語辞典』第7版、『現代国語例解辞典』第5版は、「印象」の項目の用例に「印象深い」を示しており、そう言えるのだということを確かに記録しています。
とまあ、これで話を終わりにしてもよいのですが、ここではもう少し突っ込んで考えてみたいことがあります。「印象深い」と、他の「〇〇深い」はどう違うのか、という問題です。
先述の通り、「深い」を含む複合形容詞は「印象深い」の他にもたくさんあります。その中には、ほとんどすべての辞書で見出しになっている語もある一方、「印象深い」のようにわずかな辞書でしか見出しになっていない語もあります。これらの間には何らかの差があるはずです。
『広辞苑』第7版、『大辞林』、『大辞泉』、『三国』第7版の見出しになっている「〇〇深い」ということば40語を対象に、主な辞書での立項状況を確認したのが以下の表です(『大辞林』『大辞泉』はデジタル版。2019年12月24日現在)。
見出し | 日国 | 精選日国 | 広辞苑 | 大辞林 | 大辞泉 | 新選 | 旺文社 | 三省堂 | 岩波 | 新明解 | 現国例 | 三省堂現代新 | 集英社 | 学研現代新 | 角川必携 | 明鏡 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
味わい深い | ○ | ― | ― | ○ | ○ | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
哀れみ深い | ○ | ― | ― | ― | ○ | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
意義深い | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ― | ○ | ― | ― | ― | ○ | ― | ○ | ― | ― |
慈しみ深い | ○ | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ○ | ― | ― | ― | ○ | ― | ― | ― | ― |
意味深い | ○ | ○ | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ○ |
印象深い | ○ | ○ | ― | ― | ○ | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
疑い深い | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
疑り深い | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ― | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ― | ○ |
遠慮深い | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ― | ― | ○ | ○ | ○ | ― | ○ | ○ |
奥深い | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
思い出深い | ○ | ― | ― | ― | ○ | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
感慨深い | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ― | ― | ― | ○ | ― | ― | ― | ― |
考え深い | ○ | ○ | ― | ○ | ○ | ― | ― | ○ | ― | ― | ― | ○ | ― | ― | ― | ― |
興味深い | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ― | ○ | ○ | ― | ― | ○ | ― | ― | ― | ― |
草深い | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
毛深い | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ― | ○ |
木深い | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ― | ○ |
親しみ深い | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
嫉妬深い | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ― | ― | ― | ― | ― | ○ | ― | ― | ― |
湿深い | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
見出し | 日国 | 精選日国 | 広辞苑 | 大辞林 | 大辞泉 | 新選 | 旺文社 | 三省堂 | 岩波 | 新明解 | 現国例 | 三省堂現代新 | 集英社 | 学研現代新 | 角川必携 | 明鏡 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
慈悲深い | ○ | ― | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ― | ○ | ○ | ○ | ○ | ― | ― | ○ |
邪推深い | ○ | ○ | ― | ○ | ○ | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
執念深い | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
思慮深い | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ― | ― | ― | ― | ○ | ― | ― | ― | ― |
皺深い | ○ | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ○ | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
信心深い | ○ | ○ | ― | ― | ○ | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
底深い | ○ | ○ | ― | ○ | ― | ― | ― | ○ | ― | ― | ― | ○ | ― | ― | ― | ― |
注意深い | ○ | ○ | ― | ○ | ○ | ― | ― | ○ | ― | ― | ― | ― | ― | ○ | ― | ○ |
慎み深い | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
罪深い | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
泥深い | ○ | ○ | ― | ○ | ○ | ― | ― | ― | ○ | ○ | ― | ― | ○ | ― | ― | ― |
情け深い | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
馴染み深い | ○ | ○ | ― | ○ | ○ | ― | ― | ― | ○ | ○ | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
