上田真由美
積み上がった本や書類は、天井にまで届きそうだった。12列の移動式書架にも入りきらない資料の山は、大蔵省の報告書や自民党の封筒に洋書、半世紀前の新聞の束も。俳優の司葉子さんは「もう、途方に暮れているんです」という。
自宅の地下室を埋めるのは、4月に99歳で亡くなった夫の相沢英之さんが集めた資料だ。戦後に大蔵事務次官や衆院議員を務めたが、戦中に大蔵省に入り、陸軍主計少尉として従軍や抑留も経験した。
「集めてきた本人の思いを無駄にしたくないのですけど、何が重要なのか、私にはわからないし、整理をしようにも、くたびれてしまって」。行く当ては、決まっていない。
この中に、なにか大事なことが書かれた資料があるのではないか。司さんの話を聞きながらそう思ったのは、実際に「宝」が埋もれていた話を知ったからだ。
「資料が残っていたおかげです」と経済思想史が専門の牧野邦昭・摂南大准教授(42)はいった。大阪の自宅でパソコンに向かっていた2014年夏の夜、思わず「えーっ!」と大声を出した。古書サイトで売られていたのは「英米合作経済抗戦力調査(其(その)二)」。1万8千円だった。
開戦前に陸軍の通称「秋丸機関…
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り:3129文字/全文:3617文字
【1/15まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
岐路にある私たちの社会。かつて炭鉱でいち早く異変を知らせたカナリアのように、危機や転換点に直面する人たちがいます。記者がいま一番伝えたい現場をルポします。
「大人に反抗したらダメ」 就活、息苦しさと矛盾抱えて
空気読み「個性」探す若者へ 芸人バービーさんの生き方
「最強」襲来、日本もバハマも 異常気象に「何か変だ」
「日本は変わってしまった」アル・ゴア氏が見る気候危機
遺品の古書が捨てられていく 歴史解き明かす宝を秘めて
すずさん、雨に濡れていた理由 片隅に「記録」残るから
「ワンチーム」が映す未来 NZ生まれ、日本代表の輝き
未来考えすぎず、自然体で レメキさんからのメッセージ
国追われた家族たち 手を差し伸べたい、日本人のバトン
「風の谷」クルド人の痛み、隣人として 安田菜津紀さん
高校生が大臣に「NO」 声を上げたら、政治が変わった
「ファースト・ペンギン」果たせた 高校生がみた政治
「ピンピンコロリで医療費減」の幻想 忍び寄る命の格差
人生会議の炎上 生き方はテーブルで決めるものじゃない
無意味な校則はパワハラ 悲鳴を上げる「カナリア」たち
トップニュース
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。