プログラミングスクールの体験談、口コミ、評判がわかる比較サイト

プログラミングスクール 掲載数No1 * プログラミングスクール 掲載数No1 *

メガバンクの一般職を辞めて、全くの未経験から4ヶ月でエンジニア転職に成功した話

インタビュー

公開日 : 2020年01月07日 | [更新日] 2020年01月07日

「未経験からエンジニアになりました。」

最近良く聞くこのフレーズ。

未経験と言っても、もともと理系大学出身なのでは?
もしくは、他の言語はすでに習得しているとか?

未経験という言葉は、発信する人/受け取る人によって意味が変わってしまいます。

ただし、今回は全くの未経験で、プログラミングって何?というところから勉強を始めて、たった4ヶ月でエンジニア転職に成功された箱さんに、本当にそんな短い期間で転職は可能なのか、どんな勉強をして転職を成功させたのか、徹底的に聞いてきました。

【箱】文系女子大卒で銀行に入社。その後、銀行での一般職からエンジニアへとキャリアチェンジ。プログラミングスクールはTECH::EXPERT53期卒。Twitterでは、未経験からエンジニアになった際の気付きや勉強法、エンジニアとして働く上での気付きを発信。

エンジニア転職前はメガバンクでの受付業務に従事

avatar
ラン
今はエンジニアとして働いているとのことなのですが、前職ではどのようなことをされていたのですか?
avatar
箱さん
女子大を卒業して、メガバンクに就職しました。
avatar
ラン
え、今の仕事と全然ちがいますね!
avatar
箱さん
メガバンクだったんですけど、銀行の支店の窓口にいるお姉さんみたいなイメージですね。

当時、メガバンクを選んだのは、やりたいことが本当になかったので、とりあえずネームバリューと福利厚生がしっかりしてると言う理由で決めました。

本当に何もやりたいことが決まってなかったんです。
avatar
ラン
なるほど。そうだったんですね。

今やエンジニアとして活躍していらっしゃる箱さんからは当時何もやりたいことが決まっていなかったとは想像できないですが…銀行ではどのようなことをされていたんですか。
avatar
箱さん
主に窓口での受付と事務作業です。

銀行の窓口業務というと楽そうなイメージがあるかもしれないけど、仕事はめちゃくちゃ厳しかったです。

お客様のお金を扱っているので責任が重く、接客マナーもしっかりしなきゃいけなくて…時限が厳しいのでスピードも求められるし。

なんとなく銀行員になったけど、ものすごくやりがいのある仕事でした。
avatar
ラン
みなお金にはシビアですし、すごく責任が重いですね。
avatar
箱さん
一方で今のエンジニアの仕事と共通してるなって思う部分もあって、銀行の事務ってすごい煩雑なので、数年働いていても初めてやる手続きが結構あって

全部マニュアルを調べながら自分で解を見つけて仕事を進めていくサイクル(調べて、勉強して、実行する)は、今の仕事にも通じるものがあるのかなって思ってます。
avatar
ラン
なるほど、銀行の窓口で待っている間にそういうことが行われていたんですね。

銀行での業務も、業務を教わるというよりかは、自分でマニュアルをもとに解を見つけていく感じだったんですね。

エンジニアになろうと思ったきっかけはブロックチェーン?

avatar
ラン
銀行からのエンジニア転職はかなりのキャリアチェンジですよね。何かきっかけはあったんですか。
avatar
箱さん
きっかけは日経新聞でブロックチェーン*の記事を読んだのがきっかけです。それが今年2019年の1月の終わりか2月のはじめくらいだったと思います。
*ブロックチェーン : ビットコインの中核となる「取引データ」技術
avatar
ラン
ブロックチェーン!!!!
avatar
箱さん
ちょうどコインチェック事件から1年ぐらいたった時に、ブロックチェーン特集が取り上げられてて、それを見た時にエンジニアかっこいいなと思い。

それがきっかけでエンジニアを目指そうと思いました。
avatar
ラン
その記事をみた後に突発的にエンジニアになりたい〜!!!って感じだったんですか?
avatar
箱さん
元々、このまま銀行事務を極めても自分の市場価値は上がらないなと思って、キャリアには悩んでいたんです。

ブロックチェーン自体に惹かれたというよりかは、「スキル(技術)っていう大きな柱があるのってかっこいいな」と思ったのがきっかけですね。

何か自分でどこでも生きていけるような強みを身につけて、会社の外に出ないといけないみたいことはここ1、2年前ぐらいから思っていました。
avatar
ラン
なるほど。そんなことを漠然と考えてる中で、日経新聞の記事がある種の起爆剤になったんですね。
avatar
箱さん
はい!ちょうどその時に日経新聞の記事を読んだので、エンジニアとしてプログラミングという技術の大きな柱があれば、それをもとに自分で選択肢をもてるし、スキルを持っているのは強いなっていうのに惹かれた感じですね。

