冷凍タピオカを売る「業務スーパー」が今スゴい

株式市場で評価が急上昇、神戸物産の別な顔

一般客が気軽に買い物できる、業務スーパーの押部谷店(兵庫県神戸市)。出店エリアは首都圏と関西圏の店舗数がほぼ拮抗する(写真:神戸物産)

2019年に独自の店舗スタイルを切り口に、国内小売りマーケットを席巻した上場企業はどこか。東が衣料品のワークマン(群馬県伊勢崎市)なら、西は食品の神戸物産(兵庫県加古郡)が代表格だ。2020年も業績拡大が見込まれる両社には、地方に本社があるという以外に、共通項が多く見受けられる。

とくに、業務用というBtoB分野の業態だったのが、個人用というBtoC分野に幅を広げたところである。独自の商品開発でPB品を安価で供給し、運営はFC加盟店に任せて収益を得る事業モデル。また、地上波の情報バラエティー番組で、従来の小売業にない特徴に焦点を当てた企画が放映され、一気に認知度が高まったことも大きい。2020年は店舗スタイルに磨きをかけ、新規顧客を獲得する出店と商品開発に拍車がかかりそうだ。

そのうちの西の代表格、神戸物産が2019年12月17日、都内で前2019年10月期(以下、前期)の決算説明会を開いた。沼田博和社長が登壇し、今2020年10月期見通しと中期ビジョンを併せて説明。いいことずくめの状態と先行きへの自信をのぞかせ、売上高の9割を占める「業務スーパー」事業を中心に掘り下げたのである。そこで今回、話題の「冷凍タピオカ」の内容と併せ、知っているようで知らない神戸物産の潜在的な成長力に迫った。

全国800店以上の店は安いPB商品が武器

神戸物産は前期に売上高2996億円と、前々期比12.1%の2桁増で過去最大の増収幅を記録。既存店におけるPB比率上昇で粗利が改善し、営業利益は192億円と同22.4%増だった。減損約12億円を計上しながらも、純利益は120億円と同16.3%増。いずれも会社が計画した数値を上振れし、過去最高を連続で更新したのである。

増収の原動力は、全国に845店(2019年10月末時点)を展開する、業務スーパー事業の躍進だ。2000年に1号店を出店以来、業務ス-パーFC本部がFC加盟店に商品を卸売りする事業モデルを貫く。店舗には3割以上の比率で自前のPB品が並んでいる。

グループ工場は全国に21拠点あり、徳用ウインナーや冷凍うどん、鮭フレーク、水ようかんなど、オリジナル商品を開発・製造。現在40カ国から食品を直輸入し、ブラジル産鶏もも肉やベルギー産フライドポテト、ドライフルーツ類など多彩で、価格がリーズナブルに抑えられている。

何より、若い客層を呼び込んだのは、冷凍タピオカだ。

次ページ自宅で気軽にタピオカミルクティー
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
  • Amazon週間ビジネス・経済書ランキング
  • 自衛隊員も学ぶ!メンタルチューニング
  • 最新の週刊東洋経済
  • ブックス・レビュー
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
12

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • 百十の亀ed575486f250
     安いので、よく買い物に行きます。
     PB商品は、あたりハズレが、あるので、購入する時には注意が必要です。
    up24
    down3
    2020/1/7 08:28
  • るーa6bbc2b0220c
    業務スーパーを初めて認識したのは、20年ほど前。
    2kg入の冷凍鶏肉が当時は350円で売られていることに衝撃を受けたことを覚えている。
    産地国はブラジル、チリ、中国等だってが、100g17円前後という価格が逆に不安になったが、食すと普通の国産ブロイラーと遜色はない。
    飲食店主と思しき人物が当時より大量購入していたのも肯ける。
    仮に250g使用してのチキンステーキや唐揚げを500円で提供したところで、原価は40円ほどなので凄まじい利益率になるであろう。
    鶏肉に限らず、他社で売られている食パンなども、安さの理由は多々あるが、体に蓄積され悪影響を及ぼす可能性がある物は恐い。
    ボディブローのように堆積していくので、基本子供には頻繁に食べさせたくはないが、外食産業もそんなこと考慮はしない。
    身体に悪影響が出るか否かは時間の経過が必要で、尚且つ因果関係を立証する手立てなど皆無であるので自己責任になる。
    up15
    down3
    2020/1/7 09:39
  • すあま135cf965da00
    玉石混交の品揃え。
    値段と品質を吟味すれば、結構お得感を得られるスーパー。
    up15
    down3
    2020/1/7 09:30
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
病院が壊れる<br>大病院さえ直面する非常事態

厚生労働省が再編・統合の必要がある424病院を実名公表しました。公立病院は経営不振に医師不足、民間病院も倒産件数が過去10年で最多と、ともに危機的状況です。嵐の中で残る病院、消える病院は? 「壊れていく病院」のリアルを描きました。