VHF-LOW帯を使ったデジタルラジオ「i-dio」、3月でサービス終了 55
ストーリー by hylom
やっぱりダメだったか 部門より
やっぱりダメだったか 部門より
昨年、TOKYO FMがV-Lowマルチメディア放送(i-dio)事業から撤退するとの報道があった。このi-dioについては事業の継続が検討されていたが、結局2020年3月31日をもってi-dioサービスが終了となるようだ(ニュースリリースPDF)。
paku曰く、
Windowsストアのアプリが動作しなくなっていたので色々調べたらひっそりとリリースが出ていました。これでNOTTVなVHF-HIGH同様に、VHF-LOWの放送は終了です。VHF-LOWを使った一部の防災無線があるので、周波数帯お取り潰しとはならないのでしょう。でも主流はボケベル波の防災無線の様子。衛星デジタルラジオも、地上波デジタルラジオもコケたわけですが、デジタルラジオの思い出がある人いますか?
ハードの買い換えが必要な時点で詰んでた (スコア:2)
地デジのようなサービス移行だって大混乱だったのに、新しくチューナーの購入が必要な後発の一般大衆向けの放送メディアが普及するわけがない。
yahooのADSLモデムよろしくチューナーを無料でばらまくくらいの思い切ったことをしないと、そもそもスタートラインにすら立たせてもらえないんじゃないか。
まあ、スタートラインに立てたところで、放送メディアは既得権益ががっつり押さえられている上に斜陽産業なわけで、断崖絶壁に続く茨の道があるだけのような気がしないでもない。
Re:ハードの買い換えが必要な時点で詰んでた (スコア:1)
買い替えが必要かどうかではなく、デジタルラジオがアナログラジオの後継ではなかったからでしょう
本当に普及させたければ、アナログラジオを止めればよかった
Re: (スコア:0)
ただ単にラジオが滅ぶだけで終わっていたような
Re: (スコア:0)
› 本当に普及させたければ、アナログラジオを止めればよかった
事業主体が異なるのに、「Aを普及させたければBを止めればいい」ってのは神の視点なんでしょうか?
「火星入植を推進するには地球の温暖化を加速して陸地を水没させればいい」と言われてるみたいな感覚です。
Re: (スコア:0)
チューナー無料でもらったけど(モニターだったかな)、
聞くためにはスマフォのWiFiを占有するので、結局使わなくなった。
ラジオみたいに簡単に聞けるような機器が出たら買ってみようかと思ってたこともあったけど、
結局そういうものは販売されず。
見えるラジオもAMステレオも結局普及せず、ラジオは昔ながらのAM/FM/MWで十分という結論!?
Re: (スコア:0)
VHF?
Re: (スコア:0)
自分もモニターで貰ったけど、あの銀色アンテナを伸ばすっていう装置はアナログ感があり過ぎてガッカリしました。
Re: (スコア:0)
FM多重放送は見えるラジオは普及しなかったけど、VICSは国産カーナビでは非登載のもを探すのが難しいほど普及してますね。見えるラジオ終了で浮いた容量はVICS WIDE(追加情報のようなもの)に活用されてます。
だから、新規のメディアはフリーソフトが必要 (Re:ハードの買い換えが必要な時点で詰んでた (スコア:0)
回路図からROMのソースコードから、フリーにしてばら撒いておけば数週間?で秋月に互換機が出てくる(と思った)
これにしろ、デジタルラジオにしろ、新しい規格を作る金を独占製品で賄おうとするのが間違っている。
普及させようと思ったら、IBM/PC、ATみたいにフリーにして互換機を作ってもらわなければ。
Re: (スコア:0)
いったい互換機にどんな夢を見てるの?
PCは需要があったから互換機でも商売になっただけ
Re: (スコア:0)
アナログテレビは、仕様が公開されていたから、誰でも作れたね。
昔は、家電に回路図も付いていたね、そういえば。
なんでデジタルラジオ放送すぐ死んでしまうん? (スコア:1)
死屍累々だ……。だからTV放送が居なくなったんだからFM放送を諸外国同様87.5~108MHzに再編して、同時にデジタル化(北米のHD Radio(IBOC)か欧州のDAB)もすればよかったのに、なんで地上デジタル音声放送がコケた時点でそっちに舵を切らなかったんだろう。
Re: (スコア:0)
既存のデジタルラジオはFMアナログラジオと周波数帯違うから(VHF-Highに相当する174~240 MHz等)、
87.5~108MHzなんて規格にしたら無意味に対応すべき周波数帯が増えるだけかと。
Re: (スコア:0)
FM放送の周波数は
米国:88~108MHz(他ニュージーランド、台湾)
欧州:87.5~108MHz(他旧ソビエト連邦構成国)
東欧:68~74MHz
豪州:98~108MHz
中国:87~108MHz
日本:76.1~94.9MHz
各地域こんな感じの割り当てで、日本向の受信機は割とガラパゴスなんだよね。87.5~108MHzにしておけばほぼ全世界で使えるよと。
あとHD Radio(IBOC規格)は中波放送へデジタル信号を多重化するであるとか、中波・超短波放送のチャンネルの両端にデジタル信号を付加して放送するので、別の周波数の電波を使う日本の従来のデジタルラジオより移行しやすいんじゃないかなあ。
訂正 (スコア:0)
地上デジタル音声放送はISDB-TSB方式だったわ。ごめん。
Re: (スコア:0)
もうあそこは、IPマルチキャスト周波数にしちゃえばいいじゃない。
上りはIoTの激安回線を使って。
買い替えた昔のスマホを、有効活用しよう。
Re: (スコア:0)
BSのセントギガ(st.GIGA)なんてのもありました
たまには思い出してあげてください。
UHF-High帯域は? (スコア:0)
600MHz帯はなんか有効な利用法は無いの?
