2016/09/11
ライブロックの白化の原因はリン酸
外部ろ過を使用している場合は、白化現象が多く見られます
海水魚が調子よく飼育できるレベルであれば大丈夫
ライブロックの石灰藻で水質レベルがわかる
石灰藻の量や色で水質レベルの目安と思ってもいいのではないでしょうか。
石灰藻が増えていく=ハードコーラル(骨格を持つサンゴ)の飼育が可能と思われます
石灰藻が白化する(栄養塩が多くなる) =サンゴや魚が調子を落としてしまう可能性がある
という目安となります。
石灰藻がある、ないでライブロック自体のろ過能力は変わらないと思います。
この記事の内容はいかがでしたか?
「ここが違うぞ!」「間違ってるぞ!」や「共感した!」「この情報を足せば?」等コメントをお願いできればと思います。書いてほしい記事等もありましたら、コメントや問合せフォームよりリクエストをお願いいたします。m(..)m