仕事と勉強の両立はできる…?

avatar
ラン
日経新聞の記事を読んでから、実際にアクションをとるまではどんな感じだったんですか?
avatar
箱さん
結果的に、一ヶ月後に会社に退職の意思を伝え、プログラミングスクールで学習することに決めました
avatar
ラン
読んでからのアクションが早いですね!
avatar
箱さん
ただ、最初、TECH::EXPERTというプログラミングスクールにカウンセリング行った時はもともと仕事を辞めるつもりはなくて。

そこでは、半年かけて夜間と休日だけ通う夜間休日コースと、短期集中コースの二つがあったんですけど、夜間休日コースでいこうと思ってたんです。

カウンセリングで話を聞いたところ、7割ぐらいの人が短期集中で勉強しているとのことで…話を聞くうちに、仕事をしながら半年間学習を続けるのって結構キツイだろうなと思ってました。
avatar
ラン
相当、意思が強くないと半年間仕事しながら勉強はしんどいかもしれないです…
avatar
箱さん
実際に未経験から転職した人たちのブログやツイッターなどの体験談を読んだら、やっぱり短期で集中する方がいいみたいな声が多かったので、「そういう人が多いんだ」って思って辞めるに至りました。
avatar
ラン
やめる勇気すごいと思います。人間あとがなくなれば頑張れる人もいれば、逆に焦って何もできなくなる人もいるじゃないですか。

それだけエンジニアになるっていう意思が固かったってことですよね。

独学の選択肢もある中でプログラミングスクールを選んだわけ

avatar
ラン
独学でプログラミングを学ぶ選択肢もあった中で、まとまったお金が必要になるプログラミングスクールを選んだのは何故なんですか。
avatar
箱さん
私の場合は、自分が自分だけで頑張ることができない弱い人間って言うのを知っていたので、最初から長々と独学で頑張ろうとせずに、お金を出してスクールに通うという選択をしました。
avatar
ラン
私なら、意地はって独学で頑張ってみて見事に撃沈しそう。
avatar
箱さん
プログラミングスクールには賛否両論ありますが、転職までにかかる時間や確実性をお金で買えると考えたら、私は有用だと思います。

自分ができるんだったら独学でもいいと思うんですけど、なかなか難しいと思うので最初から頼った方がいいのではというのが最終的な決断でした。
avatar
ラン
間違いない…

まずは自分がどのような環境だと継続できるのか知ることが大事ということですよね。

プログラミングスクールを選ぶ際に、何か基準はありましたか。
avatar
箱さん
選ぶ際の基準は2つあって、オンラインだと途中で挫折すると思ったので、教室があるというのと転職サポートがついているの二つの基準で探しました。

TECH:EXPERTは卒業生の就職実績もしっかりしていたので安心できました。
avatar
ラン
卒業生の実績はプログラミングスクールを選ぶ上で大事ですよね。

プログラミングスクールでの学習方法

avatar
ラン
プログラミングスクールでは、どのようにプログラミングを学んでいたんですか?
avatar
箱さん
最初はHTML、CSSをさらっと学習して、そのあとにRubyに入って、最後にRuby on Railsを学習しました。

その学習途中で、jQueryとかネットワーク、データベース、Gitをやってという感じでした。

メインはやっぱりRailsでプロダクトを作るのが目的でした。
avatar
ラン
メインの言語を学ぶのに集中できるのがすごくいいですね。
avatar
箱さん
最後は、実際に存在するフリマアプリのクローンサイトを3,4人くらいのチームで分かれて開発していくっていう感じでした。

私のチームの他にもいくつかチームがあって、それぞれのチームで担当を決めて、開発をしていました。ある程度要件が決まったものを渡してくれるのでそれに沿って作っていくっていう感じですね。
avatar
ラン
え、メルカリとかラクマみたいなイメージですよね。それを作るって初心者でもできるもんなんですか?
avatar
箱さん
ただ、フリマアプリをそのまま作るのではなくて、必須機能がいくつかあるんですが、いいねやコメント機能等は任意なんですよ。

最低限、会員登録できて、商品登録できて、出品できるサービスをつくる感じです。開発期間は約1ヶ月でした。
avatar
箱さん
1チームに1名メンターの方がついてくれて、

開発のディレクションをしてくれて、わからないところも聞けば答えてくれると言う形で、開発を進めました。
avatar
ラン
面白いカリキュラムですね。エンジニアとして働き始める前にチーム開発ができるのは魅力的です。

実際、スクールではどれくらいの時間、学習されていたんですか。
avatar
箱さん
3ヶ月間、基本的には毎日11時から、夜は21時、頑張った日は22時くらいまで残ってやってました。

朝礼が11時、夕礼が18時にあって、毎日そこにいてねっていうのがスクールの方針で、それが私にはよかったです。
avatar
ラン
毎日、約10週間!ざっと、600時間くらい学習されたってことなんですね!

