秒単位の短縮で実現「新幹線のぞみ12本ダイヤ」

清掃時間を短縮、東京駅ホームには秘密兵器

2020年3月のダイヤ改正で東海道新幹線は「のぞみ12本ダイヤ」を実施する(撮影:村上悠太)

まさに「チームプレー」の賜物だ。JR東海が運行する東海道新幹線では2020年3月のダイヤ改正で、1時間当たり片道最大で12本の「のぞみ」を運行する「のぞみ12本ダイヤ」を開始する。

1992年のデビュー当初は1日にたった2往復の運行にすぎなかったのぞみだが、現在は利用者の多い朝夕や大型連休などの多客時を中心に1時間当たり片道だけで最大10本が運行する。それをさらに2本増やす。東海道新幹線にはほかにも1時間あたり「ひかり」が2本、「こだま」が3本も走っている。しかも、時刻表に記載されていないが、東京駅付近には大井にある車両基地への回送列車のダイヤも3本存在し、すべて合わせると1時間に最大で片道18本の列車が走行する。

これ以上本数を増やすのは容易ではない。しかし、JR東海の各部署が、パスをつなぎトライを目指すラグビーさながらのチームプレーで、のぞみの2本増発にこぎつけたのだ。

臨機応変に列車を増発

「金曜日夕方の下り列車など、平日でも時間帯によっては満席状態になることがある。満席は一見、鉄道会社にとっていいことに見えるが、お客様にとっては“品切れ”の状態であり、改善を急がねばならない」とJR東海・新幹線鉄道事業本部の辻村厚・運輸営業部長が話す。

東海道新幹線が1年365日、同じダイヤで運行されることはない。お盆や年末年始などの多客期など状況に応じて、日々ダイヤが設定される。沿線で大きなスポーツイベントや音楽ライブが開催されると終了時刻の21時台の列車が混雑する。「これを見落とすと、お客様にご迷惑をかけてしまいかねない」(辻村部長)。そのため、指定席の発売状況を見ながら臨時列車を出すべきかを事前に検討する。ライブについては出演者もチェックする。

出演者によって動員人数も交通の利用傾向も変わってくる。例えばシニアに人気のミュージシャンなら公演終了後は観客は現地で宿泊する可能性があるが、10代に人気のミュージシャンなら観客はその日のうちに帰宅する。このような一時的な需要の増加に対しても、のぞみ12本ダイヤが大きな効果を発揮する。

次ページ東京駅の折り返しがカギを握る
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
  • Amazon週間ビジネス・経済書ランキング
  • 自衛隊員も学ぶ!メンタルチューニング
  • 最新の週刊東洋経済
  • ブックス・レビュー
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
4

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • 0xd5b7d3d65641b64c866e
     東海道新幹線東京駅の折り返しに取れる時間の長さは、着発線が6本である限りは列車間隔の5倍であり、現況の3分20秒間隔であれば16分40秒(いずれも平均)、2020年改正で予定している3分間隔であれば15分となる。
     この記事における増発の趣旨は「折り返し清掃の時間短縮により、上記の差(2分弱)を捻出した」「折り返す列車の間隔を約20秒詰めるため、ATCの改良や開通予告表示灯の導入を行った」の二点に集約されるだろう。
     ところで、新幹線品川駅の開業時、同駅始発の列車による増発も効果の一つとして挙げられていたように思うが、列車本数の多い時間帯に品川駅始発の列車を設定するのは、結果的に困難だったという認識で良いのだろうか。
    up37
    down1
    2020/1/7 06:16
  • tori88f8c7943e45
    増員をさせないという発想はよくないですね。弱いところに負担ばかり。そういうところも見ていかないと。
    up24
    down1
    2020/1/7 09:16
  • かすみ夜空081a1ac24d3c
    新幹線ってまさしく技術力の結晶だよな。
    up20
    down0
    2020/1/7 07:54
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
ひと烈風録 辻 孝<br>異色研究者の波瀾万丈

人体の器官を再生する再生医療の臨床研究が始まります。ターゲットは髪と歯。「ひと烈風録」第65回では、新しいアプローチで開発に挑む理化学研究所のチームリーダー、辻孝さんの異色の経歴と紆余曲折の人生に迫ります。