700MHz帯は携帯電話で使ってるが
Re: (スコア:0)
空けときゃいいのでは。
他所でいい使い道ができたときのための予備。
できるだけ機械買ってくるだけで使えるように。
もう、日本独自でなんでも作る時代じゃない。
何がなんでもバンドを埋めなきゃいけないということもないでしょう。
海外では (スコア:0)
海外ではデジタルラジオの移行に成功しているところもあるらしいけど、日本はだめだったね。
9割ぐらいの人はラジオがなくなっても困らないと思う。
Re:海外では (スコア:1)
海外のラジオは聞いたことないから分からないけど、国内の民間局は収益悪化から怪しげな宣伝が多くなってる。健康食品とかね。
CM枠だけならまだしもお気に入りのDJが「これを食べだしてから元気が出た」なんて言いだしてる。なくなっても困らないどころかなくなったほうがいいレベルまで堕ちてる。
Re:海外では (スコア:1)
地方の地上波テレビもそんな感じ。AM10-11時台は、丸々1時間テレビショッピング。
そもそもAM10-11時にテレビを見れるような人たちは、ジジババばかりだから、まともなスポンサーは付かないわな。
Re: (スコア:0)
最近はあさりちゃんとかハクション大魔王の再放送はしてないの?
Re: (スコア:0)
その理屈でいっちゃうとネットのほうが・・・
Re: (スコア:0)
ようするに、その番組の視聴者は健康食品を買う可能性が高く、宣伝効果があるってことだよね。
君も健康食品や同世代が買いそうな商品の通販ビジネスを起業して、番組に広告出せば売れる真実に気づいたってことだ。
すぐに実行すれば来年の今頃は年収億になるけど、やらないだろうなぁ
Re: (スコア:0)
あなたはやってるの?
Re: (スコア:0)
いや、無職なんだと思うよ。
Re: (スコア:0)
金儲けの欲がないユーザー層のスラドでこんな話しても意味がないわ
Re: (スコア:0)
#3740061は金儲けの欲はあるけど物は知らないバカを釣って面白がるだけのコメントだものね。
そりゃ釣れない釣りに意味は無い。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それは少なくとも25年前からだからなぁ。
Re: (スコア:0)
学会提供の番組とかも増えたよな。
Re: (スコア:0)
既存のラジオ局をすべてアナログとデジタルでサイマル放送しつつ、
将来的にアナログ廃止すれば・・・
Re: (スコア:0)
テレビのようにアナログを停波していれば…
もっと衰退してただろうなあ。
強制的にアナログラジオを停波して、東京都がLED電球でやってるように、アナログラジオを公費でデジタルラジオに交換すればよかったのに。
Re: (スコア:0)
アイハートラジオ倒産はもうなかったことにしてるのかよ
Re: (スコア:0)
逆に、何故ラジオにこだわるんだろう。
映像がないので、制作費や送信機が安いという、放送局側の都合?
Re: (スコア:0)
アメリカ人はラジオが大好きです。
車で移動中に聞くので、テレビでは代替できません
Re: (スコア:0)
実際そこは結構大きいんじゃね?
映像入れたら既存のTV局との利権争い確定だし、
今更低画質も無いだろうから設備費も高く付く。
スクランブル周りの利権でも噛む為の根回しがいるかな。
Re: (スコア:0)
成功したのはアナログラジオ放送を期日を切って終了させる強硬策をつかったノルウェーぐらいでは?
周波数帯お取り潰し (スコア:0)
> 周波数帯お取り潰し
想像してみた。
利用していたNTTとTOKYO FMは「蟄居閉門」。VHF帯は「呪われた周波数帯」として永久封印し、「何人なりともこれを利用すること能わず」みたいな感じ?
ボケテル派 (スコア:0)
でも主流はボケベル波の防災無線の様子。
そうみたいd……ん、老眼入ってきたかな
BS系 (スコア:0)
2000年代前半にやってたBSデジタルラジオは
無料放送があったので割と聞いていました
D-VHSで保存できたはず
Re: (スコア:0)
BSデジタルラジオは放送大学 ラジオ放送(531ch)として復活してます。
無料です。
Re: (スコア:0)
St.GIGAなんてもう忘却の彼方なんですね
S-VHSに録って、120分テープにダビングしてカーステで聞いていました
(テープ薄いのでリスキーでした)
Re:BS系 (スコア:1)
WOWOWで音楽だけを流してたチャンネルでしたっけ
たしか月の満ち欠けに沿ってプログラム作ってたとかで、時々作業BGM的に聞いてました。
>S-VHSに録って、120分テープにダビングしてカーステで聞いていました
なんとなく8mmのビデオテープに録ってたけど、処分済み。
前世紀大阪方面で新規FM局開設する前に試験的に音楽だけ流してた時があって、BGM的に聞いてたっけ。
今はネット配信でそういうのたくさんありますね。
一応、指摘しておきます。 (スコア:0)
ストーリーのpakuさんのコメントかタレコミの引用部の
>VHF-LOWの放送は終了
は、「 V-LOWマルチメディア放送は終了」、の間違いですね。
「VHF-LOWの放送」って、普通にワイドFMも含めますので。
そのあとの文章を読んだ感じ、「TV停波の跡地をつかったデジタル放送」とかのフィルタがかかっている気もしますが、ポケベルは放送でもないから、基準がよくわからないですね。