スクール卒業後、約1ヶ月でエンジニア転職

avatar
ラン
スクールを卒業した後は、どれくらいの期間でエンジニアとして転職したんですか?
avatar
箱さん
プログラミングスクールを卒業したのは2019年の7月中旬だったんですけど、8月の終わりにはもう決まってたので、転職活動は1か月ぐらいです。
avatar
ラン
は、はやい…

ちなみに具体的にはどうやってエンジニア転職をされたんですか?
avatar
箱さん
私は、最終的にスクールの紹介経由で転職をしたんですけど、他にもWnatedlyとレバテックを使いました。エージェントをはさむとスケジュール管理をすべてエージェントがしてくれるのと、内定辞退の連絡もしてくれて、助かりました。
avatar
ラン
内定辞退の連絡をしてくれるのいいですね。面接に集中できますね。
avatar
箱さん
そうですね。Wantedlyだと自分でそれぞれの担当者と連絡をしないといけないので、文面に気を遣ったりだとか、内定辞退も少し気が引けますし、普通だったら当たり前かもしれないですけどそこはスクールだったりエージェントだったり使うのがメリットかなと思います。
avatar
ラン
たしかに、面接や開発に集中するという面では、スクールやエージェントを利用するメリットはすごくありそう。
avatar
箱さん
使いやすさで言うと、特にレバテックは良かったです。LINEで担当の方と連絡ができるので、手軽感もあり良かったですね。
avatar
ラン
最終的に今の会社に決めた要因は何だったんですか?
avatar
箱さん
開発環境がモダンかどうかとか、事業に共感できるかどうかというのも大事でしたが、最終的には分からないことを聞きやすい環境かどうかが大きかったです。忙しい現場だと、自分も忙しいと思って聞きづらくなることがあると思ったのと、リソースがないところに入っていっちゃうと自分が苦しくなると思っちゃったので…
avatar
ラン
聞きやすい環境は大事ですよね。

未経験からエンジニア転職した後の業務内容

avatar
ラン
今は具体的にどのような業務をされているのですか?
avatar
箱さん
業務としては今自社開発の会社で自社のサービスを開発しています。言語はスクール時代と同じでrailsを使っています。
avatar
箱さん
社内の人やお客様が使用する管理画面の実装がメインの業務で、ただ、裏側のシステム部分の実装にGoを使うこともあります。

フロント側と裏側のロジック両方の開発を担当している感じですね。
avatar
ラン
フロントからバックまで担当されているんですね。いきなり多くの業務を任されていてすごいですね。
avatar
ラン
実際、スクールで勉強していた時や、実際に働いてみて箱さんの中で優秀な人はどのような人だとお考えですか?
avatar
箱さん
二つあるんですけど、まずコミュニケーションが上手な人。自分がどこまでわかってて何がわからなくてというのを端的に伝えられるとか、自分が勉強したことを自分の言葉で噛み砕いて説明できるという意味でのコミュニケーションが上手な人。
avatar
ラン
(私..できてるかな…?)
avatar
箱さん
もう一つがもくもく自分で作業できる人。私のスクールの同期でも毎朝めちゃくちゃ早く起きて教室が開く前に毎日カフェで勉強してた人がいたんですけど、どこに行っても一人で勝手に頑張れる人っていうのはやっぱりエンジニアに向いているなーって思いますね。
avatar
ラン
(もくもく作業するのは得意かも!!!!!)
avatar
箱さん
私は、どちらかと言うとそっちタイプではなくてコミュニケーションタイプなんですよね。自分は、周りの人と一緒にだとか、会社やスクールだとかに縛られないと頑張れないタイプなので。

もくもく自分で作業ができる人達って勉強する癖が付いているので、学歴が高い人が多いと思うんですけど、

そういう人は優秀だな〜と思います。
avatar
ラン
わたくし、圧倒的に両方足りてません〜(泣)