根深い | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
篦深い | ― | ― | ― | ― | ○ | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
山深い | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ― | ― | ○ | ○ | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
雪深い | ○ | ○ | ○ | ― | ○ | ― | ― | ○ | ○ | ― | ― | ○ | ― | ― | ― | ― |
用心深い | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
欲深い | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ― | ― | ○ | ○ | ― | ○ | ― | ― | ― | ― | ― |
料簡深い | ○ | ○ | ○ | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
調査した16の辞書すべてが見出しにしているのは「疑い深い」「奥深い」「草深い」「執念深い」「慎み深い」「罪深い」「情け深い」「根深い」「用心深い」の9語で、以下15冊が立項する「毛深い」「木深い」、14冊が立項する「疑り深い」、13冊が立項する「遠慮深い」、12冊が立項する「慈悲深い」と続きます。逆に、立項する辞書が少ないのは、2冊しか立項しない「哀れみ深い」「思い出深い」「皺深い」、3冊しか立項しない「味わい深い」「慈しみ深い」「意味深い」「印象深い」「信心深い」「料簡深い」などでした(『大辞泉』の「篦(の)深い」は古語で、他の辞書は「篦深し」で立項しているため以下本稿では無視)。「印象深い」は紛れもなく下位であることが分かります。
ちなみに、『岩波国語辞典』は、2019年末に出た最新の第8版で「疑り深い」「興味深い」「慎み深い」「馴染み深い」「欲深い」の5語を新たに見出し語としていますが、「印象深い」の見出しへの昇格(?)はありませんでした。
さて、上位の語と下位の語では何が違うのでしょうか。まず推測されるのは、「深い」の意味するところが違うのではないかということです。どれも「〇〇深い」の形をしていますが、「深い」にはいろいろな意味があり、その違いが立項状況の違いに反映しているという予測です。
漆谷広樹「複合動詞の研究」に従って、「〇〇深い」の複合形容詞を物理的な「奥行き・時間」の深さを示すもの(A)、「量の多さ・密集」を示すもの(B)、抽象的な「濃淡・強弱」を示すもの(C)、「関係・精神活動・感情・生理活動」に関わるもの(D)に分類した上で、それぞれの語を立項している辞書の数を示してみます。
A
奥深い | 16 |
---|---|
根深い | 16 |
山深い | 7 |
底深い | 5 |
B
草深い | 16 |
---|---|
毛深い | 15 |
木深い | 15 |
泥深い | 7 |
雪深い | 7 |
湿深い | 5 |
皺深い | 2 |
C
味わい深い | 3 |
---|
D
疑い深い | 16 |
---|---|
執念深い | 16 |
慎み深い | 16 |
罪深い | 16 |
情け深い | 16 |
用心深い | 16 |
疑り深い | 14 |
遠慮深い | 13 |
慈悲深い | 12 |
意義深い | 9 |
感慨深い | 9 |
興味深い | 9 |
嫉妬深い | 8 |
思慮深い | 8 |
欲深い | 8 |
注意深い | 7 |
考え深い | 6 |
親しみ深い | 6 |
馴染み深い | 6 |
邪推深い | 4 |
慈しみ深い | 3 |
意味深い | 3 |
印象深い | 3 |
信心深い | 3 |
料簡深い | 3 |
哀れみ深い | 2 |
思い出深い | 2 |
どうも、「深い」の意味と立項状況には、あまり関係がないようです。
次に考えられるのは、現実の使用頻度との関わりです。実際に用いられる頻度が高い語ほど、辞書では見出しになりやすくなるというのは十分考えられる話です。
ここでは、頻度のデータとして、「現代日本語書き言葉均衡コーパス」に現れる語数を採用しました。頻度順に並べ、それぞれの語を立項する辞書数を示したのが以下の表です。
見出し | 頻度 | 立項辞書数 |
---|---|---|
興味深い | 1462 | 9 |
注意深い | 565 | 7 |
奥深い | 483 | 16 |
用心深い | 217 | 16 |
印象深い | 122 | 3 |
根深い | 100 | 16 |
毛深い | 94 | 15 |
罪深い | 82 | 16 |
味わい深い | 74 | 3 |
感慨深い | 68 | 9 |
馴染み深い | 64 | 6 |
慈悲深い | 62 | 12 |
山深い | 62 | 7 |
思慮深い | 60 | 8 |
疑い深い | 58 | 16 |
慎み深い | 55 | 16 |
嫉妬深い | 50 | 8 |
執念深い | 44 | 16 |
思い出深い | 41 | 2 |
意義深い | 40 | 9 |
雪深い | 36 | 7 |
信心深い | 30 | 3 |
意味深い | 29 | 3 |
疑り深い | 28 | 14 |
草深い | 26 | 16 |
情け深い | 25 | 16 |
考え深い | 20 | 6 |
欲深い | 17 | 8 |
遠慮深い | 13 | 13 |
底深い | 13 | 5 |
皺深い | 11 | 2 |
親しみ深い | 9 | 6 |
哀れみ深い | 7 | 2 |
慈しみ深い | 5 | 3 |
泥深い | 3 | 7 |
木深い | 1 | 15 |
湿深い | 0 | 5 |
邪推深い | 0 | 4 |
料簡深い | 0 | 3 |
例が飛び抜けて多い「興味深い」を立項するのは9冊、次ぐ「注意深い」を立項するのが7冊と、頻度のわりには立項する辞書が少ないという印象です。「印象深い」は全体では5番めに多く用いられているにもかかわらず、立項する辞書は3冊にとどまっています。とはいえ、おおむね頻度が高い語はそれなりに立項する辞書が多い傾向にあると言えそうではあります。
反対に、15冊が立項する「木深い」は頻度1、16冊すべてが立項する「草深い」「情け深い」でも頻度はそれぞれ26、25で、頻度の高い語と比べるとかなり出現数は少なくなっています。当たり前といえば当たり前ですが、載せる辞書が多ければ頻度が高いということにはなりません。
なぜ「印象深い」を見出しとする辞書がこれほど少ないのかは判然としませんでした。しかし、頻度だけ見れば、「印象深い」は「〇〇深い」の語の中では立項の優先順位が高いように感じられます。もう少し立項する辞書があってもいい、せめて用例くらいにはしておいてほしいところです。
〈参考文献〉
漆谷広樹「複合形容詞の研究 『~深い』と『~強い』について」,『愛知大学文学論叢』第144号,2011年,pp.206-184
漆谷広樹「複合形容詞の研究 対義形容詞の状況から」,『愛知大学文学論叢』第150号,2014年,pp.124-101
-
-
WRITER
ながさわ
一介の辞書コレクター。暇さえあれば辞書を引いている。「四次元ことばブログ(http://fngsw.hatenablog.com/)」で辞書や言葉について発信中。
-
-
WRITER
葛飾出身
1998年香川県生まれ。Twitter上で「今日の日記」として、レタリングをフィーチャーした動画作品を投稿するのが主な活動。その他デザイン依頼を数点。Twitter:@ahtamaraneze