IoTの2019年を振り返ると,
昨年はソラコムからは,
現実社会のデータを扱うIoTプロジェクトのおもしろさ
- ――
「はじめてのIoTプロジェクト」 について教えてください。はじめてモノと対峙した時はどう感じましたか? 大瀧:私の
「はじめてのIoT」 プロジェクトは, 屋外での温度湿度のリアルタイム計測でした。私はクラウドの経験が長かったので, センサーなどの計測器で遠隔からリアルデータ取得できることがすごく楽しくて。一方で冬に気温が氷点下になり, 使っていた通信ゲートウェイがあっさり壊れ, 精密機器を現場に設置する難しさも味わいました。 今井:私はもともとHadoopやSparkを用いたビッグデータ解析が専門で以前はソーシャルゲームやインターネット広告のデータを解析していました。あるとき自動車メーカー向けのプロジェクトで,
機械学習を用いた予兆検知を実現するため車載機器データを扱いました。その際, 今まで扱っていたウェブのデータとは全く異なる現実社会のリアルデータを扱えることにおもしろさを感じました。
IoTをどう始める?専門性の鍛え方は?
- ――IoTはハードウェアが含まれるので,
インフラやソフトウェアもエンジニアはハードルが高く感じるとも聞きます。どうIoTを始めたら良いでしょうか? 今井:ソラコムCEOの玉川は
「IoTは総合格闘技だ!」 と言っています。でも始めるときにそこまで構える必要はありません。ソフトウェアやクラウドのテクノロジーやアーキテクチャはIoTでも利用します。IoTでもコンテナを使うし, Apach Sparkも使う, Node. jsやPythonだって使います。共通点も多くあります。 大瀧:クラウドを学び始めたときは,
オンプレミスでのこの技術はクラウドのこれ, と置き換えていけば学ぶことができました。IoTは少し違って, ひとつのことをより深く学び応用力をつけるというよりは, 新しい分野の技術を学んで対応できる範囲を拡げていくという印象があります。 横田:ハードウェアメーカーにいるエンジニアにとってもIoTはチャンスです。ハードウェアメーカーにいると,
ハードウェアについて深い知識を得ることができます。クラウドやソフトウェアはオープンな学習機会も多いので, 自分でそれらを学ぶことで活躍の範囲を拡げることができます。 - ――IoTに関わるエンジニアとして専門性を磨くにはどのように鍛錬したら良いのでしょうか?
今井:ひとつ言えることは,
成長するエンジニアが強いってことです。今知らなくても勉強してやってみる, 新しい技術を吸収する, そういう技術的好奇心がすごく大事です。 松本:IoTプロジェクトって,
今まで何気なく使っていた技術を深堀りすることが多いんですよね。私は最近 「シリアル通信」 を調べる機会がありました。IoTで出てくる技術要素は新しいものだけではありません。お客様への提案時は, こういった技術要素の裏側まで学んでいきます。 横田:学び方としては,
アウトプットも大切です。BLOGに書くとか, 勉強会でLTに参加するのも良いですね。 - ――IoTに関わるエンジニアの目指す理想像はどんなものでしょう?
今井:ソラコムでは
「フルスケールエンジニア」 という言葉を使っています。フルスタックみたいに業務に必要なレイヤーを縦にすべて把握するのではなく, デバイス・ ネットワーク・ クラウドなど横に専門分野を拡げるイメージです。 横田:ソラコムの行動原則のひとつに
「カスタマーセントリック」 という項目があります。私は 「フルスケール」 と 「カスタマーセントリック」 はつながっている気がしています。 大瀧:そうそう,
「やりたいことがあって, そこに必要な技術要素がある。目的達成のためであれば, 役割の垣根を超えていく。」 ことがフルスケールの真髄です。 「フルスケールエンジニア」 とはなるものではなく, そうありたいという気持ちと言いますか。 今井:いいね,
気概。フルスケールエンジニアといっても, Layer1の物理層からLayer7のアプリケーション層まで詳しくなることは難しいし, ただ端から勉強していってもテンションもあがらないですよね。さっきの話のように, 必要なことややりたいことがあって, それにあわせて自分の知識や経験を広げていくのが良いと思います。 大瀧:引き出しの数をいっぱい持っていることがIoTプロジェクトでは歓迎されますね。既存のITプロジェクトでも現場の業務知識を持つプロジェクトマネージャーが重宝されますが,
IoTプロジェクトにおいても様々な分野・ レイヤーの専門知識を持っているエンジニアが, 技術的な課題をうまくまとめてくれたりします。 今井:一度成し遂げたいと思ったら,
進んで技術的な熱狂に巻き込まれたい, そんなポジティブな気持ちを持った人がIoTを極められるのかな。