最後に未経験からエンジニアを目指そうと考えている方に一言

avatar
ラン
最後に、未経験からエンジニアを目指そうと考えている方に向けて一言お願いします
avatar
箱さん
まずは、行動することが大事。

努力する方向が決まっているのであれば、根性でやるのではなくて、まずは環境を整えてやれば、誰でも絶対できるようになると思います。

私は勉強が大嫌いなんですけど、スクールに通って環境を整えたら勉強できたので、本当に環境が重要ですね。

自己分析をし、環境を整え、行動する。これであなたもエンジニアになれると思います。

インタビューを終えて…

自分を理解することがどれだけ大事かを痛感したインタビューでした。

「自己分析」 「環境を整える」 「行動する」

できているつもりだとしても、これができていない人は意外と多いのではないかと思います。

肩肘を張って「自分ならできる!」と思うことはもちろん大事。

ただ、現実的にそれをどうやったら実現できるのかをちゃんと考えた上で行動に移すことがもっと大事

自分のことをちゃんと理解している箱さんだからこそ、すぐに行動に移すことができ、エンジニアとして転職できたのではないかと思います。

最短で、エンジニアになる方法は人によって様々ではあると思いますが、箱さんの考えや、実際の行動から学べることはたくさんありました。

もっと知りたいという方は、日頃からエンジニアとして働く上での気づきや、学習のポイントなどの情報を発信してくれているので

箱さんの最新のツイートをチェックして、あなたの勉強に役立ててみてください。

箱さんのTwitterはこちらから

インタビュアーのランちゃんのTwitterはこちらから

箱さんが通っていたTECH::EXPERTとは…?

TECH::EXPERTは、株式会社divが運営するプログラミングスクールTECH::CAMPのコースの一つで、渋谷に2校・難波・名古屋・福岡・心斎橋の6箇所にスクールを構えています。

TECH::EXPERTで学習することによって、プログラミングの基礎・データベースとSQL・サーバー構築、Webプログラミング・Webサービス開発手法を身につけることができ、どのコースであってもプロのエンジニアとして必要なスキルを身につけることができます。

TECH::EXPERTの転職成功率は驚異の99%。転職に成功できなかった場合は全額返金してくれます。

WRITER

コードランは副業/フリーランスなど新しい働き方をテーマに、プログラミングスクール・学習サービスについて各スクールの授業内容や、働き方をわかりやすく紹介しているポータルサイトです。住所や駅名などからお近くのスクールを検索したり、各スクールなどの評価やレビューなども見ることが可能です。また、コードラン編集部は、エンジニアとして働く「今」を実際に働いているエンジニアの方へインタビューをしたり、実際にスクールへ方針や授業内容などを取材に行くなど、より詳細な情報を発信しています。

オススメの
プログラミングスクール

ウェブカツ

5.0 点
Webアプリ

TechAcademy(テックアカデミー)

4.4 点
Webアプリ

CodeShip

4.5 点
HTML/CSS/jQuery

ヒューマンアカデミー

4.3 点
Webアプリ

ドットインストール

4.3 点
Androidアプリ

Progate(プロゲート)

4.3 点
オンライン

ポテパンキャンプ

4.0 点
HTML/CSS/jQuery

TECH BOOST

4.0 点
Webアプリ

コードランとは
コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 実際に受講をした方の生の声を配信することで、プログラミングスクール選びの際に、自分にあったスクールを選べるよう、サポートしています。また、コードラン編集部では、プログラミング学習や、副業/フリーランスなどの働き方、副業の時の見積もりの出し方などなどをわかりやすく伝えております。

コードランの特徴①リアルな受講生の声が見れる!
侍エンジニア塾,Progate(プロゲート),TECH::CAMP(テックキャンプ),CODE MONKEY(コードモンキー),インターネットアカデミーなど、プログラミングスクールに実際に通った方の口コミ情報を掲載しております。 中立・公平性を維持するために弊社では口コミ内容の修正、削除は原則行っておりませんので、他のサイトよりも信頼性が高いと評判です。

コードランの特徴②目的にあったプログラミングスクールが見つかる!
東京や大阪などの場所はもちろん、作りたいサービスや、学びたい言語、転職支援があるか、Webサイトを作ってみたい、iOSアプリを作りたいなど、プログラミングを学ぶ目的からスクールを探します。未経験歓迎か、オンラインでの受講があるかなど、プログラミングスクールごとに特徴も選択できるようになっています。もちろん調べる際には価格や時間も大事な要素になってくるかと思いますので、評判や口コミも是非参考にしつつ、目的別に徹底的に比較をして、自分に合ったスクールを見つけてみてください。

コードランの特徴③現役エンジニアの体験談や学習記事がたくさん!
プログラマーと一言に言っても、使っている言語や働く環境が違えば、気付きのヒントや新たな視点は必ずあるはずです。コードランでは現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーやスクールのインタビューをご紹介しています。また、 IT業務が未経験でもプログラマーになれるの? スキルアップするには何からはじめればいいの? フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?実際のお給料は? など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。 今もし何かの壁にぶち当たり悩んでいるのだとしたら、あなたの不安の解決の糸口が見つかるかもしれません。

コードランはこんな方におすすめ
はじめてスクールに通ってみたい方や、独学で学んでプログラマーを目指している方、スキルアップのために新たにスクールを探している方におすすめです。実際の口コミや評判をもとに、コードランではプログラミングスクールを徹底解剖していますので、あなたに合ったプログラミングの学び方やスクールが必ず見つかるはずです。

*1 当社調べ